「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない

モノの値段が決まる仕組みを知っていますか

高橋:会社に英語ができる人が多いなら違う言語がいいよ。希少価値があるほうがいいから。たとえば、東京都の小池百合子知事はアラビア語ができる。若いときにカイロ大学を卒業してるみたいだね。日本でアラビア語ができる人は少ないから、希少性でグイッとチャンスが来やすい。もちろん、それにもニーズがないとダメだけどね。

経子:じゃあ、増えている中国からのお客さんに対応するために、中国語かな……。

基本スキルと希少価値のあるスキル

高橋:語学にしろ、資格にしろ、基本スキルに希少価値のあるスキルを組み合わせれば、収入は上がっていくよ。

経子:基本スキルと希少価値のあるスキル?

高橋:小池都知事はアラビア語が堪能だっていわれているけれど、あの人は英語も話せる。基本スキルは仕事に最低限必要なもの。そこに、希少価値のあるスキルが足し算されて、かけ算したかのようなおカネを得られる。

経子:私の場合の基本スキルは、接客技術や商品知識かなあ。それももっと身に付けなきゃいけないうえに、希少価値のあるスキルか…。

『いまさら聞けない! 「経済」のギモン、ぶっちゃけてもいいですか?』(実務教育出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

高橋:集中的に勉強する分野を決めるには、ある程度、直感も必要。とにかく希少価値を付けたら、花形企業に転職するもよし、起業するもよし。それがいちばん、おカネを稼げる方法だよ。

経子:また、極論みたいなことを言うんだから……。

高橋:起業や自営自体はいいよ。夫婦で別々の会社を経営するとかお勧めだね。定年もないし、実力次第でずっと働ける。私は、学生にも就職しても30歳になる前に辞めて、自分で会社作れって言ってるんだ。大きくドカンと稼ぎたいなら起業が一番だよ。コツコツは、一生コツコツで終わっちゃう。楽しいうえに稼げるんだから。ねぇ、大将だってそうでしょ?

大将:最初に店を出すときは苦しかったですけどね。今はやっぱり自分の店で、自分の好きなようにやれるのは楽しいですわ。頑張った分だけ、稼げますしね。

高橋:私は最初、大蔵省の役人だったんだよ。すぐ辞めればよかったけど、25年以上勤めてやっと辞めた(笑)。天下りして優雅に暮らす方法もあったけど、天下りを蹴って、天下りを批判するという「希少価値」を選んだわけ。おかげで生涯年収は公務員の何倍にもなったよ。若い頃はあまり差がないけれど、私くらいの年齢になると、格差がすごく大きくなる。若い頃の決断や身に付けたスキルは、生涯年収に大きく影響するとも言えるね。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5492d98d3836
    高橋 洋一にインタビューして編集員がテキトーにまとめました、って感じの記事。
    氏はこの内容でOKしたのかな。
    だって「市場の価格は需給で決まる」って繰り返し言ってるだけだよ。
    最近、東洋経済の記事のレベルが下がってるなと感じてたけど、
    想定読者層を小学校高学年~中学生くらいに変更したのかな。
    up120
    down13
    2017/8/27 10:05
  • NO NAMEcf9fb4a517e5
    きれいで真っ当な世の中なら需要と供給の仕組みで間違いない。

    需給と関係ない金儲けだけの横流しや価格操作、中間搾取、利ザヤのみで儲けることしか考えない自称投資家ギャンブラー。

    せっかく苦労して取った資格でも雇われて働く限り、経営者が儲ける為に低賃金でコキ使うようなら需要はあっても賃金は上がらない。

    残念だけど、それがこの世の中。
    up96
    down3
    2017/8/27 15:24
  • NO NAME434c4995e548
    介護士の需給バランスが崩壊してるのは介護保健制度のせい
    介護保健制度廃止して特養に入る費用全額自己負担にしたら
    月々30万は払わんと入れなくなる。
    そんな費用払ってまで特養に入りたいなんて需要はほとんどない。
    デイサービスも然り
    あくまで需要があるというのは1割負担前提での話
    up86
    down2
    2017/8/27 14:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
まるわかり<br>民法大改正&個人情報保護法

120年ぶりの民法大改正。個人情報保護法も改正され、マンション管理組合、PTA、自治会も適用対象に。ビジネスを直撃する2つの法改正にどう対応するか。一線級の専門家が解説。