どろんぱ豆 (id:doronpa316)さんの質問と、それに答えるわっと (id:watto) さんの記事を読んで自分も書きたいと思ったので書きます。
質問は以下
- ブログ執筆の流れ
- ブログを執筆する主な場所
- ブログ執筆にかかる時間
- ブログを執筆する時間帯
- ブログを書く上での信条
※回答の都合により、順番を変えています。
目次
[表示]
スポンサーリンク
ブログ執筆の流れ
テーマ(メインメッセージ)を考える
とにかく書きたい!人に伝えたい!と思ったことをメモしまくっています。自宅で思いついたらPCに、外で思いついたらスマホにメモしています。
メモしまくっているので書きたいテーマが今100個くらい溜まってますが、後から冷静になってボツにしているものもかなり多いです。
テーマの選択
自分なりの重要度と緊急度から書くテーマを決めます。溜まったテーマをボツにするのはこのタイミングです。
これ記事にする必要ある?誰が読むの?となった重要度が低いものはボツ。これを書くのは今じゃないな、となったのは後回しにしています。
ちなみに、今回の記事は別の記事を書いていたところでお二人の記事を見かけて、今すぐ書きたい!と思ったので別の記事を中断して書いています。
メインメッセージに沿った流れを考える
伝えたいメインメッセージをわかりやすく伝えるために、どういう流れにするかを考えます。
具体的に言えば、記事内の見出しですかね。見出しだけを見て、だいたいの内容が把握できるか確認もします。
見出しに沿って文章を書く
見出しが決まったら、あとはとにかく見出しに沿って文章を書いていきます。この時に見出しの順番を変えたり見出しを削除・追加したりもします。
書いた文章を見直して修正する
誤字脱字、表現、足りない情報がないかなど、書いた文章を何度も見直します。ここで修正しまくります。
最後はプレビューで見え方のチェック
スマホで見られる方が多いので、特にスマホでの見え方をチェックします。改行なども基本的にはスマホでの見え方に合わせています。
ブログを執筆する主な場所
テーマ(メインメッセージ)を考える
どこでもです。思いついたらメモしています。
テーマの選択
これもどこでもですが、基本的には自宅で冷静になってですかね。
メインメッセージに沿った流れを考える
自宅でも考えますが、散歩しながら考えることが多いです。昔の偉い人達も散歩してましたし、散歩しながらだとよく頭が働く気がします。
この部分が個人的には一番大事だと思っているので一番頭を使います。あと、ニートで慢性的な運動不足なので、その解消も兼ねています。散歩最高です。
見出しに沿って文章を書く
これは自宅です。
書いた文章を見直して修正する
これも自宅です。
最後はプレビューで見え方のチェック
もちろん、自宅です。
ブログ執筆にかかる時間
1時間〜10時間くらいです。記事の種類、文章量、集中できてたかなどによって時間はバラバラです。
集中できてそこまで長くない文章なら1時間くらいだと思います。しかし、長い文章だとそれ以上時間がかかりますし、何か動画を観ながら書くこともあるのでそういう時も時間がかかります。
ブログを執筆する時間帯
これは本当にバラバラです。ニートで時間に縛られていないので、昼に書くこともあれば深夜に書くこともあります。
ブログを書く上での信条
「友達に話すように」書く
レビュー記事であれば友達に「これめちゃくちゃ面白いからおすすめ!」と話す感じで書き、オピニオン的な記事であれば「この件についてこう思うんだけど、どう?」と友達に話すイメージで書きます。
例えば、この記事は「えっ!カイジ読んだことないの!?絶対読んだほうがいいよ!読むならこの順番でカイジ以外にもこれがおすすめ!」と話すイメージです。
この記事は「早稲田ってマジでヤバい大学でさ〜、こんな奴もいるしこんなイベントもあるんだよね。でもそんな早稲田が好き!」と話すイメージで書いてます。タイトルは「歩く」ことに焦点をあてていますが。
他には
- スマホで見た時に見やすいか。
- 事実と解釈を混同した書き方をしない。
- なるべく色々なテーマを書く。
面白いテーマをありがとうございました!