c23ed4d16b2362053ebcfd8a6db6552e_s















タイトルについてですが、その答えが自治体による、ケースワーカーによると言ってしまっては面白くないので、あくまで参考例として私の場合について紹介したいと思います。

なお「忙しい」と「暇」という言葉にも感じ方に個人差があるので、ここでは次のように定義します。


忙しい
・どうやっても残業になってしまう
・場合によっては昼食が満足に取れない
・息つく暇がない
・休めない


・急ぎでやる仕事がない
・自分で予定を組み立てられる状態
  今日は時間があるから訪問行くか~ 
  この資料を作っておくか~ 
  マニュアルを見直してみるか~など
・定時帰り、もしくは年休や半休がとれる


さて、私のある月のスケジュールです。

  1日:定例支給日(口座)
  2日:定例支給日(事務所)
  3日:経費精算〆日
  5日:特例銀行払①〆日
  8日:勉強会
 10日:特例事務所払い①〆日
 11日:ケース診断会議① 出張相談
 12日:特例払い① 特例銀行払い〆日② 医療券発券
 15日:研修(出張)
 16日:研修(出張)
 22日:特例事務所払い②〆日
 23日:特例事務所払い② 昼の窓口当番
 24日:ケース診断会議②  昼の窓口当番
 26日:定例更新日 定例支給銀行〆日
 29日:定例支給事務所払い〆日


このあらかじめ決まっているイベントの合間を縫って、訪問に行ったり、施設の視察に行ったり、あるいは予定外の問題が起きた場合の対応をしたり、毎月の算定処理を消化します。この中で赤字の周辺は確実に忙しい。基本「休むな!」と言われていますし、休んだところで自分の首を絞めるだけです。平均22時前後まで残業していました(終わらないと休日出勤)

反対に色がついていない箇所は比較的余裕があります。この月の場合だと、15日から20日のあたりがなんとなく「暇」でした。毎日定時に上がれますし、年休の消化をするならこの期間ですね。もちろん予定どおりにいかないことは多々あり、都度それなりに立ちまわる必要はありますが。

だったら15日から20日の間に先回りして仕事をしておけばいいじゃないか・・・・という話なんですが、どうしても〆日直前にケースから駆け込みで申請があがってくる傾向にあるので、そううまくはいきません。ほとんどのケースはそもそも〆日なんて知らないでしょうし、知っていたとしても締め切り直前に提出するひとはいるものです(これはケースに限らず、一般の人でも同じです)


・なかなかCWが相談に乗ってくれない
・いつも忙しそうにしている
・いつも電話に出ない


こういう印象を持ってしまっているケースの方も多いかと思います(逆もあるかもしれませんね)。ただ、毎日忙しい、毎日暇というわけではなく、忙しい時期と暇な時期が混在しているのが現状だと思います。CWが比較的余裕がある時期を知っておくことができれば、お互いのやりとりもスムーズにいくかもしれません。

因みに私の場合はいつも「この期間は忙しい」「この間は時間が取れる」と積極的にケースに情報を提供しています。もちろん忙しいから対応しないよ!というわけではありませんが、少しでも待ち時間を減らしてもらうための工夫ですね(銀行なんかにある「混雑度予想」みたいなイメージでやってます)








ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログへ   にほんブログ村 その他生活ブログ 生活保護へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ