私が海外にいって楽しみにしていることのひとつに、現地のスーパーマーケット探索があります。
生活の息吹が感じられるし、見たこともないおもしろ商品があったりするからね😉
- CIS諸国ならウォッカでしょ!
- 恐ろしく充実したその他酒コーナー
- 酒があるならアテもあるだろうと
- シメのラーメンを探しに、インスタント麺コーナーへ
- 日本のスーパーと大きく違うところ
- ビールとさきイカを買ってきたよ
CIS諸国ならウォッカでしょ!
やっぱりCIS諸国の酒といえばウォッカ!
見てください!棚3つ、全てウォッカの壮観な眺め!
こんなたくさんの種類のウォッカ、日本じゃお目にかかれないな~
ウォッカのエリアはひとつだけかと思いきや、ソフトドリンクコーナーにも置いてあるという😅
割って飲めってか❓
それとも、ソフトドリンクよりもウォッカ飲めってか❓😅
ここらの人は、ウォッカを割って飲むのだろうか?ストレートでグイグイいきそうなイメージだけどね。
ちょっ!
ちょっ!!
ちょっ!!
ケーキコーナーにもウォッカ置いてるじゃん!!!((((;゚Д゚))))
あな、おそロシア……
(ロシアじゃないけど)
恐ろしく充実したその他酒コーナー
ウォッカに続いて充実しているのが、ウイスキー・ブランデーコーナー。
この棚も、全てウイスキー・ブランデーなのよ。
聞くところによると、CIS諸国のウイスキー・ブランデーは、安くておいしいということで有名なのだとか。
私もブランデーを飲んだけれども、レミーマルタンなんかと遜色ないな~と思ったよ。
これがローカルブランデーね。
日本では考えられないフェイスの取り方。(置き方だけではなく、面数も)
アイランドのワゴンにもワインが。
酒があまりに売れるので、ひとつのエリアに収まりきらないからかね……
ビールコーナーでは、最低500mlからしか置いていません!!
これはなかなかシャレた容れ物のビール。
こういうデザイン、日本でも売れるんじゃない?
1.5リットルのペットボトルビールの存在感のデカさ!!
(しかもおつまみつきという、意外なきめ細やかさ)
酒があるならアテもあるだろうと
どんなアテがあるのかな~と、おつまみコーナーに。
おつまみコーナーを酒コーナーの近くに置いていたけれども、陳列の基本はどこも一緒のようね。
プリングルスの種類が多い!
乾き物もあった。
ん?これ、さきイカじゃない?
(パッケージがなぜかアメリカンで自由の女神が描かれているけど😅)
ほらやっぱり。
まさかロシア圏にきて、さきイカを見つけるとは。
シメのラーメンを探しに、インスタント麺コーナーへ
飲んだらラーメンでシメたくなるというのがグローバルスタンダードというもの。
インスタント麺コーナーに行ってきました。
さすが、海外での韓国麺は強い。どこの国に行ってもあるもんね。
こちらはローカルインスタント麺。ロシア産のようだ。
ビーフ味のようだが、未実食である。。。
日本のスーパーと大きく違うところ
まあ程度の差はあれ、ほとんど日本のスーパーと同じなんだけれども、大きく違うのは、在庫を陳列の上に積んでいるところかな。
閉店後、フォークリフトで積み降ろして、その場で補充するんだろうね。
まあ、運搬のムダがないので合理的……なのかもしれない。(積み下ろしの労力はありそうだけれども)
フォークリフトが通れるだけの通路幅を確保していて、そのあたりが土地のない日本と違うところだなあと思った。
ビールとさきイカを買ってきたよ
せっかくなので、ビール(500ml)と、例のさきイカを購入。
さてさてお味のほどは……
わっ!めっちゃさきイカ!!
ちょっと塩辛いけど、96%くらいの純度でさきイカでした。
ビールとさきイカがいつでも楽しめるなら、私はロシア圏でも生きていける……のか?
しないけど😅