「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない

モノの値段が決まる仕組みを知っていますか

自らの価値を高めなければ、給料も上がりません(写真:freeangle / PIXTA)

モノの値段はどうやって決まるのか?

経済学は、社会のしくみを金儲けの観点でかなり説明できる学問である。ほとんど金銭に還元した話ばかりになるので、はっきり言ってえげつないし、イヤらしい。このイヤらしいところがおもしろいとも言える。

ただ、世の中はそんなものだから仕方ない。褒められることより、おカネをもらえることのほうを喜ぶ人が多いのが現実だ。「金儲け」と言うと、下品に思われる読者諸氏もいるかもしれないが、これは人のやる気につながるとても重要な要素だ。

経済学では「インセンティブ」と言い、人のやる気を刺激したり、行動の要因になったりするものである。おカネなり、時間なりのコストをかけるときには、それ以上のリターンがあると思うからこそ行動する。逆になければ行動しない。自分を省みれば当然のことだとわかるだろう。こうした経済リテラシーを高めることで歪んだ情報をそのまま信じずに、ニュートラルな判断ができるようになる。

「プレミアムフライデーは愚策としか言えない」(8月11日配信)に続いて、拙著『「経済」のギモン、ぶっちゃけてもいいですか?』でも紹介している焼き鳥屋さんの大将と25歳の経子さんと私の会話から、経済にまつわる謎のいくつかを解き明かしていこう。売り上げガタ落ちの家具メーカーに勤める、社会人3年目の経子さんは転職に悩んでいるというところから議論は始まる。

次ページどうしたらモテる?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME31f4915ffc29
    オチは自分の年収自慢か…
    お羨ましい事で、とでも言いたいですが、私にとって役人で20年以上働くのは人生を無駄にする愚行です。いまお金があっても無駄にした人生は帰ってこないですからね。
    up10
    down4
    2017/8/27 09:06
  • NO NAME430d1ae584fd
    ここ20年間、日本はデフレで給与・物価は0.8倍。アメリカはインフレで1.8倍。同じような仕事で日米比較すると日本人の給料はアメリカの半額。だから若い人で普通に日本で就職できるような人材はアメリカに出稼ぎに行くのが良いよ。結局、少子高齢化で需要は日本には無いのだから。
    up8
    down3
    2017/8/27 08:28
  • NO NAME738d3ff94b6c
    現在最も汎用性の高いプログラミング言語であるC言語系に通暁したSEでも、求人の相場はみなし残業30時間こみで月22万円。どれだけ徹夜を繰り返しても月22万円。
    ExcelでIf関数が使える程度の事務職が月20万円、残業代は別途支給。
    スキルを磨けば磨くほど時間あたりの報酬が減る不思議な社会。
    up3
    down0
    2017/8/27 10:20
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ビジネスに効く!<br>教養としてのテクノロジー

AI、ブロックチェーン…今さら聞けないテクノロジーを解説。会計・英語に並ぶビジネスの即戦力スキルだ。米MITメディアラボ・所長伊藤穰一のインタビューを掲載。未来を見通す特集。