ぼっちサーファーのブログ

一人海外サーフトリップの記録と雑記

【月間400人増加】ブログ読者数増加ランキングを制した全手法

この記事は約8分で読めます。
 あとで読む

こんばんは。


まずこの画像を見てもらいましょうか。

f:id:Apps:20170826213907j:plain:w540
はてなブログ読者数増加ランキング〔2017年5月〕 - ythb




今年の5月の読者数増加ランキングなんですけどね。

この「ぼっちサーファーブログ」が全はてなブログでトップの増加数418となっています。



はてなブログが何万個あるかわかんないですけどね。
大変結構な事だと思います。





良い記事を大量に生産すればね。


コレぐらいサクッと増えるんですよ。


なのでいい記事をたくさん書きましょう











というようなことでは全くありません。


読者はテクニックで増やせます


なんなら記事を書かなくてもOKです。





今日はどのようにして読者を得たのかご説明させていただきます。


スポンサーリンク





読者数のイメージ

みなさん読者数が多いブログにはどのようなイメージを持たれますか?

  • すごく面白そう?
  • 役に立ちそう?
  • 有名人なのかな?
  • 人気ブロガー?


こんな感じでしょうか。



ちなみに2位の「弁護士三浦義隆のブログ」はこの時点で開設から僅か2ヶ月。PV100万。ブクマ数9,113という化け物ブログです。

・弁護士という専門性があること
・積極的に情報発信している弁護士が案外少ないこと
・一般の方があまり知らず、かつ知れば勉強になる・役に立つであろう事項を、ある程度の精度で選別して書ける自信があったこと
・簡潔にわかりやすく、かつ論理的に文章化できる自信もあったこと
・フォロワー数2万以上のTwitterアカウントがあるので更新告知をする上で有利なこと

5月のブログ運営を振り返ってみる(PV100万超、ブクマ増加数1位など) - 弁護士三浦義隆のブログ

投稿すればブクマが数百ついていますね。
しょっちゅうバズっているので見たこともあると思います。



ちなみに同時期「ぼっちサーファーのブログ」は開設2ヶ月で2万PV程度でした。


さて。


この「ぼっちサーファーのブログ」は2位の「弁護士三浦義隆のブログ」より有用であっただろうか?




まぁ明らかですよね。
比べるのもおこがましいです。




つまり読者数とブログの価値は全く別物であるということです。







ブログ立ち上げ初期のアクセス数

ブログを立ち上げてすぐってアクセスどれ位でした?
ぼっちさんは弁護士さんみたいにTwitterもやってなかったので10PV/日とかでしたね。

はてなブログのアクセスには下記の経路があると思います。

1.検索流入
2.SNS
3.はてなブックマーク
4.読者登録



ぼっちさんは「読者登録」に対して抵抗というか「遠慮」があって自分から読者登録をしたことがなかったんだよね。

検索にはかからない、SNSやってない、ブックマーク付かない、読者いない。
逆にどうやってこの過疎ブログに来てるのか聞きたいぐらい。







初期ブログへの到達経路

あまりにアクセスがないんでね。
はてなブログ アクセスアップ 方法 - Google 検索とかでググってたんですよw


そしたらね。
大体書いてることが同じでさ。
他のブログに訪問して交流しろって書いてる。
具体的には。

1.スターを付ける
2.コメントを書く
3.ブクマをつける




といっても交流がないから訪問するブログもないじゃない?



よくよく調べてみると「はてな」にこんなページが有るんですね。
blog.hatena.ne.jp



はてなブログの「新エントリー」の一覧なんだけどね。
はてなブックマークの新着エントリーみたいに「はてブ3つ」とかの縛りがなくて全てのエントリーが必ず掲載されるみたいです。


ぼっちさんみたいな飛沫ブロガーもここには掲載されるわけだ。
ここから来てくれてスターを付けてくれたりするんだね



やっぱスターを付けてくれると嬉しいじゃん?
見に行くじゃん?
お返しにスターを付けるじゃん?


何故か読者登録してくれるじゃん??



という事が何度もあったからさ。
自分からもどんどんスターをつけてみるようにしてみた。






傾向と対策

200人ぐらいまではさ。
実は統計を取ってたんだよね。

ぼっちさんのブログに読者登録をしてくれたブログの「読者登録数」についてさ。


明らかに偏りがあった。



・読者数10以下ぐらいのブログはかなりの高確率で読者登録をしてくれる
・読者が数百を超えるようなブログからの読者登録は無い
・読者が0に近いブログからの読者登録も少ない


まぁ予想通りの結果だったし公開する予定もなかったから捨てちゃったんだよね。
残しとけばよかったなぁ。




この傾向から「弱小ブログは弱小ブログ同士で読者を増やすことが出来る」って思ったんだよね。


なので徹底してやってみた。





徹底してやる

1日最大5時間ぐらい新着エントリーに張り付いてスター。
興味があればコメントも。
ブクマは使い方がわからず最初ははあんまり使ってなかった。


相当意見が合わないエントリー以外は必ずスターを付けてた。
それをずっと繰り返してるとさ。
1日30人以上読者が増えたりするんだよね。
増えた読者さんには必ず読者登録返しをしてたから訪問するのがドンドン大変になっていくんだけどねw



もうなんかそれ自体が楽しくなてきて記事の更新なんかしないでスターを付けまくってた。
それでも読者って増えていくんだよね。


読者が増えればPVも増えていく。
なんでぃ。
初期ブログに毎日記事投稿なんて意味ねぇじゃねぇかって思ったね。


たまに記事を投稿すれば読者さんが見に来てくれるしさ。
PVはドンドコ増えていく。
ブクマも貰えるようになる。
新着エントリーにも載るようになってきて更にPVも増えていく。
伸びたPVから読者も増えていくって言う好循環。



というわけで7月ぐらいまでは「記事を読んでもらうための下地作り」と思って営業活動80%、記事更新20%ぐらいの感じでブログを運営してた。






反省

こんなのがあるんだね。
はてなブログ読者数ランキング


どうやら「はてなブログ100傑」に入ってしまったらしい。
なんかヨッピー神のお尻が見えてきてる。


流石にこの時は焦ったよ。
完全に悪目立ちだった。



こんなテクニックを使わずに何年もかけて読者を増やした方々に対して本当に申し訳なく思ってさ。
実力以上の数の読者さんに助けられて記事を読んでもらうことに罪悪感を感じたんだよね。



というのも「信じられないぐらい面白いブログ」なのに読者が100人しかいないとかザラにあるんだよね。
まぁ検索流入がすごいのかもしれないけどね。


みんながみんな「読者を増やしたい」と思ってるわけじゃないんだろうけどさ。
もし思ってるならこういう方法もあるよってことで公開させていただきました。



なおこのテクニックは簡単に読者を増やせますがあまりに実力がないブログで過剰に推し進めると弊害があるんじゃないかと思います。
特にはてなブックマークの方で。。。



というわけでこのテクニックは使用上のリスクを理解し、用法・用量を守って正しくお使い下さい。