涅槃まで百万歩

中華とラーメンと酒の日々

上野恩賜公園近辺の散歩、食事のあとは東京国立博物館内を見学……

f:id:yokobentaro:20170822173958j:plain

昨日のお話の続きですが、『東京国立博物館』内のホテルオークラレストラン『ゆりの木』で、ゆっくり『五目つゆそば』を楽しんでいたら、閉館の一時間前になってしまいました……。

f:id:yokobentaro:20170822202049j:plain

f:id:yokobentaro:20170822202121j:plain

なので、急いで「本館」の日本ギャラリーを徘徊することにしましょう!!!

f:id:yokobentaro:20170822202228j:plain

では、玄関を入って一階から右回りで観ていきますか。で、展示室を入ってすぐの場所には、「源頼朝」の像が鎮座しておりましたが、瞬間、某有名プロデューサーの像かと思ってしまいました(汗)……。

f:id:yokobentaro:20170822202506j:plain

さらに奥へ……すると、ひと振りの太刀の前に見学者が集中しております。

f:id:yokobentaro:20170822202537j:plain

説明書きを読んでみますと、この太刀が深夜枠のアニメ『活撃 刀剣乱舞』に登場する「三日月宗近」だそうです!!! これは、刀剣男子ファンは見逃せませんよね(嬉)。

f:id:yokobentaro:20170822202601j:plain

この「本館」の裏手には、優美な日本庭園がありますが、残念ながら開放しているのは午後四時までとのこと、やっぱり休日だからといつまでも寝ていないで、早めに起きて行動しないとイケませんね(泣)。

f:id:yokobentaro:20170822202631j:plain

気を取り直して「本館」の二階に上がる前に、地続きの「平成館」を覗いていきましょう。

f:id:yokobentaro:20170822202732j:plain

ここには、縄文時代や弥生時代の発掘品などが展示してありますが、この埴輪……この国の偉い人に似ていません? 誰とは申しませんが(汗)……。

f:id:yokobentaro:20170822202802j:plain

ここには古銭も展示してあったのですね。大判小判に寛永通宝、いいなぁ……うーん、残念ながら僕のコレクションには、寛永通宝が六文しかありません(泣)。あっ、それではまるで三途の川の渡り賃ですね(大汗)!!!

f:id:yokobentaro:20170822202941j:plain

元禄時代の小判が、こんなにたくさん……一枚でいいから手に入れたいですね!!!

f:id:yokobentaro:20170822203039j:plain

四角いお金もありました。慶長一分金という名前のようですが、これがおもむろにお財布の中に入っていたらカッコイイと思いません? 家に帰って、押し入れの中から、似たような角金を探してみよう……。

f:id:yokobentaro:20170822203055j:plain

閉館時間まであと十五分……ここで「平成館」をあとにして、「本館」の二階に上がってみることにしましょう(汗)。何か変わった展示物が、果たして見つかるでしょうか……。

f:id:yokobentaro:20170822203126j:plain

あっ!!! これは岸田劉生作の『麗子微笑』(四十数年前のタイトルは、たしか『麗子像』)ではないですか!!! よく中学校の教科書などで見ておりましたが、まさかその実物があるなんて……。この展示は、十月一日の日曜日までのようですので、興味を持たれた方はぜひ期間内にお出かけされてみてください。

f:id:yokobentaro:20170822203140j:plain

そして、古い根付けの展示も見つけましたが、どの細工も素晴らしく、すっかりと見入っているところに「蛍の光」のメロディーが流れ出し……。

f:id:yokobentaro:20170822203157j:plain

結局「法隆寺宝物館」と「東洋館」はまったく回れませんでしたので、また来週にでも出直すことにしましょうか。『東京国立博物館』をあとにするときに、何気に気付いたのですが、この施設にもゆるキャラがいたのですね……。