日本人にとっての「台湾の魅力」とは何か

一青 妙【Profile】

[2017.08.25] 他の言語で読む : 繁體字 |

私は今、台湾特集を組んだ『BRUTUS(ブルータス)』(マガジンハウス)を手にしている。この7月上旬に発売されたものだ。

「101 THINGS TO DO IN 台湾」というタイトルの後ろに写っているのは、台南市にある「国華街」というストリート。

2車線の道路脇に飲食店がところ狭しと軒を連ね、頭上には「牛肉湯」や「焼肉飯」などの看板がずらりと並び、サンダルに短パン姿の歩行者や行き交う原付きバイクが1枚の写真に収められている。

表紙を見ただけで思いっきりうれしくなった。台南市の親善大使を務めている私は、台南紹介本を書くに当たり、何度もこの国華街(グオホアジエ)を自分の足で歩き、取材した思い出の場所だ。台湾らしい、台南らしい、と思える場所の一つである。

台湾の日常風景を切り取った『BRUTUS』

『BRUTUS』7月号の表紙(撮影:nippon.com編集部 高橋郁文)

初めて国華街を歩いた時、伸ばした手のすぐ横を自動車と原付きバイクが走り抜け、随分と怖い思いをした。大行列の人気店に並んだが、目の前で売り切れとなったこともあった。

しかし、台湾人の生活スタイルや活力を目の当たりにし、「ああ、これが台湾」と素直に感心し、私が少女時代を過ごした昔の台湾を思い出した。

以来、すっかり台南ファンとなり、台南に足しげく通っている。もちろん、おいしいものを食べに国華街を毎回と言っていいぐらい訪れている。

だから、『BRUTUS』が表紙でここを使ったことに何の違和感もなく、むしろ「『BRUTUS』、よくやった」と拍手したくなった。

日本人が好む風景、現地の人には恥ずかしい?

ところが雑誌の表紙を見た台湾人が、「こんな醜い台湾の街角の風景が、日本の雑誌の表紙を飾るのは恥ずかしい」と、フェイスブック上で感想を述べたことから騒ぎが広がった。マスコミもこぞって以下のように報じた。

「台湾の街角の風景が日本の雑誌のカバーに登場するのは恥ずかしい?日本での販売部数が全てを物語ってくれるだろう」(自由時報)

「1枚の台南の古い町並み写真から、あなたはどんな自分を見出すだろうか」(上報)

「台南の街角が雑誌の表紙になって台湾を紹介、日本でベストセラーに」(今日新聞網)

ネットでは「台湾はもっとモダンな社会であって、国華街のような場所を台湾の代表的な風景として捉えられたことを残念に思う」という意見もあった。

私はここにこそ「日本人の期待する台湾の魅力」を考えるポイントがあると思う。『BRUTUS』に反発した理由は、ある種、そういった日本人の気持ちを理解できていないことにあるのかもしれない。

モワッとした湿気と熱気を含んだ空気に包まれながら、行き交う車両や喧騒(けんそう)の中で味わう台湾小吃(小皿料理)。それが国華街の魅力だ。そこには、昨今の日本の「台湾観光ブーム」における日本人の嗜好(しこう)が反映されている。

別の言い方をすれば、国華街には「日本人が期待する台湾の魅力」が凝縮されているのである。

この記事につけられたタグ:

女優・歯科医•エッセイスト。1970年東京生まれ。父親は台湾出身、母は日本人。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。著書に『ママ、ごはんまだ?』(2013年)、『私の箱子(シャンズ)』(2012年、共に講談社)、『私の台南』(2014年、新潮社)。ブログツイッターからも発信。歌手の一青窈は妹。

関連記事
その他のコラム

ピックアップ動画

最新の特集

バナーエリア2
  • nippon.comコラム
  • in the news
  • シンポジウム報告
AddThis Sharing Sidebar
Share to 印刷Share to お気に入りShare to もっと見る
, Number of shares
Hide
Show
AddThis Sharing
605SHARES