f4f8373b4b309355eae4dba91347a291_s


















福祉事務所に異動してきてそろそろ5か月。これまでいろんなことがありました。
良いことも悪いことも…

ただどうしても悪いこと、辛かったことのほうが印象としては残ってしまいます。窓口で罵声を浴びせられたり、突然泣かれたり、あるいは1時間も2時間も訳の分からないことを言われ続けたり…

そういう光景は日常茶飯事なので慣れては来るわけですが、ここで1つ面白いことがわかりました。窓口でいろいろな光景を見てきましたが、この5か月で1度も見たことがない光景があることに気がついたんですね。

それはなにか。

窓口での待ち時間の間に生産的な時間を過ごしているケースを見たことがないということです。この場合の生産的な時間とは、たとえば読書や求人誌のチェック、あるいは履歴書を実際に書いている・・・など、「仕事を見つけるための動作」であったり、「生活保護から抜け出すためのアクション」などを指すと定義します。

偏見かもしれませんが、私が見た限りは1度もありません。

タイミングによっては担当のCWが取り込み中だったりする場合もあるので、ケースには窓口で5分~10分待ってもらうこともあるわけですが、スマホをいじってるか、ただ座っているだけか、ケース同士で談笑しているか…

隙間時間という概念があります。時間に厳しい人、時間の貴重さがわかっている人であればちょっとの空き時間でも有効に使おうとします。(私も人のことはいえませんが)こういう部分の意識の差が、あとあと効いてくるのかもしれません…

別のシーンで考えてみると、毎日の通勤電車の中。たいていの乗客は寝てるか、スマホをいじってるか、あるいは音楽を聴いているですが、中には英語のリスニングをしている人、資格の勉強をしている人、暗記カードをパラパラめくっている人、英字新聞を読んでいる人、読書をしている人など少数派ですが見かけます。病院でも見かけたことがありますし、空港の待合室でもみかけたことがあります。


でも福祉事務所では見かけたことがない。。。


あ~、そういうことなんだろうな・・・・と思わざるをえません。








ブログランキングに登録しています。クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログへ   にほんブログ村 その他生活ブログ 生活保護へ にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ