ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

ネットでは「もみ消し」などできないのに…

3月に行われた「SLASH」に登壇したウォンテッドリーの仲暁子氏。上場前の大切な時期に自らトラブルを巻き起こしてしまった(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。

批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。

2つの教訓

いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代におけるレピュテーション(信用)は失うと取り戻すのが難しいということである。

まずは「DMCAルールの濫用」と批判されている件について考えてみたい。

DMCAでは著作権を侵害しているコンテンツについて適切な申請を行うことで、ネット検索から除外することができる。本来の目的は著作物保護であるが、ウェブページのごく一部にでも著作権侵害が認められれば、そのページ全体が検索結果から除外される。

この仕組みをSEO(検索エンジン最適化)テクニックと併用し、自社にとって都合の良い結果ばかりを上位に表示させ、都合の悪い結果を除外するサービスを提供している企業もある。

この仕組みが日本でもネットユーザーの中で広く知られるようになったのは、昨年春にタイの王室保養地ホアヒンビーチで、社員旅行の際に集団で全裸となって乱痴気騒ぎを引き起こし国際的な批判を受けた日本企業のDYM(ダイン社)が、名指しで自社を批判するサイトを次々に検索除外したことがきっかけだった。

次ページ結果として悪評を高めることに
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME9d338f1a067b
    完全に想像ですが、アメリカで最近言われてる、経営者のメンタルヘルス問題みたいなのも、根っこ似合ったりするのかな・・・とか思いますね。
    京大→GSという素晴らしい経歴の方なら、恐らく頭脳も明晰で、多分客観的にこれマズいと判ったと思うんですけど
    役員にストックオプションあんまり無かったりみたいなの見ると、あんまり強く言ったり止めれる人が周囲に居なくて
    ある種の孤独から、本人なり周囲の忖度で暴走したんじゃ、とか想像しちゃいますね。
    up7
    down0
    2017/8/27 09:38
  • NO NAMEe396ecd55562
    本質を突かれてファビョったんだろう。ちなみに株式はオーナーが殆ど持ってるので他の役員が忖度しても旨味はない。逆に広めて株の割合が増えたほうがいい。オーナー自身の指示で動いたようにしか見えない。なんせ上場ゴールでもオーナー以外は100万とかレベルだからね。役員自体は名義貸しなんじゃないか。
    up2
    down0
    2017/8/27 10:56
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ビジネスに効く!<br>教養としてのテクノロジー

AI、ブロックチェーン…今さら聞けないテクノロジーを解説。会計・英語に並ぶビジネスの即戦力スキルだ。米MITメディアラボ・所長伊藤穰一のインタビューを掲載。未来を見通す特集。