FAQ For 死者の宮殿 | |||
戻る | 次へ | 次への一歩のトップ | メニューに戻る |
死者の宮殿を攻略する際に起こりうる問題とその解決策をここで紹介します。
他、リクエストも受け付けています。その際は掲示板かメールで一言下さい。
お得な攻略・地下1階 | |
条件 : 初回のみ 地下1階の攻略自体は実に簡単。高台からリーダー狙いで弓を放ちまくれば簡単に終わります。 でも、本当の攻略はそれほど単純じゃありません。敵は揃いも揃ってワープリングを持っているのです! リーダーはトロフィーを持っているので無理ですが、ここはワープリングゲットのチャンスです。 説得が一番確実な方法です。ペトロクラウドで石化して必要な分だけクリアランスして説得。 説得に応じたらまた石化。この繰り返しで最高9つまで入手可能です。 死者の宮殿で「ワープ」はメチャクチャ使えます。お試しを! 2回目以降の場合も基本的に攻略法は同じ。初期配置が高い場所なので、矢をばらまきましょう。 |
補正 ●0 ●0 ●0 ●0 |
ラドラムを救え・地下2階 | |
条件 : 初回のみ 何を隠そう、死者の宮殿攻略で一番難しいのが、このゲスト・ラドラムの救出なのです。 彼を救出すると以後仲間に加わり、竜言語魔法・アニヒレーションを確実に入手できます。 ここのコツは、進行方向右手前にいるスケルトン・ティアマットを石化することです。 これをラドラム(WT=450)が動く前に成功させると、ラドラムは手前に向かってくるはずです。 後はこのラドラムを石化し、右奥にいる集団をイクソシズムで一掃し、左にいる敵を一掃。 そしてラドラムの近くにいる敵を一掃。この順番が良いと思います。 敵は全員アンデッドなので、消滅させないまでも行動不能にするのもアリ。 2回目以降の場合は敵との距離が離れているので、スターティアラや竜言語魔法で一掃しましょう。 |
補正 ●0 ●0 ●0 ●0 |
多方面攻略・地下3階 | |
条件 : 初回のみ ここも敵を殲滅させるなら難易度はなかなか高い。しかしここは「リーダーを倒せ!」です。 デニムがリーダー狙いで真っ先に斬り込んで他もリーダーを集中して攻撃したいところです。 これで攻略はかなり楽ですが、実はこれで終わらないのが死者の宮殿の難しさなのです。 このままリーダーを倒しただけでは、まず死者の宮殿から掃き出されてしまうでしょう。 実は、死者の宮殿地下3階には隠し扉があるのです。 ヒント、場所は進行方向真右僅か後ろ。しかも、扉だけに壁際。周りが毒カビなのに一カ所だけ・・・? フェアリー、ホークマンが最適です。 ただし、扉を開ける作業もするとなればリーダー以外の敵も邪魔になります。 必然的に3つ以上に手分けする必要が生じます。パワーバランスに気をつけましょう。 2回目以降は固まって敵が出現しますので、1回目はリーダーだけ倒して敢えて掃き出させるのも良し 2回目以降の場合は初期配置が高い場所にあるため、弓が有効。敵との距離は近いので、 |
補正 ●0 ●0 ●0 ●0 |
無視しましょう・地下4階 | |
条件 : 初回、ニュートラルルートのみ 敵として憎きあの人が登場します。そしてお得意のサモンダークネスを駆使します。 邪魔なので一気に倒したいのですが、ゾンビバーサーカーが神秘のハンマーを持っています。 結論、神秘のハンマーは100%入手不可能。無視して何も考えずリーダーを倒しましょう。
条件 : 初回、カオスルートまたはロウルートのみ 2回目以降の場合は初期配置よりやや後退して迎撃すると楽に進みます。初期配置横にある なお、これより先はエレメントの補正が入ります。『そんなのもあるんだ』程度の認識で構いませんが、 |
補正 ●0 ●-5 ●0 ●+5 |
これで良いの?・地下5階 | |
条件 : なし 地下5階は初期配置が高台の上で、かつ敵との距離が近いという状況です。 そんな状況下なので、弓で一気に一掃しましょう。 Lv.50で死者の宮殿に突っ込んだ場合は、ここで初めてLv.50の敵と対峙するということもあるはずです。 このフロアは楽々ですが、次からは難しくなるので心して進みましょう。 |
補正 ●-5 ●0 ●+5 ●0 |
これが基本・汎用マップ | |
条件 : なし 死者の宮殿攻略はこのマップが大半を占めます。 具体的には、地下6階以降で5の倍数以外のフロアはこのマップになります。 敵との距離が近いため、1ターン目で敵の動きを封じましょう。 ユニット間の連携が非常に重要です。 もちろん、敵の方がWTが短い場合、いきなり攻撃を食らいます。 なお、ロデリックから必殺技を教えてもらえるのはこのマップのフロアのみとなります。 |
補正 ●0 ●0 ●0 ●0 |
これも簡単・地下10階 | |
条件 : なし このマップは初期配置が高台の上で、敵は下方にいてしかも距離は近い。 となると、弓が威力を発揮してくれるでしょう。 ただし、それほど離れているわけではないので、敵の魔法攻撃には注意しましょう。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
穴に注意!・地下15階 | |
条件 : なし このマップも初期配置が高台の上ですが、敵も高台にいるため有利な地形にはなっていません。 敵との距離もそれほど離れていないため、正面より左側のユニットに弓を装備させれば、 いきなり攻撃可能です。 狭いフロアで戦闘することになるので、穴に落ちないよう注意してください。 敵の動きを封じて確実に倒したいところです。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
遠距離攻撃必須・地下20階 | |
条件 : なし このマップは壁で行動の多くが制限される上、敵との距離も想到離れている。 こんなマップでは、接触する前に竜言語魔法で一掃できます。 敵と接触する時は、不意に攻撃されないようタイミングを見計らいたいところですが、 初期配置が高台の上にあるため、迎撃が基本となります。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
基本は迎撃・地下25階 | |
条件 : 初回のみ 2回目以降も基本的な戦術は同じ。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
遠距離攻撃必須・地下30階 | |
条件 : なし 少々不利な地形からスタートします。 敵に投射系の武器を持っているユニットがいるとなかなか厄介ですが、 意外と距離が離れているため、すぐに攻撃を受けることはありません。 いきなり段差を上らされる羽目になるため、飛行かワープを使えるユニットを多めに入れましょう。 また、敵との距離を利用して、竜言語魔法で一掃するのも望ましい手段です。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
竜言語魔法で楽勝・地下35階 | |
条件 : なし 敵との距離がかなり離れており、竜言語魔法でたたみ掛けることが可能です。 初期配置付近で待機し、ひたすら竜言語魔法を使うと、接触前に殲滅できるかもしれません。 接近する際は敵の動きに注意してください。 地理的都合から、飛行ユニットはここじゃ役に立ちにくいので注意。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
竜言語魔法で安泰・地下40階 | |
条件 : なし 敵との距離が離れており、初期配置が最も低い場所という点は心配無用。 それよりは、竜言語魔法でさっさとたたみ掛けたいところです。 接近戦に持ち込むには、ワープが非常に役立ちます。 なお、ゲームのアングルでは壁で隠れているエリアが多く、しかも半分近くは毒カビです。要注意。 |
補正 ●* ●* ●* ●* |
飛行ユニットが最大限に活躍・地下45階 | |
条件:なし 初期配置はやや低い場所にあり、敵は高台に登場します。しかも距離はそれほど離れていません。 なかなか不利な条件と言えます。飛行ユニットを積極的に投入し、素早く不利な条件を克服しましょう。 基本は迎撃。正面より左に移動して少しでも高い位置に移動しましょう。ただし、毒カビには注意! 積極的に攻める場合はウィングブーツやワープリングなど飛行やワープの移動手段を使いたいところ。 |
補正 ●-5 ● 0 ●+5 ● 0 |
積極的に進むか迎撃か・地下50階 | |
条件:初回のみ 2回目以降は迎撃が基本になると思います。また、敵との距離も離れており、 |
補正 ● 0 ●+5 ● 0 ●-5 |
弓が大活躍・地下55階 | |
条件:なし 高台からのスタートとなります。しかも、距離は離れていません。 となれば、弓が大活躍となるでしょう。これで楽勝です。 特に注意が必要なところはありませんが、強いて挙げるなら敵の初期配置周辺は毒カビだらけです。 カードキャプチャした際に受けたダメージのケアを忘れずにしましょう。 |
補正 ●+5 ● 0 ●-5 ● 0 |
細い通路を利用しましょう・地下60階 | |
条件:なし 敵との距離が離れています。高低差はあまりありませんが、初期配置周辺は一応高くなっています。 ここでの攻略は初期配置のすぐ手前にある階段付近で待ち伏せ・迎撃が一番のおすすめです。 狭い通路を通ってくる敵を順々に倒していきましょう。 敵は縦に並ばざるを得ず、集中攻撃しやすく、逆に集中攻撃を受けにくくなります。 |
補正 ●-5 ●-5 ●+5 ●+5 |
迎撃が一番おすすめ・地下65階 | |
条件:なし まるで汎用マップのような地形です。大きな違いと言えば、中央に広がる毒カビのエリア。 敵との距離はそれほど離れていません。が、中央でガチンコするのは毒カビによるダメージが痛すぎます。 となれば、少し下がって高さを稼ぎつつ、迎撃するのが良いでしょう。飛行ユニットがいると高台が役立ちます。 迎撃は後の先を利用するので、不意の攻撃を受けて死ぬことの無いよう、魔法系ユニットの保護を忘れずに! |
補正 ●-5 ●+5 ●+5 ●-5 |
おすすめは先手必勝・地下70階 | |
条件:なし 初期配置は高いところにありますが、敵も高いところにいるため、高さのアドバンテージはありません。 接近した状態からスタートするため、計画的かつ迅速なポジショニングが必須。 逆手にとると、いきなりの攻撃チャンスです。予め軽装備にしてWTを削っておき、素早く斬り込むことが可能です。 攻撃を集中させて敵の頭数を減らせば、戦闘を有利に進められるはずです。 攻撃魔法ユニットは守備力が低くて使いにくいものの、補助魔法は積極的に使っていきたいところ。 |
補正 ●+5 ●+5 ●-5 ●-5 |
全体魔法で安定・地下75階 | |
条件:なし 敵とは壁を隔てて退治します。フロアがくの字に曲がっており、すくが接触しません。 このようなステージでも竜言語魔法などの全体攻撃を出来る魔法が大活躍します。 ただし、敵との距離は意外と離れていません。よって、迎撃態勢にも入ることが出来るよう、 初期配置から少しだけ下がって高台を利用しましょう。 なお、このフロアから敵の登場パターンが変化します。要注意! |
補正 ●+5 ●-5 ●-5 ●+5 |
全体魔法で簡単・地下80階 | |
条件:なし かなり深くまで潜りましたが、調子を狂わせるかのような簡単なフロアです。 敵との距離が非常に離れているため、ここでも竜言語魔法が大活躍します。 でも、せっかく高台からのスタートなので、たまには竜言語魔法無しで戦うのもありかもしれません。 なお、このフロアからエレメントの効果が一層強くなります。地味に注意だったりします。 接触するならフロア中央の階段付近が良いでしょう。 |
補正 ●-10 ●-10 ●+10 ●+10 |
投射攻撃がおすすめ・地下85階 | |
条件:なし 地下80階以上に簡単なフロアです。 高台からスタートし、敵は下方に現れます。 これは弓で攻撃せよと言っているようなもの。 ただし、敵に飛行ユニットや魔法攻撃には注意。油断大敵です。 |
補正 ●-10 ●+10 ●+10 ●-10 |
飛行系アイテム必須・地下90階 | |
条件:なし 急に気が引き締まるような厳しいマップです。 前後左右のいずれかが穴と接するようになっており、落ちると即死します。 移動手段が飛行であれば、HPが0にならない限り落ちても死にません。 ウイングリングやウイングブーツを装備させましょう。 低地からのスタートというハンディも素早く克服でき、一石二鳥です。ワープはダメ。 |
補正 ●+10 ●+10 ●-10 ●-10 |
迎撃推奨・地下95階 | |
条件:なし 穴だらけで動きにくいマップです。 動きにくいなら、動かないで迎撃すると良いでしょう。 飛行ユニット以外の敵は進行方向向かって左側の細い通路を並んで進んでくるはず。 よって、一歩だけ左にずらして待機すると弓や魔法での攻撃がしやすくなります。 敵との距離は意外と離れており、竜言語魔法などでほぼ殲滅することも可能でしょう。 |
補正 ●+10 ●-10 ●-10 ●+10 |