「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない

モノの値段が決まる仕組みを知っていますか

高橋:結局、恋愛も経済活動も同じで、ライバルがいない土俵で戦ったほうがいい。自分の土俵に上げるために立てるのが戦略。戦略も価格のメカニズムに影響を与える要因の一つ。モノの値段が決まるしくみは知ってる?

経子:知ってますよ! 需要と供給のなんちゃらですよね!

お給料の額も需要と供給で決まる

高橋:そうそう。そのなんちゃら(笑)。そもそも、あらゆるモノに「市場」がある。自分がモノっていうのは違和感があるかもしれないけど、労働力を提供しておカネを得るんだから、市場で売買していると言える。実際、労働市場とか、転職市場って言うでしょ。

経子:お給料の額も需要と供給で決まるってこと?

高橋:そのとおり。まずはわかりやすくモノで考えてみよう。経子さんは、販売を担当してるの?

経子:はい。子ども部屋のインテリア担当です。

高橋:じゃあ、学習机で考えてみよう。ある1つの学習机をイメージして。

経子:はい。

高橋同じ商品でも、それにいくらまで出せるかは、人によって違うよね。ある人は10万円でも欲しいだろうし、9万円ならと考える人もいる。1万円だったら買う人もいるだろう。当たり前だけど、みんな安く買いたいから、安くなればなるほど買いたい人は増える。売れる個数が増えるってことだね。だから、価格をタテ軸に、数量をヨコ軸に置くと、買いたい人の数は右肩下がりの線になる

経子:この線が需要でしたっけ?

高橋:そう。需要曲線(Demand)だね。じゃあ、逆に学習机を売りたい人はどうだろうか。経子さんは売る側だから、できるだけ高く売りたいでしょ?

経子:そりゃ、そうですよ。

高橋:高く売ったほうが儲けが出るからね。ただ、なかには「1万円で売ってもいい」という店もあるかもしれない。2万円、3万円、とだんだん高くなるにつれ、売りたい店も増えていくはずだ。だから、売りたい人は右肩上がりの線になる。これが供給曲線(Supply)

経子:そういえば、メーカーのことをサプライヤーって呼ぶことがありますね。

高橋:サプライヤーは供給元っていう意味。お店からするとメーカーがサプライヤーになるけど、メーカーからすると部品メーカーがサプライヤーだったりする。ところで、この需要曲線と供給曲線が交わる点はなんだか知ってる?

次ページ市場はモノの値段を1つに定める場所
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5492d98d3836
    高橋 洋一にインタビューして編集員がテキトーにまとめました、って感じの記事。
    氏はこの内容でOKしたのかな。
    だって「市場の価格は需給で決まる」って繰り返し言ってるだけだよ。
    最近、東洋経済の記事のレベルが下がってるなと感じてたけど、
    想定読者層を小学校高学年~中学生くらいに変更したのかな。
    up140
    down15
    2017/8/27 10:05
  • NO NAMEcf9fb4a517e5
    きれいで真っ当な世の中なら需要と供給の仕組みで間違いない。

    需給と関係ない金儲けだけの横流しや価格操作、中間搾取、利ザヤのみで儲けることしか考えない自称投資家ギャンブラー。

    せっかく苦労して取った資格でも雇われて働く限り、経営者が儲ける為に低賃金でコキ使うようなら需要はあっても賃金は上がらない。

    残念だけど、それがこの世の中。
    up114
    down5
    2017/8/27 15:24
  • NO NAME434c4995e548
    介護士の需給バランスが崩壊してるのは介護保健制度のせい
    介護保健制度廃止して特養に入る費用全額自己負担にしたら
    月々30万は払わんと入れなくなる。
    そんな費用払ってまで特養に入りたいなんて需要はほとんどない。
    デイサービスも然り
    あくまで需要があるというのは1割負担前提での話
    up100
    down5
    2017/8/27 14:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
まるわかり<br>民法大改正&個人情報保護法

120年ぶりの民法大改正。個人情報保護法も改正され、マンション管理組合、PTA、自治会も適用対象に。ビジネスを直撃する2つの法改正にどう対応するか。一線級の専門家が解説。