ABUロボコン東京大会 優勝はベトナムの大学

ABUロボコン東京大会 優勝はベトナムの大学
k10011114791_201708271918_201708271919.mp4
アジア・太平洋地域の若いエンジニアが手作りのロボットで技術力やアイデアを競う「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」が東京で開かれました。
この大会はABU=アジア太平洋放送連合が毎年アジアの各都市で開催していて、16回目のことしは18の国と地域から予選を勝ち抜いた19の大学のチームが参加しました。

競技は、高さが違う7つの台にのったボールをめがけてロボットがディスクを投げ、ボールを落として代わりにディスクを台にのせることで得点を競う方式で行われ、アイデアを凝らしたロボットを使って熱戦が繰り広げられました。

日本代表として東京工業大学と東京大学が出場し、東京工業大学は準決勝に進出して敢闘賞を受賞しました。
東京大学は予選リーグを勝ち抜きましたが準々決勝で敗れました。

決勝ではベトナムのラクホン大学とマレーシアのマレーシア工科大学が対戦し、ラクホン大学が優勝しました。

大会のもようは来月18日の午前10時5分から総合テレビで放送される予定です。

ABUロボコン東京大会 優勝はベトナムの大学

アジア・太平洋地域の若いエンジニアが手作りのロボットで技術力やアイデアを競う「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」が東京で開かれました。

この大会はABU=アジア太平洋放送連合が毎年アジアの各都市で開催していて、16回目のことしは18の国と地域から予選を勝ち抜いた19の大学のチームが参加しました。

競技は、高さが違う7つの台にのったボールをめがけてロボットがディスクを投げ、ボールを落として代わりにディスクを台にのせることで得点を競う方式で行われ、アイデアを凝らしたロボットを使って熱戦が繰り広げられました。

日本代表として東京工業大学と東京大学が出場し、東京工業大学は準決勝に進出して敢闘賞を受賞しました。
東京大学は予選リーグを勝ち抜きましたが準々決勝で敗れました。

決勝ではベトナムのラクホン大学とマレーシアのマレーシア工科大学が対戦し、ラクホン大学が優勝しました。

大会のもようは来月18日の午前10時5分から総合テレビで放送される予定です。