「CTで死因究明を」 遺族のケアにあたる看護師が訴え
k10011114141_201708270513_201708270518.mp4
遺体の解剖を行わない場合でも、死因をCTで調べて伝えることで家族などが死を受け入れやすくなるとして、患者の家族の心のケアなどにあたっている看護師が、みずからの経験をもとにこうした取り組みの重要性を訴えました。
医療関係者など250人余りが参加して26日に津市で開かれた学会では、日本では死因を調べる解剖を行う割合が海外に比べて低いことから、比較的簡単に死因を調べられるCTによる画像診断が有効だとして意見交換などが行われました。
この中では、東京・杉並区の病院で患者の家族の心のケアなどを担当している石井由美子看護師が、入院中に容体が急変して亡くなった際などに詳しい死因を病院がCTで調べて家族に説明している取り組みを報告しました。
身近な人が急に亡くなると、納得できないという思いを抱えたままの人が多いということですが、死因を具体的に伝えることで死を受け入れて心が穏やかになるとして、こうした取り組みの重要性を訴えていました。
学会によりますと、CTで死因を調べる場合必要な時間は平均20分と解剖に比べて短時間でできる一方、費用が遺族側の負担になるケースもあって、十分に普及していないということです。
石井由美子看護師は、「なぜ亡くなったのかが納得できると遺族は一歩前に進むことができ遺族のケアの点からもCTによる死因究明を進めていくことは重要だ」と話していました。
この中では、東京・杉並区の病院で患者の家族の心のケアなどを担当している石井由美子看護師が、入院中に容体が急変して亡くなった際などに詳しい死因を病院がCTで調べて家族に説明している取り組みを報告しました。
身近な人が急に亡くなると、納得できないという思いを抱えたままの人が多いということですが、死因を具体的に伝えることで死を受け入れて心が穏やかになるとして、こうした取り組みの重要性を訴えていました。
学会によりますと、CTで死因を調べる場合必要な時間は平均20分と解剖に比べて短時間でできる一方、費用が遺族側の負担になるケースもあって、十分に普及していないということです。
石井由美子看護師は、「なぜ亡くなったのかが納得できると遺族は一歩前に進むことができ遺族のケアの点からもCTによる死因究明を進めていくことは重要だ」と話していました。
「CTで死因究明を」 遺族のケアにあたる看護師が訴え
遺体の解剖を行わない場合でも、死因をCTで調べて伝えることで家族などが死を受け入れやすくなるとして、患者の家族の心のケアなどにあたっている看護師が、みずからの経験をもとにこうした取り組みの重要性を訴えました。
医療関係者など250人余りが参加して26日に津市で開かれた学会では、日本では死因を調べる解剖を行う割合が海外に比べて低いことから、比較的簡単に死因を調べられるCTによる画像診断が有効だとして意見交換などが行われました。
この中では、東京・杉並区の病院で患者の家族の心のケアなどを担当している石井由美子看護師が、入院中に容体が急変して亡くなった際などに詳しい死因を病院がCTで調べて家族に説明している取り組みを報告しました。
身近な人が急に亡くなると、納得できないという思いを抱えたままの人が多いということですが、死因を具体的に伝えることで死を受け入れて心が穏やかになるとして、こうした取り組みの重要性を訴えていました。
学会によりますと、CTで死因を調べる場合必要な時間は平均20分と解剖に比べて短時間でできる一方、費用が遺族側の負担になるケースもあって、十分に普及していないということです。
石井由美子看護師は、「なぜ亡くなったのかが納得できると遺族は一歩前に進むことができ遺族のケアの点からもCTによる死因究明を進めていくことは重要だ」と話していました。