ITmedia NEWS > ネットの話題 > 高評価の記事に「トークン」配布 広告に依存しない...
ニュース
気になる
» 2017年08月25日 17時16分 公開

高評価の記事に「トークン」配布 広告に依存しないメディア「ALIS」、ICOで資金調達

ページビューや広告収入に依存しないメディアを――「信頼できる記事」が評価される仕組みを目指した日本向けソーシャルメディア「ALIS」が登場へ。運営企業がICOで資金調達する。

[ITmedia]

 ページビュー(PV)や広告収入に依存しないメディアを――ブロックチェーン技術を使い、「信頼できる記事」が評価される仕組みを目指した日本向けソーシャルメディア「ALIS」が登場する。「良い」と評価された記事の書き手に、仮想通貨と交換できる独自のコイン「ALISトークン」を配布する仕組み。運営企業のALIS Hong Kongは9月1日、仮想通貨を使った資金調達「ICO」(Initial Coin Offering:新規仮想通貨公開)により、「ALISトークン」を発行する計画だ。

画像 ALISのイメージ
画像 ALISの仕組み

 ALISは、ブロックチェーン技術を使ったメディアプラットフォーム。読者が「良い」と思った記事を評価すると、書き手に独自のコイン「ALISトークン」が配布されるほか、良いと認められた記事をいち早く評価した人にもトークンが配られる。

 ネットメディアがページビュー(PV)偏重や広告依存に陥り、フェイクニュースなど質の低い情報がまん延する中、「報酬を通じて信頼できる記事・人を発掘できるソーシャルメディアプラットフォーム」構築を目指すという。

 当初、ALISに投稿される記事は、仮想通貨やトークンなどのニッチな分野が核になると想定しているが、将来は「口コミサイトの領域」までコンテンツを拡張したいという。

 同社は、リクルート出身者が設立。日本向けメディア企業として初めて、ICOによる資金調達を行う。ICOは、企業などがトークンを発行し、出資したい人に仮想通貨で購入してもらい、資金を調達する手法。クラウドファンディングに近い仕組みで、「クラウドセール」とも呼ばれる。海外ではIPO(Initial Public Offering:新規株式公開)に代わる資金調達手段として注目を集めているが、日本向けのサービスによる活用例は珍しい。

 ALISはICOにより「ALISトークン」を発行。ICO後に「ALISトークン」を取引所に上場させ、仮想通貨イーサリアムと換金できるようにする。ALISへの参加者が増え、トークン流通量と利用者(欲しがる人)が増えれば、市場が盛り上がり、ALISトークンの価値が上がる計算。値上がりしたALISトークンをマーケットに放出(販売)していくことで同社は、利益を生み出す計画だ。

 トークンはまず5億枚を発行。その半分は、仮想通貨「イーサリアム」(Ethereum)と交換可能にする。2億5000万枚を上限に配布し、残りの2億5000万枚はALIS運営サイドのステークホルダーが保有。ステークホルダーだけで運営権を握ってしまわないよう、公式Slackコミュニティーなどを通じ、方針を固める。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

19分近くかかっていた業務を2分程度に短縮──AIの企業導入で得られる業務効率化効果は計り知れない。いち早く取り組んでいたソフトバンクがリアルな失敗談を紹介します。

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術

ITmedia NEWS編集長は、まだ若いのに頭が固い。「仕事は会社に来てするもんだ」という上司を、岐阜県に連れて行ってみたら……?

「会話に入りにくい」「音が聞こえづらい」そんな悩みを解決するビデオ会議ツールがあった。複数拠点を結べば、無駄な出張がなくなる日も近い!?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

働き方改革、ただの流行だと思っていませんか? 本当の価値に気づかないと、あなたの会社は衰退してしまうかも。その理由を「働き方改革のプロ」と共に解説します。

Special

- PR -

ニコニコ文化とマストドンの親和性とは? 詳しくは【先端(ギ)研】で

自宅作業がはかどる、“しっかり伝わるビデオ会議”の秘密とは?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?

AIの企業導入で障壁となる「3+1の壁」とは? リアルな経験からヒントを紹介

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

「働き方改革」の波に乗り遅れたら企業は衰退する!? その理由を専門家に聞く

ビジネスでAIを活用するために、今抑えておくべき情報を集めました。

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは