パスワードを忘れた? アカウント作成
13390219 story
ロボット

ロボットや外骨格スーツに注目する建築業界 29

ストーリー by hylom
意外に速く普及するかも? 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

建築業界では「デジタル化」があまり進んでいないとされているが、昨今ではロボットや外骨格スーツといった技術が同業界でも注目されているようだ(MOTHERBOARDSlashdot)。

米Associated General Contractorsのシニア・エグゼクティブ・ディレクターのBrian Turmail氏によると、ロボットと人間は産業部門での協力関係を強めているという。特に人間の運搬能力を強化できる外骨格スーツは注目されているようだ。ロボットの導入も期待されてり、たとえばオーストラリアのFastbrick Roboticsが2017年後半にリリース予定のレンガ敷設ロボット「Hadrian X」は30メートルの金属製の腕を使って1時間に1000本のレンガを敷くことができるという。さらに3D CADデータを元にした作業の自動化も可能だそうだ。

関連リンク

  • 従来工法に拘らず
    カーボンファイバーと接着剤で作れば軽いので外骨格スーツいらないかも

    新しい事しようとすると安全基準とか通らないのかもですが^^;
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
    ここに返信
    • >新しい事しようとすると安全基準とか通らないのかもですが^^;

      パワースーツみたいなものは今後 JIS 規格なり業界基準が定められない限り、労働安全衛生法 [mlit.go.jp]上は問題ないと思うのですけど。

      --
      http://srad.jp/users.pl?light=1&uid=31656
      • by Anonymous Coward

        もしかして炭素繊維って燃えやすいん?

    • by Anonymous Coward

      小さいCFRPのブロックを集積して建造物を作ろう、というのなら
      外骨格スーツは不要でしょうが、工程のロボット化が必須ですね。

      カーボンファイバーは鉄筋に相当する存在なので何かを作るには母材が必要です。
      何でも軽く作れる魔法の素材なんかじゃ有りません。

    • by Anonymous Coward

      引っ張りには強いけど、曲げや圧縮にたいしては踏んばれませんよ。
      それに、重さというのは建物には重要な要素なのですよ。
      3匹の子豚 [wikipedia.org]」の話を読んだことありません?

  • 三千の英霊が宿っ(殴られ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年08月26日 8時22分 (#3267921)

    服という意味ではなく

    モビルスーツ(Mobile Suit)は、"Mobile Space Utility Instrument Tactical" の略とされ、「戦術汎用宇宙機器」の意味である。

    Wikipediaのモビルスーツに関する記述 [wikipedia.org]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年08月26日 9時22分 (#3267941)

    で、パトレイバーも必要になってめでたしめでたし(?)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年08月26日 9時54分 (#3267962)

    米国人は、わりと昔から作業用の強化外骨格が好きだよね。
    たとえば、GEの
    https://en.wikipedia.org/wiki/Hardiman [wikipedia.org]
    とか。

    今回、わざわざ記事になったのは、何かエポックメイキングな事項が発生したのだろうか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ネタがない時はこの程度の話を埋め草にするここのやり方を
      昔から知ってるよね?

      • by Anonymous Coward

        ここの話じゃなくて、元記事や本家slashdotで取り上げられてるんだから、
        何かニュースになるようなネタがあったのかと思いませんか、そうですか。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月26日 10時21分 (#3267969)

    動画 [youtube.com]見てきたけど、日本じゃとても使い物にならないだろ
    まずそもそも日本では耐震基準が厳しいから、外壁にレンガを用いること自体がまずないし
    (レンガ貼りっぽく見える建物でも、実際には鉄筋コンクリートの上にそのような見た目のタイル貼ってる)
    (それすら地震とかで剥がれ落ちてきたりすると危険なので、ある程度の重さのタイルは通路などの上には施工できない)

    ところがAUのは1時間に1000本のレンガを敷くとかいっても、実際にはモルタルべっちょりで並べてくだけで、仕上げは職人
    それどころか、その1時間に敷くはずの1000本のレンガ自体を機械にセットするのさえ人力
    こんな程度の仕事ぶりで良いんだったら、日本と同じように鉄筋コンクリートで外壁こさえて、レンガみたいなタイル貼ればいいだろもう
    今時のタイルなんて一個一個果ったりしないぞ
    数十個がテープで止めてあって、薄く塗ったモルタルの上にそれをまとめて貼ってくから速い

    しかし俺がむしろ驚いたのは、仕上がりの雑さ、これ
    仕上げたはずのレンガの所々に、落ちてきたり、余ったセメントの汚れがついてるわけ
    これでよくOKでたなぁ・・・・・

    ドヤ顔で「日本はサービス過剰だから」とかいってるバカどもでさえ、自宅の塀をこんな仕上がりで引き渡されたら絶対やり直しさせるだろ
    日曜大工でレンガ組みの花壇作ってる、そこいらのおっさんやBBAでさえこんな雑な仕事しねえぞ
    オーストラリア人の美的センスは一体どうなってんだ
    レンガ敷設ロボットなんて作ってる暇があるなら、まず美的センスを養え

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      レンガに何か恨みでもあるの?

    • by Anonymous Coward

      しかし俺がむしろ驚いたのは、仕上がりの雑さ、これ
      仕上げたはずのレンガの所々に、落ちてきたり、余ったセメントの汚れがついてるわけ
      これでよくOKでたなぁ・・・・・

      モルタルが乾く前にふき取るだけだよ。

      • by Anonymous Coward

        動画を全部とは言わないにしても半分も見ればわかるのにな。欲を言えば余ったモルタルも機械が取って欲しいしモルタルのムダも減らして欲しいが。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月26日 10時23分 (#3267970)

    >建築業界では「デジタル化」があまり進んでいないとされている

    そんな定義も定説も聞いたことないですが、後学のために論拠を示していただけるとありがたい。
    設計から施工までかなり先進的でハイテク満載な業界だという印象でしたが。
    もしかして、ガテン系土木工事と一緒くたにされているのでしょうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ちなみにガテン系土木工事の領域も「i-Construction」ってキーワードでICT化が進んでます。
      ドローンを使った三次元測量、点群データ管理、それを活用した工事見積もりと施工のデジタル化。工事車両や機器などの無人化やネットワーク化も。

      建設機器はすでにモバイル通信機を搭載してるものもあり、機器の稼働状態や故障状態をリモート監視しており、なんらかのアラートや警告が上がると現場の人間が気づくよりも先に保守者がやってくるとか。

    • by Anonymous Coward

      > One of the most digitally conservative industries is opening to robotics.
      元記事にこうありますね。論拠は記事書いた方に聞いたら答えてくれるかも?

      • by Anonymous Coward

        どこの国でも記者の質が落ちすぎてるね
        記事の対象分野の知識が全く無いか偽情報で偏ってる
        フェイクニュースを量産してしまうのはその所為

    • by Anonymous Coward

      住宅建築は進んでないねー。
      職人さんだけでなく、
      現場監督する元請会社でも。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月26日 11時29分 (#3267990)

    サイバーダインよ、いつ黒字化するのか?
    バスケチーム作ってる場合やない

    あと、〇経新聞!!
    てめーが見出しで「中国地方」の「地方」を抜いて「中国で初」って書いたせいで株価乱高下したやないか
    中共に広島って地方があるんかと思ったわ(ご丁寧にタグも「中国」に)
    仕手みたいなことやってんじゃねぇぞ

    ここに返信
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...