今日はサトリの参拝シリーズ第三弾です。
ちなみに、第一弾と第二弾はこちら、
神社ってなんかいいですよね。
参拝すると、なんか気分が良くなるという、
謎の現象がおきます。
お祈りしたし、今よりは良くなるだろう(悪くなることはない)的な。
私はどのような宗教にも属していませんが、無神論者ではありません。
わたしはどのような宗教にも属していませんが、無神論者ではありません。
高みを目指すため、自らの戒めとするため、己の中により高次な存在を設定するのは、人の健康な精神活動の表れと信じています。
【英語/日本語字幕】宇宙世紀 改暦セレモニー記念演説 機動戦士ガンダムUC (UC Calendar revision ceremony memorial speech ) - YouTube)
リカルド・マーセナス的な感じです。
さて、思い立ったが吉日、それ以外は凶日ということで、
今日は愛知県あま市の甚目寺観音(じもくじかんのん)に行ってきました。
甚目寺観音とは?
仏教が伝来した宣化3年(西暦538年)よりわずか60年後の推古5年(西暦597年)のこと、伊勢甚目村(いせはだめむら)の漁夫、龍麿という人が、江上庄の入り江(現在の甚目寺の東南約200m.あたり)で魚をとっていました。
その網に黄金の聖観音像がかかり、歓喜した彼は入り江の北にお堂を建て、像を納めました。
これが甚目寺の始まりと言われています。法隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹です。
ザックリ言うと、海に網張って漁してたら、
たまたま、黄金の観音様が取れたので、
これは、お釈迦様がこの地を護ってくれるやつやん!
これって、運命なの?
お寺作って、奉るやで!
多分こんな感じです!
聖観音像は、釈尊の授記を受けて作られたもので、百済を経て日本へ渡り、敏立14年(西暦585年)に海中に投じられた三尊仏の内の一尊と言われています。他の二尊もそれぞれ拾われ、阿弥陀仏は信州の善光寺に、勢至仏は九州大宰府の安楽寺にあります。
甚目寺の聖観音像は後に十一面観音の胎内仏となっています。
公式HPの説明はこんな感じです。
三尊仏の一つみたいですね。
残りの二つは『善光寺』『安楽寺』にあるとのことです。
これは、コンプするっきゃねぇ(使命感)
外観はこんな感じ
趣(おもむき)ありますね~。
いつも通り、ちょっと斜めってます。
写真の上手くならないな。
いつも通りの作法で、左手・右手・口・柄を洗いましょう!
本殿に到着!
お賽銭を入れて、二礼二拍手一礼の作法でお祈りします。
(お金持ちになりたいお金になりたいお金持になりたい)
FreedomFreeを見にきてくれる人が、幸せになりますように!っと。
お守りもいっぱいありますね。
これ、買いました!
線香です!
これを、指定の場所で炊くといいことあるらしいです!
本殿の真下ですね。
ここに線香を挿して煙をモクモクさせて、
自分の悪いところや良くしたいところにあてるっていう、例のアレです。
本殿以外にも、色々あります
三重塔(重要文化財)
永久平和の灯
さて、恒例のおみくじタイム!
今までは、吉、大吉、ときてますが。。
また、吉でした。
うーん!まぁいいか。
鳩にエサあげれます
エサを買って鳩にばら撒けます。
これは、楽しいです。
閑散としていたのに、、、
エサを購入した瞬間!
飛んできました!
めっちゃ見てる。
エサをセイ!
もっと欲しいかぁ!
アクセス
愛知県あま市甚目寺東門前24番地
隣の果実店でかき氷食べれるよ
富久屋さんです。
ぶらっと、果物見に入ったらかき氷売ってました。
最近、始めたとのことです。
今回は、メロンと桃です。
私は、メロンの方ね!
結構美味しかったです。
まとめ
参拝シリーズも第三弾まできました。
これから、気になったらボチボチ参拝していこうと思います。
あ、なんかいいことある気がする!