『BRUTUS』台湾特集表紙問題:台湾人が不満を感じた理由

栖来 ひかり【Profile】

[2017.08.26] 他の言語で読む : 繁體字 |

7月15日に発売された日本の雑誌、『BRUTUS(ブルータス)』台湾特集号の「表紙」が台湾メディア上で「炎上」と言っていいほど大きな話題になった。

この騒動の前提として、『BRUTUS』はすでに流行に敏感な台湾の人たちから格別な支持を受けいたことがある。台湾の書店やカフェ、クリエイターの手元には必ずと言っていいほど置いてあるこの雑誌は、若い世代の台湾カルチャー、つまり日本や米国・欧州の文化を吸収しながら「台湾文化とは何か」を考えつつけん引してきた世代にとって、なくてはならない雑誌で、だからこそこれだけ注目が集まったと言えよう。

「街の表情」を巡り賛否両論

表紙は台南の有名な美食街である「国華街(グオホアジエ)」の路上写真。

これまでの日本の雑誌の台湾特集では、あくまでも主役は「食べ物」や「街の雑踏の中にいる人物」だったが、今回の主役は「街の表情」そのものである。

台湾で論争の発端となった意見は、「脇に止められている大量のスクーターのせいで歩行者は車道を歩かざるを得ないようになっている、それがわざわざ取り上げられて表紙に使われたことが、台湾の『民度』の低さを見せつけられたようで恥ずかしい」というものだった。

「台北はいろんな条例が整っていて、こんなひどい街並みは見られない」
「わざわざ地方を取り上げ、顔にすることはない」
「同誌のロンドンやニューヨーク特集では『タワー』を顔にしたのに、どうして台湾は『101』じゃないのか」
「台湾=洗練されていない、というのは一種の差別じゃないのか」

こうした否定的な意見に対し、

「そもそも私たちはこの中で育ってきたのであって、何ら恥ずべきことはない」
「台湾の愛すべきところを分かってくれている」
「101タワーが台湾文化の何を象徴しているのか」

といった肯定論もネット上で飛び交った。台湾では地方の人が台北を「天龍国」(アニメ『ワンピース』がベースになっている)と皮肉って呼ぶほど台北とそれ以外の地方との格差が激しいが、「首都台北VS地方」の対立軸が論争をさらに激しいものにした。

この記事につけられたタグ:

台湾在住ライター。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。日本の各媒体に台湾事情を寄稿している。著書に『在台灣尋找Y字路/台湾、Y字路さがし』(2017年、玉山社)がある。 個人ブログ:『台北物語~taipei story

関連記事
その他のコラム

ピックアップ動画

最新の特集

バナーエリア2
  • nippon.comコラム
  • in the news
  • シンポジウム報告
AddThis Sharing Sidebar
Share to 印刷Share to お気に入りShare to もっと見る
, Number of shares
Hide
Show
AddThis Sharing
1.3KSHARES