VALUの購入は金銭が発生してるんだから、強制力はなくても、発行者が何もしなかったらVALUERは不安になるし、対策があるかを聞く権利くらいはあるのかなと思います。
読みましたが、これはひどい。勘違いも甚だしいです。この記事についてご本人は「拡散してください」って言ってるので喜んでご協力しましょう。
いいですか。ありません。そんな権利は、ありません。
大事なことなので二回いいますが、VALU購入者にそういう「権利」は、一切ありません。
「強制することは出来ない」って言ってるからある程度は理解しているつもりなのでしょうが全然わかってない。
とにかく「権利」など、何一つありまえん。こういうことを言うのはVALUのルールに違反しています。
VALU購入者には、VAを他者に譲渡する以外いかなる権利も認められません。
そんなのおかしいじゃん、常識では……っていうならVALUは非常識なんだから当たり前です。
納得行かないならいますぐVALUすべて売り払って退会すべきです。
いやほんとに、何言ってんだよこの人……、という感じ。
「VALU購入者には発行者に対するいかなる権利もない」というのは私の意見ではありません。公式の見解です。
「VALUの主張より日本の憲法が優先される」『VALU』リードエンジニア・小飼弾氏にシステムについて色々聞いてみた
小飼:
ですが、今のところは、しつこく繰り返しますけども、いくら誰かのVAを持っていても、俺はお前のVAをこんなに持っているんだから、これだけのことはして当然だろう! ということは、一切言えないです。お願いしかできないんですよ。あくまでもボランタリーで、持ってるVALUというのはそれ自体では生産を強制することはできない。こういう言い方をすればいいのかな?
本当にお値段通りだったのか、お値段以上だったのかっていうのは、そのVAを持っている人が決めることです。
意訳するとこういうことです。
ノリオさんが期待している価格より下がったなら、それはノリオさんの目が節穴だったというだけです。文句を言う権利どころか、それに対して対策を求める権利やら、質問をする権利すら何一つありません。自分の見る目のなさと取引のセンスのなさを呪ってもっと勉強ください
なんで、ヒカルの件があったのにそういうことがわからないかなぁ……。
むしろ、ヒカルの件のせいで、ノリオさんのように勘違いする人が出てしまったのでしょうか……。
極論ですが、私はヒカルの件でも被害者救済など行われるべきではなかったと思います。
VALUにおいてはすべてが買い手の自己責任であり、たとえヒカルが買い手を騙すようなことをしていたとしても、それを見極めることまで含めて買い手の責任というのが建前のはずです。だってなんの利用者保護のルールもないし、今もないまま運営が継続されています。
ヒカルの件は運営自体が運営が容認していた。ヒカルの自主的な買い戻しという形でうやむやにされ、運営自体はまともな形で責任を取っていない。(寄付?なにそれ?)
事件が起きた直後に、ヒカルではなく運営が主体になって解決に当たるべきと私は記事で書きましたが、運営はその責任をちゃんと果たさなかった。ヒカルの件に対して運営がちゃんとルールを示さずヒカルに押し付けたせいで、なんとなく問題が起きたら発行者を詰めても良い、という変な前例ができてしまってしまっている。
今ってそういう状態です。ルールの不在とずさんな前例によって、なにが正しいのかもうやむやにされています。こんなサービスの根幹がいい加減なままで取引が行われているのは非常に問題であり、この記事をよんで、改めてVALUはすべての取引をロールバックしてゼロからやり直すべきだと主張します。サービス利用者の多くが、商品の性質について致命的な錯誤を起こしている状態で金銭が動いています。この状態でサービスを継続しているのは、もはや集団詐欺のようなものであり、反社会的な行為と言われても仕方ないのではないでしょうか。
「グリードアイランド」のようなサービスならともかく、「グリードアイランド」そのものを今の日本でやったら犯罪です。
VALUは金を払っても一切の権利が得られないサービスです。「お金を払う=何か権利が得られる」という固定概念は捨てましょう。
「VALUの先進性を理解している俺」みたいに言っておきながら、VALUのルールすら理解していないみなさんこんにちわ。
VALUの先進性とは「金を払っても一切の権利が得られないサービス」に、いかにも価値があるように見せかけたことだけだってことにいい加減気づきましょうね。
この記事書いた人は、ぐちのつもりで書いただけかもしれませんが、
実際には値上がり益の上に、株主としての支配権まで要求しています。
その権利がある、と勘違いしています。 ありえません。
ノリオさんにはあまり自覚がないかもしれないので書いておくと、それはもう完全に株主の振る舞いです。VALUの購入者ごときにそんな権利はありません。
もう何回も書いていますが、
VALU購入者には、発行者に対して何かを求める権利はまったくありません。
VALU購入者はカスタマーじゃないんです。
ただの、お金を喜捨した人です。
カスタマーにはお金を出したものとしての権利がある。
実際の株式を売買している人にもその権利はある
だが、VALU購入者にはその権利はない。
そういう権利を全て放棄しているからこそ、金商法を回避して好き勝手に運営出来ているサービスなのです。
というかさ……
濡れ手に泡で儲かるようなIPOが野放しになってるサービスがまともなわけ無いだろ常識的に考えろよ。
自分に都合よく考えて思考停止しすぎじゃないですか?
まるで自分には購入者だから(強制はできないといいつつも)何かの権利があると錯覚し、権利を要求しているノリオさんという人はVALUがどういう仕組であるかを全く理解できていない。
発行者からしたら、VALU購入者など、勝手に投げ銭をしていっただけの通りすがりの人間にすぎません。
何の権利関係もない相手に対して、あれこれ要求するのはただの勘違いであり、ネットでカツアゲをやってるチンピラと同じです。
ぶっちゃけ、頭の危ない人と思われても仕方ないと思います。
優待も設定していないVALUを購入しているというのは「twitterの鍵垢をフォローしてます」と同じ意味しか持ちえません。 (優待を設定していてもなお、その履行を強制する権利はありません)
それ以上のいかなる権利も有していないし、何かを要求する資格など無い。
何一つVALU発光者に口出しすることなど許されない。
クラウドファンディングですら、対価を受け取るやり取りはあるが、VALUにはそれすら無い。
VALUというのはそのくらい、発行者にとってのみ都合が良いサービスです。
そのことを、何度も説明してきたのに、未だにそういうことが分かっていない。
もうね、私は10記事以上VALUについて説明してきましたから言う資格があると思うのでいいますね。
いい加減、このレベルのことくらい踏まえて取引しろよ。お金がかかってるんだろ? お前らちょっと考え甘すぎ。
VALUの購入は金銭が発生してるんだから、強制力はなくても、発行者が何もしなかったらVALUERは不安になるし、対策があるかを聞く権利くらいはあるのかなと思います。
こういうことを言うならさ……
というか、ノリオさんは未だにVALUをそういうもの(値上がり益が得られ、かつ支配権が得られるもの)であるとしてVALUの宣伝活動をされているようだが、もはやそれは故意ではないにせよ詐欺と言って良いと思う。
これはもう情弱として済まされる話ではありません。ノリオさんが言うとおり、お金が絡んでるんですからね。
そもそも「金銭が発生しているんだから、もうちょっと頭使って取引しろよ」といいたいです。胡散臭いサービス、株式投資ではありえない利回り。うまい話ばかりに目をつけて、都合がわるいことが起きたら全部他人の責任とか、どんだけ甘い考えで生きているのか。
ノリオさんがバカならまだ救いがありますが、イケダハヤトさんみたいにバカのふりをして情弱を煽っているならもう悠流されることではないと思う。
勧誘行為をしていないから法的な責任はないかもしれませんが、ノリオさんは、故意ではないにせよネットに、お金が関わるような話で、デマをばらまいているということになります。phaさんを晒し上げにするつもりで記事を書いたのかもしれませんが、私としては、ノリオさん側が、VALUについて誤解を与えるような記述を削除すべきだと言いたいです。
いやほんとにVALUって試金石ですよね。仕組み分からないで煽ってる人とか、わかってて煽ってる人とか、そういう人は今後二度と信用しない方がいいと思いますよ。
VALUに関して言うが値上がりに関して発行者には何の責任もないし、買い手は発行者に何かを要求する権利など何一つ存在しない。
もう理解してない人はいないと思いますが、もう一度だけ繰り返しますね。
VALUの買い手は「①自分が買ったVALUの所有権を主張できること②そして他の誰かに売れること」以外の権利は何一つありません。
そして、もっと言えば、購入したVALUをBTCへと変換する権利は、今のところVALUがそれを認めてくれていますが、BTC側がそれを拒否したり、VALU側が停止したらその権利も消失します。
そのくらいVALUというのはいい加減なサービスです。
ノリオさんはNILUでもやってたほうがいいんじゃないですかね
前にも紹介したがNILUというサービスが有ります。
VALUと違って、完全にNILU内部内で閉じており、現金への変更は不可能なサービスだ。
このサービスでは優待もコミュニティ機能もなにもない。
ただ数字を取引するだけのサービスである。
つまり最初から無であり、取引すべき実態など何もない。
それでも株価は変動する。上がったり下がったりする。
それは発行者には何の関係もない。
だって、もともと購入者にはNILUを売買する以外何の権利もないのだから。
「売買してる人が勝手にやっている」だけです。
VALUだって同じです。実体のある価値をやり取りしてるわけじゃないんです。
未だに株と勘違いしている人がいるとは思わなかった。
ノリオさんは、まだVALUやるのは早いから、まず半年NILUってた方がいいと思います。
貨幣進化論―「成長なき時代」の通貨システム (新潮選書) | ||||
|
っていうかこの人自分も発行してて、売り手としては同じようなこと言ってるのに買い手としてはなんか偉そうにしてて、
真の意味でのダブスタ野郎(猫箱のべ○んさんみたいなアレ)なので、関わってはいけないやつのような気がする。面倒くさいことになったらこの記事消して逃げますね。
・大量放出予定なし
・優待予定なし
・いつゴミになるかわかりません
・好きに買って好きに売るべし
頭が悪いのではなくてぜ~んぶ自分の都合の良いようにしか考えられない人って、単に頭が悪い人より遥かに厄介ですよね。