実質0円の廃止や長期利用ユーザーの優遇などで大きく変動している携帯電話業界。2017年1月10日には総務省が「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」を策定し、SIMロック解除期間の短縮やキャリアの下取り金額の見直しが行われます。今回はこの指針が中古携帯業界に与える影響について解説します。
最初に、これまでのいきさつを時系列でまとめました。
2015年
2016年
端末メーカーやMNOを含め、中古端末購入者が、当該中古端末をどのように購入・処分するかは本来自由であるが、端末メーカー又はMNOが、不当に高い価格で中古端末を購入する場合には、独占禁止法上問題となるおそれがある(不当高価購入、取引妨害等)。
また、中古端末の処分に関連して、下記の行為を行う場合、MVNOの新規参入を阻害することにもつながり、独占禁止法上問題となるおそれがある。
- 端末メーカーが、MNOに対し、MNOが下取りを行った端末を国内で再び流通させることを禁止するなど、MNOによる中古端末の流通を制限する行為(拘束条件付取引、取引妨害等)
- MNOや端末メーカーが、自らが下取りした端末を第三者に販売するに当たり、第三者に対し国内市場での販売を制限する行為(拘束条件付取引等)
2017年
「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」では、
という2つのガイドラインが改正、統合されました。それぞれのガイドラインの趣旨と改正ポイントは、以下の通りです。
SIMロック解除の円滑な実施に関するガイドライン
(1)端末購入からSIMロック解除が可能になるまでの期間の短縮。割賦払いの場合は100日程度以下(※これまでは180日のため、80日程度短くなった)。2017年8月1日から適用
(2)端末購入からSIMロック解除が可能となるまでの期間の短縮。一括払いの場合は支払いを確認できるまでの期間。2017年12月1日から適用
(3)解約時に、原則としてSIMロック解除を可能にする。2017年5月1日から適用
(4)MVNO向けSIMロックの廃止。2017年8月1日以降に発売される端末から適用
スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン
(1)フィーチャーフォン(3G)からスマートフォン(LTE)への事業者間での移行を、自社内の移行と同等に促進させる。2017年2月1日から適用
(2)1カ月未満の期間限定で行う販売奨励金を合理的な額にすること。2017年2月1日から適用
(3)端末購入者に求める合理的な額の負担を明確にすること。具体的には、2年前の同型機種の下取り価格以上。2017年6月1日以降に発売される端末から適用
この指針により、
などのプラスマイナスの影響が出るといわれています。
そんな中、「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」は、中古携帯業界にどんな影響を及ぼすのでしょうか?
中古スマホの売買情報や活用術、レビューをチェック!→「中古スマホLABO ちゅこすま!」
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.