Sponsored Link
執行官は公務員でありながら、国から給与を受けるのでなく、事件の当事者から納めた手数料を収入とします。つまり、取り扱う事件が増えるほど収入が増える、歩合制となるのです。不動産競売事件の減少により、ピーク時より執行官の年収は減少しているものの、数千万円はあるのではないかと言われています。
Sponsored Link
職務の内容
執行官法(職務)第一条 執行官は、次の事務を取り扱う。一 民事訴訟法 (平成八年法律第百九号)、民事執行法 (昭和五十四年法律第四号)、民事保全法 (平成元年法律第九十一号)その他の法令において執行官が取り扱うべきものとされている事務二 民事執行法 の規定による民事執行、民事保全法 の規定による保全執行その他私法上の権利を実現し又は保全するための手続を構成する物の保管、管理、換価その他の行為に係る事務で、裁判において執行官が取り扱うべきものとされたもの
Sponsored Link
執行官の収入
先述の通り、執行官は手数料を受け、また職務の執行に要する費用の支払い又は償還を受けることができます。
執行官法
(手数料及び費用)
第七条 執行官は、その職務の執行につき、手数料を受け、及び職務の執行に要する費用の支払又は償還を受ける。
手数料の額は、最高裁判所の規則(「執行官の手数料及び費用に関する規則」)で定まります。
執行官法
(手数料の額)
第九条 前条第一項第一号から第二十一号までの事務に係る手数料の額は、事務の内容、当事者の受ける利益、物価の状況、一般賃金事情その他一切の事情を考慮して、最高裁判所の規則で定める。
2 前条第一項第二十二号の事務に係る手数料の額は、裁判において当該事務を執行官が取り扱うべきものとした裁判所が定める。
執行官の手数料及び費用に関する規則によると、例えば、売却の実施の際の手数料は、下記のよう売却金額に応じて額が定められています。仮に物件が5,000万円で売却されたとすると、45万7,200円の手数料ということです。
執行官になる方法
選考資格
法律に関する実務を経験した年数が通算して10年以上である者。ただし,次に該当する者は,選考の対象から除く。
日本の国籍を有しない者
国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定に該当する者(1) 次の実務は,「法律に関する実務」として扱われます。
一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)第6条第1項各号に規定する俸給表のうち,次の(ア)から(エ)までに掲げる俸給表の適用又は準用を受ける職員としての実務
(ア) 行政職俸給表(一)
(イ) 税務職俸給表
(ウ) 公安職俸給表(一)
(エ) 公安職俸給表(二)
弁護士,弁理士,司法書士又は不動産鑑定士としての実務
銀行,長期信用銀行,信用金庫,労働金庫又は信用協同組合における実務
Sponsored Link
第1次試験
筆記試験(択一式)出題分野 : 憲法,執行官法,民法,民事訴訟法,民事執行法,民事保全法,刑法出題数 : 計20問計20問 : 1時間筆記試験(論文式)出題分野 : 民法,民事訴訟法,民事執行法出題数 : 各1問計3問 : 3時間
第2次試験
Sponsored Link