日本経済にはこの秋以降、円高リスクがある

世界経済は利上げに耐えられるほど強くない

筆者は、今年後半は世界経済が減速、日本経済が円高リスクに直面する可能性があるという。その際、安倍政権はどんな手を打つのか(撮影:尾形文繁)

日本経済「年率4%成長」の実像とは?

この連載の一覧はこちら

8月14日に発表された日本の4~6月実質GDP(国内総生産)成長率は前期比年率プラス4.0%と、事前予想を上回る伸びとなった。成長率が久しぶりに高い伸びとなり、お盆でニュースが少なかったことも加わり、日本の経済指標にしては注目された。需要項目別には、個人消費、設備投資の伸びで4%成長のほとんどを説明できる。

ただ、日本のGDP統計は速報段階で統計的なブレが大きく、「瞬間風速」の伸びを示す「前期比年率ベースの数字」を投資判断として使うことは、われわれ投資家の世界ではほとんどない。ブレが小さくなるGDPの前年比の推移のほうが実態をより正確に表しており、以下のGDP統計では前年比の伸びを使っている。2014年の消費増税ショックが長引き日本経済は停滞を余儀なくされたが、2016年初から個人消費の減少が和らぎ、そして輸出が持ち直したことでGDPは下げ止まった。

その後、2016年10~12月に実質GDPは前年比プラス1.7%まで回復したが、これは個人消費、輸出、設備投資のいずれもがプラス成長となったためである。世界経済の復調に加えて、2016年半ばに発動された財政支出拡大、同年9月の日銀によるイールドカーブ導入による金融緩和強化の双方の効果が現れた。その後、2017年1~3月(同+1.5%)、4~6月(同+2.0%)と、過去9カ月でみて1.5~2.0%の堅調な成長率となっている。前期比年率の数字が示す「年率4%成長」は、経済が加速したというよりは、1%台半ばから2%付近まで4~6月に成長率がやや高まったというのが実情である。

4~6月の成長率を底上げしたのは設備投資で、前年比プラス5.8%と消費増税直前の2014年1~3月以来の伸びに高まった。速報段階での設備投資の数値の信頼性は高くないが、2016年末以降の企業業績の改善が、日銀短観などでの事前計画が示していたとおり幅広い設備投資拡大をもたらしているとみられる。2016年半ばまでのインフレ停滞を受けて企業のインフレ期待は低下したが、その後インフレ下げ止まりと財政金融政策への期待によるインフレ予想の上昇が、企業の支出性向を高めた。脱デフレを後押しする金融・財政政策が企業の支出を刺激することで、自律的な景気回復の経路が強まりつつある。

次ページ今の「人手不足」は経済成長を損なうほどではない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc8209988d819
    そりゃ、前に比べてデフレが弱まったからでしょ
    up1
    down0
    2017/8/28 08:16
  • NO NAMEabd635b631fc
    デフレが不況の原因ですよね、なぜ前期比年率プラス4.0%が実現するのでしょうか?

    デフレ不況論は嘘だったの。

    解説求。
    up1
    down0
    2017/8/28 08:06
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
まるわかり<br>民法大改正&個人情報保護法

120年ぶりの民法大改正。個人情報保護法も改正され、マンション管理組合、PTA、自治会も適用対象に。ビジネスを直撃する2つの法改正にどう対応するか。一線級の専門家が解説。