ITmedia NEWS > 結局「オレオ」になったAndroid 8.0 次期Xperiaや...
連載
連載
» 2017年08月26日 18時32分 公開

Googleさん:結局「オレオ」になったAndroid 8.0 次期XperiaやAQUOS端末にも朗報の理由

次期Androidの正式名称は「Android 8.0 Oreo」になりました。KitKatのようなドロイド君パッケージのオレオが発売されるかどうかはまだ分かりませんが、「Project Treble」に対応する11社が発表されました。

[佐藤由紀子ITmedia]

 またヒロシ・ロックマイヤーさんのフェイントに引っかかってしまいました。「Android O」は結局、「Android 8.0 Oreo」になりました。

 oreo 1 オレオ版ドロイドくんは日食の申し子のスーパーマン的な位置づけ

 お菓子ネームに商標を使うのは、2013年のKitKat以来の2度め。Oreoは、米モンデリーズ・インターナショナル傘下のナビスコを代表するお菓子ブランドの1つです(日本で知られているブランドとしては他に「リッツ」や「プレミアム」などがあります)。

 oreo 2 オレオはミルクに“ダンク”するのが伝統的な食べ方

 山崎製パンが昨年8月にライセンス契約を終了したのは、もったいなかったのかよかったのか。

 oreo 3 日本のOreoは、今ではモンデリーズ・ジャパンが販売しています

 Googleは、ナビスコとライセンス関連でどういう取引をしたのかは発表していませんが、KitKatのときはネスレとお金のやりとりはなかったとしていました。ネスレはドロイドくんパッケージのKitKatを発売しました。Oreoも出るでしょうか?

 oreo 4 特別版KitKat

 ところで、Androidの新バージョン発表がiOSよりあまり盛り上がらない理由の1つは、多くの端末ユーザーが「どうせ自分の端末がアップデートできるのはずっと先か、できないか、だからな」と思うからだと思います。いわゆる「フラグメンテーション問題」です。

 でも、「Project Treble」で、Android 8.0 Oreoからは変わりそうです。これはGoogle I/Oで発表されたモジュールベースのアーキテクチャ。年内にGoogleの「パートナーメーカー」から発売されるOreoプリインストール端末は、Project Trebleのお陰で待たずにアップグレードできるようになるそうです。(現行の端末からOreoにアップデートしたものは別。)

 oreo 5 Project Trebleの概念図

 Googleは21日、パートナーメーカーとして、11社の名前を挙げました。その中にはソニー、シャープ、京セラ、Samsung Electronics、Huawei、LG Electronics、HTCなど、日本でも端末を販売しているメーカーも入っています。つまり、XperiaやAQUOS、Galaxyシリーズなどは、Pixelと同じくらい早くアップグレードできそうです。

 それなら、仕事のためにずっとGoogleオリジナル端末を買い続けてきましたが、今年も日本でPixelが発売されなかったら、パートナーメーカーの端末を買おうかなと思います。10月5日かもしれないイベントで、日本でもPixelを販売すると発表されるといいのですが。

(画像に使用したオレオとミルクは撮影後、筆者がおいしくいただきました。)

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Googleさん 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

Google、その親会社であるAlphabet周辺の動きをゆるく追いかけていきます。

ダイバーシティ重視を打ち出しているのにエンジニアの女性比率がなかなか上がらないGoogleさん。男性エンジニアが「だって女性はエンジニアに向いてないんだよ」という社内文書を公開して大騒ぎ。新任のダイバーシティ担当幹部の最初のジャブは無難なものでした。

佐藤由紀子 ()

Special

- PR -

「会話に入りにくい」「音が聞こえづらい」そんな悩みを解決するビデオ会議ツールがあった。複数拠点を結べば、無駄な出張がなくなる日も近い!?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

ITmedia NEWS編集長は、まだ若いのに頭が固い。「仕事は会社に来てするもんだ」という上司を、岐阜県に連れて行ってみたら……?

19分近くかかっていた業務を2分程度に短縮──AIの企業導入で得られる業務効率化効果は計り知れない。いち早く取り組んでいたソフトバンクがリアルな失敗談を紹介します。

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術

働き方改革、ただの流行だと思っていませんか? 本当の価値に気づかないと、あなたの会社は衰退してしまうかも。その理由を「働き方改革のプロ」と共に解説します。

Special

- PR -

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

自宅作業がはかどる、“しっかり伝わるビデオ会議”の秘密とは?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

AIの企業導入で障壁となる「3+1の壁」とは? リアルな経験からヒントを紹介

「働き方改革」の波に乗り遅れたら企業は衰退する!? その理由を専門家に聞く

……そうは言っても変われないビジネスパーソンに贈るコンテンツが満載

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

ニコニコ文化とマストドンの親和性とは? 詳しくは【先端(ギ)研】で

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは