「死にたい」という思い

f:id:newl:20170827130442p:plain

 

ちょっと検索してみたのですが、若い世代において約半数の人が「死にたい」と思ったことがあるという調査結果があるようです。

sirabee.com

 

私の中にある「死にたい」という思い

私の中には昔から、「死にたい」「消え去りたい」という思いが存在しています。この気持ちがいつ発生したのかは定かではありませんが……。小学校低学年だったかもしれないし高学年だったかもしれないし中学生だったかもしれません。

 

具体的な自殺の方法について考えを巡らしたことは一応あるのですが、

「失敗して後遺症を負い、より大きい苦しみを背負いながら生きることになったら大変そうだ」

という考えに至ったので、自殺未遂をしたことはありません。

 

なぜ私の中に「死にたい」という思いがあるのか

その思いは勝手に発生したものなので推測の域を脱しないのですが、やはり私は昔から「生きる苦しみ」を感じていたのだと思います。体が弱い、家族が信頼できない、学校の人たちとうまくいかない――子供にとっては十分すぎるくらいツラい思いを抱えていたのでしょう。

 

「生きる苦しみ」を一気に消し去る方法があります。それは、死ぬことです。だから、苦しみを感じている人間が死への憧れを抱くのはまぁ当然のことなのかもしれません。

 

「生きる苦しみ」を緩和しながら生きていく

しかし、死ぬことはそう容易ではありません。先述したように、自殺は失敗のリスクがあるのがネックなんですよね。

 

死ぬことが簡単には叶わないならば、今自分が抱えている苦しみをできるところから緩和して生きていくというのが次善の策になるかと思います。

 

自分が抱える苦しみを緩和するためには、まず、自分を苦しめているものが一体何なのかを把握しなければなりません。しかし、これが非常に難しい。

 

私もまだまだ模索中であります。修行の身です。ただ、私にとって、「生き方」について論じているブログや書籍が助けになっていることは確かです。

 

いろいろとワケあって生きづらさを感じている方々の文章を読むと、自分の中で凝り固まっていた価値観がほぐされたり、今まで気づけていなかったことに気づけたり、自分が持っている感覚に少し自信が持てたりして救われることがあるように思います。

 

私の好きなブログエントリをいくつかご紹介します

pha.hateblo.jp

私は学生の頃にphaさんの存在を知ったのですが、「あ~こういう生き方もあるんだな~」と思えたのは大きかったです。真似できるかと言われたら話は別ですけれど……。

 

nyaaat.hatenablog.com

私もブログを書くことを通じて、少しでも世の中や人のためになれたらいいな、と思っています。

 

nenesan0102.hatenablog.com

一見普通に見えるが、苦手なこと・できないことがあるというのは苦しいと私も感じます。また、私も体の不調が比較的多いのですが、「自律神経系が弱い」と考えると説明がつくことが多いので、なるほどな~と思いました。

 

decinormal.com

自分が苦手なものって意外とわかっていなくて、私も最近になってから「あ~! 私はこれが苦手だったんだ!」と気づくこともあったり。なので、こういう知見は非常に役に立つと思います。

 

gattolibero.hatenablog.com

 「模範的な生き方」なんて捨て去って、自分のやりたいことをやっていきたいですね。やっていきましょう。