スプラトゥーン2の広場って、他のプレイヤーがたくさんいるじゃないですか。
手前には、近づくとイラストが表示される人がたくさん。
奥側には、イラスト表示なしですが、同じようにたくさんいます。
で、このイラスト表示がない方々。
ただランダムに存在するわけじゃないって知ってました?
初代スプラトゥーンからプレイしている人にとっては当たり前の情報のようですが、2から新規の人は知らない人が多いと思います。僕のその一人。
奥にいる人は、ちゃんとルールがあるんです。
スポンサーリンク
奥側にいる人のルール
それはズバリ、『ひとつ前に一緒にプレイした人たち』です。
例えば、ロビー周辺にはイラスト無しのプレイヤーが合計で7人います。この7人は、ガチマッチやレギュラーマッチで、前回一緒にプレイした人たちです。
クマサン商会の前にいる3人も同じ。前回、一緒にサーモンランをしたプレイヤー3人が、ここにいます。
これね、全然気付きませんでした。つい最近ですよ、気づいたの。
この仕様は、初代スプラトゥーンからの仕様のようで、初代からプレイしている人にとっては当たり前すぎて、今更話題にするほどでもない事だったんですね。
僕は2で初めてプレイしたので全然知らなくて、なんか見たことがある名前だなぁ、くらいに思っていました。で、少し前に「あれ?」と思って、確かめたら、そういうことだったという事です。
僕は思うのですが、スプラトゥーンって説明がまったくされていない要素が凄く多い気がします。自分で気づくのも楽しみのひとつという事なんでしょうね。でも、今回のことも含めて、もう少し説明があってもいいんじゃないかなぁと思うのは、僕だけでしょうか。
広場のプレイヤーの意味
広場にいるプレイヤーは、Aボタンで情報を見ると、そのプレイヤーが装備しているギアと同じ物をダウニーに注文することができます。(ギアパワーが全て同じ物が購入できる確率は低いですが。)
ガチマッチ等でキルされると、倒された相手が誰なのか表示されます。と同時に、その人が装備しているギアも一式表示されます。
その時、自分が欲しいギアであれば、その対戦が終わったら一旦ガチマッチをやめて、広場へ戻れば、その人のギアを注文できるわけです。
よく「1.3」と表現される、メインとサブのギアパワーを全て同じにしたギアは、自分で作ろうとするととても大変なので、すでに作っている人から分けてもらえるのは非常にありがたい。
確率は凄く低いですけどね。
それでも、注文しておくことにデメリットは全くありませんので、マメにやっておくと、良いギアを短時間でゲットできるかもしれません。
スポンサーリンク
あとがき
ロビー周辺にいるのは『前回対戦したプレイヤー』なので、対戦中に欲しいギアを見つけても、続けてプレイしてしまうと、もうその人はいなくなってしまいます。
ランクが高くなればなるほど、やりこんでいるプレイヤーも多いですから、良いギアをゲットするチャンス。
ギア厳選は自分でやるとわかりますが、なかなか大変なので、楽できる方法はやっておいたほうがいいです。
あぁ、サブ効率満載のギアが欲しい。