○2011年12月16日・19日と、二回薩摩半島を廻って来た。その際、薩摩半島からは何処からでも開聞岳が望めることに今更ながら気付かされた。
○特に19日は、開聞岳脇から昇る日の出を枕崎市火之神公園から見、日没は南九州市頴娃町別府の番所鼻(ばんどころばな)自然公園で見た。終日開聞岳を見て過ごしたわけだが、それでも開聞岳を見飽きることはない。
○ここで最初に案内する開聞岳の写真は瀬平公園からのもの。瀬平公園は開聞岳の北西1�ほど離れているところで、開聞岳を眺望するのに、景勝の地として知られる。公園内の案内板には、次のようにあった。
南九州市瀬平公園の景勝松林
海岸線の松林は、海からの風や潮、また、飛んでくる砂などから海沿いの暮らしを守り、さらには
「白砂青松」といわれるように良好な風致・景観を形成する役割も果たしています。
樹齢おおよそ360年の巨樹などからなるこの瀬平公園の松林は、周辺地域の良好な風致・景観を
形成し、重要な役割を果たしています。
しかしながら、近年では、マツノザイセンチュウにより枯れるマツが多く発生し、鹿児島県と南九
州市では、この松林を将来に引き継ぐべき自然の財産として保存していくために、樹幹に薬剤を注入
するなどの対策を講じ、松林保全に努めているところです。
松林の保全に対しご理解とご協力よろしくお願いします。
平成23年3月 鹿児島県南薩地域振興局・南九州市
○別に、以下のような案内板もある。
瀬平橋周辺道路の由来
瀬平の観音像一体と洞窟
南九州市指定有形文化財
平成三年一月十一日指定
形状
観音像 高さ 六十四センチメートル
石質 溶結凝灰岩
洞窟 幅 七、八メートル
奥行 四、一メートル
高さ 三、二メートル
石質 流紋岩
この観音像は、元禄四年に建てられたものです。像の背面に刻まれた造立趣意によると、
当時「頴娃郷」と「開聞郷」は一つで、頴娃郡と称していました。その境にあるここ瀬平は、
矢筈嶽から連なる山地が海に入り込み、断崖となって、通行人は波しぶきを浴びながら岩の
間を跳んで渡る難所でした。これを碑文には、「頴娃郡長崎庄左腹(せびら)の通路は、
巍々たる岩畔」と書いてあります。
人々の難儀を見かねた時の噯(あつかい:村役人)であった樋渡伝右衛門、鮫島伊兵衛、
長井市郎右衛門たちが相談して工事を発起し、石工安衛が施工したものです。
通路が完成すると、たいへん喜んだ村の人々は観音像を建てて感謝するとともに、これから
の通行の無事を祈願しました。これが今の瀬平道路のはじまりです。現在でも瀬平橋の下の
岩盤には瀬道の跡が一部残っています。
この観音像は、昔の瀬道の時代から明治の土木行政官署による国道、鉄道、今のバイパス
架橋へと道路の移り変わりを見守って今日に至りました。
観音像背面の碑文は、大通寺九代住職雲岳和尚によるものと伝えられています。
また、洞窟の壁面には、それぞれ元文三年(一七三八年)と延享四年(一七四七年)に
瀬道の補修が行われたことが刻まれています。
平成六年三月 南九州市教育委員会
○案内板はバイパス道路の奥まった谷のところにあって、そのすぐ上が観音像の建つ洞窟となっている。これまで、何回もここを通っているが、全く気付かなかった。
○バイパス沿いに、与謝野鉄幹・晶子歌碑も存在した。
迫平まで我れを追ひ来りて松かげに
瓜を裂くなり頴娃の村をさ
与謝野鉄幹
片はしを迫平に置きて大海の
開聞が岳立てるなりけり
与謝野晶子
○歌碑の背面には、次のようにあった。
与謝野鉄幹・晶子歌碑について
歌人与謝野鉄幹(寛)・晶子夫妻は、昭和四年七月から八月にかけて山本実彦氏
(当時改造社社長)の案内で四十七年ぶりに来鹿、県下各地を歴訪したが、八月一日
この瀬平海岸で休息し、当時の樋渡盛廣村長の歓待を受けた。この二首は、洋上に
屹立する開聞岳の雄姿、樋渡村長の厚遇に対えて詠んだもので、その時の歌集「霧島
の歌」の中に収録されているものの一つである。その歌集の前書には、「自動車を
南薩に駆る。……池田湖に至り、次いで頴娃村に出で、迫平(瀬平)の海岸に小憩して
近く開聞嶽を仰ぎ、また南海を展望す。竹嶋、硫黄嶋、屋久島等、遠く水煙模糊の間に
在り。頴娃の村長樋渡盛廣氏追ひて到り、西瓜その他を饗せらる。雲ありて、しばしば
開聞嶽を遮る。」とあり、この地からの眺望の素晴らしさを述べている。またこの瀬平
海岸は、むかしは「瀬平渡り」といって、海岸に突き出た岩と岩との間を波しぶきを
浴びながら跳んで渡るという難所で、ここから約五十�西方国道沿いの崖の洞穴には、
元禄四年(一六九一年)に、この難所の交通安全を祈って作られた瀬平観音像も安置
されている。観光協会は、この由緒ある景勝の地を永く後世に伝えるため、与謝野夫妻の
歌碑を建立するものである。
昭和六十二年五月 頴娃町観光協会
○国道226号線の、瀬平橋バイパスの橋にも、与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌が刻まれていた。上記案内に拠れば、与謝野鉄幹・晶子夫妻は、
竹嶋、硫黄嶋、屋久島等、遠く水煙模糊の間に在り
と、竹島・硫黄島・屋久島を遠望出来たとある。
○今年、平成23年は、昭和で換算すれば、昭和86年になる。夫妻が瀬平公園を訪れたのは、昭和4年とあるから、それから82年が過ぎている。その間に随分環境は悪化し、現在、瀬平公園から竹島・硫黄島・屋久島を遠望することは、なかなか容易なことではない。
|