<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=1446123758739355&ev=PageView&noscript=1" />

産経ニュース for mobile

【正論9月号】前川喜平氏を話し合ったら「クズ」でおさまらず、「彼の話は少し脇に」“絶滅系”の役所とメディアはどこか

記事詳細

前川喜平氏を話し合ったら「クズ」でおさまらず、「彼の話は少し脇に」“絶滅系”の役所とメディアはどこか

正論9月号更新
左から石川和男・社会保障経済研究所代表、岸博幸・慶応大教授、高橋洋一・嘉悦大教授、宮家邦彦・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹(佐藤徳昭撮影) 1/6枚

 ※この記事は、月刊「正論2017年9月号」から転載しました。ご購入はこちらへ。

<< 下に続く >>

『言ってはいけない官僚の真実 OB座談会』

元外務官僚 宮家邦彦×元財務官僚 高橋洋一×元経産官僚 岸博幸×元経産官僚 石川和男

 --このたびはまず、加計学園の獣医学部新設問題をめぐって前川喜平・前文科事務次官が記者会見まで開いて「行政が歪められた」などと告発したことについて、評価できる点、できない点を議論していただければと思いますが…  

 宮家 では、若い人から順にご発言いただきましょう。 

 石川 それでは私から。前川前次官の行動について、政府内での政策決定について、水面下では激しいやり取りが行われていると国民の前に知らしめたこと自体は、評価していいかと思います。ただ、次官にまで上り詰めた方がなぜ公式な文書を出さずに“怪文書”に近いものだけを出してきたのか、このやり方は疑問です。表に出た、この場合は内閣府との間で了承の得られた文書を示して戦わなければ、説得力がありません。  

 岸 前川氏の言動に評価できる点など全くありません。今回の問題は、事務的な交渉で文科省が内閣府に負けただけのことです。それに不満があったのであれば、なぜ前川氏は事務次官として交渉決着のタイミングで声を上げて抵抗しなかったのか。辞めた後になって文科省内部のいいかげんな創作文書を元に騒ぐな、と強く申し上げたい。産経新聞のインタビューでも答えた通り、前川氏は官僚のクズだと思いますよ。

 高橋 前川氏が出てきたおかげで私は各方面からコメントを求められ、仕事が増えている、それは評価しますよ(笑)。ただ評価できない点は、前川氏は文科省の天下り問題では懲戒処分を受けている「天下りキング」です。組織ぐるみの天下りを受けて、文科省改革が行われようとしていた。前川氏は今回、それを阻止するために騒いでいるだけのことで、なぜそれにマスコミが飛びついたのか非常に疑問ですね。

 岸 本来、前川氏は天下り問題で懲戒免職になってしかるべき人です。実際、首相官邸の中でそうした議論もあったんですが、官邸は温情でクビにはしなかった。それが辞めた後で前川氏が「総理のご意向があった」などと騒いでいるのは、恩を仇で返したようなものです。人間として許しがたい話でしょう。 

崩れ始めた官僚の自治王国 

 宮家 お三方の前川氏批判に付け加えることはありません。ところで、これまで日本の官僚は、行政的な部分と政治的な部分を非常にうまく使い分けてきました。そうした観点から前川氏をみていると、彼の言動は「官僚独立自治王国」の裸の王様の断末魔といえます。

写真ギャラリー

  • 記者会見で質問に聞き耳を立てる文科省の前川喜平前事務次官 
  • 宮家邦彦氏
  • 石川和男氏
  • 高橋洋一・嘉悦大教授 
  • 岸博幸・慶応大教授 

編集部ピックアップ

注目ニュース

iRONNA

産経フォト

アン・シネ、前半大乱調 「涙がちょちょぎれそうだった」