過去に何度か回答したことがるので、
「伏字」か「伏せ字」で法律カテゴリーを検索すれば
私の過去の回答にぶつかると思います。
>伏せ字は実際のところ法的に意味とか効力があるんですか?
ないです(きっぱり)。
どういう意図で伏字にするかは書き手次第でしょうけど、
「伏字にしないときに発生する法的責任(たとえば名誉毀損、著作権、不正競走防止法違反など)から逃れられる」
と思っているのであれば、全く無駄な抵抗だと言い切ってかまわないでしょう。
名前だけ伏字にしたって、もっと言えば名前を全く書かなくたって
誰or何を指しているのか文脈で分かるようになっていれば、それは特定の人or物を指していると評価されます(当たり前すぎるくらい当たり前)。
1
この回答へのお礼
カテゴリーから検索すれば良かったんですね。
そのこと自体が参考になります。
法的に守られてるのでなければ、堂々と書いても同じだということですね。
ありがとうございます。
本当に起源までさかのぼったわけではありませんが、いわゆる伏せ字は戦前の当局(警察、憲兵など)による報道検閲に由来しています。
軍事機密にかかわることがらや、社会主義関係などで行われたと記憶しております。
で、当然ですが「××とか○○に置き換えられているが、何か当局にとってまずい事柄が書かれている」ことは一目瞭然なので、第二次世界大戦敗北後、GHQの検閲では文章そのものの削除を行うようになりました。文章ごと削除してしまえば、そもそも「まずい事柄」の存在そのものを伏せることができます。
ですから、法的な効力や意味は本来あまりありません。
No.1の方もおっしゃるように、クレームをつけられたときにしらばっくれることができる、あるいはNo.2の方のおっしゃるようなユーモア・ジョークの類、といった用途が現在では主ではないかと思われます。
本当に起源までさかのぼったわけではありませんが、いわゆる伏せ字は戦前の当局(警察、憲兵など)による報道検閲に由来しています。
軍事機密にかかわることがらや、社
この回答へのお礼
そういう背景があったとは知りませんでした。
かなり参考になります。
ありがとうございます。
#2です。
本当にすみません。ご質問は「法的に意味効力があるのか」というものでしたのに、感想など書き込んですみませんでした。削除をまとうかとも思ったのですが、一言お詫びいたします。すみませんでした。
#2です。
本当にすみません。ご質問は「法的に意味効力があるのか」というものでしたのに、感想など書き込んですみませんでした。削除をまとうかとも思ったのですが、一言
この回答へのお礼
私自信は特に問題ありませんし、他の方が見ても不快になる投稿ではないと思いますよ。
私の場合は、笑ってもらう事を意識してます。
でも、一度だけですが、自分のブログで、商品名をそのまま載せたら、その商品を作っている会社のドメインで、アクセスがあり、ホントに驚きました。もちろん、その会社からのアクセスなどそれまでありませんでした。悪口を書いていなかったから良かったものの、伏字って意外と効果あると思いました。
私の場合は、笑ってもらう事を意識してます。
でも、一度だけですが、自分のブログで、商品名をそのまま載せたら、その商品を作っている会社のドメインで、アクセスがあり、
この回答へのお礼
ブログ内をチェックしてる企業があるんですね。
確かに伏せ字だったら検索には引っかかりませんからね。
しかしこういう問題は難しい問題ですよね。
もし本人に中傷のつもりがなくただ感想を述べてるだけでも営業妨害になるんだったら、言論の自由もあったもんじゃないですよね。
まずいラーメン屋に行ってもまずいことを第三者に教えてあげれないということにもなりますよね。
テレビでは「伏せ字」ならぬ「伏せ音」ありますが、テレビ局が使ってると法的に効力があるような気がしてしまうのです。
ご回答、ありがとうございます。
ここに良く書かれている伏せ字は「伏せ字」では無いと思いますね。
伏せ字って「当事者等一部の人だけ解ればほとんどの人が解らなくて良い」「複数の回答がある」位まで隠さないと意味無いと思うが。
そこまですれば「営業妨害」等で訴えられたとき、言い訳として成り立つと思うけどね。
法的な根拠って何もないと思いますけどね。「誤認」等を狙っているんだと思いますけど。
ここに良く書かれている伏せ字は「伏せ字」では無いと思いますね。
伏せ字って「当事者等一部の人だけ解ればほとんどの人が解らなくて良い」「複数の回答がある」位まで
この回答へのお礼
ありがとうございます。
もしくはユーモアですよね。