安倍政権下で2013年以降に設立した官民ファンドが投資先探しに苦慮している。農産物の加工・販売を支援するファンドは投資枠319億円に対し、実際の投資は7月末までの4年半で59億円。総額1千億円強の大学発ベンチャーファンドも利用は1割未満だ。成長戦略で設立を競った各省庁の需要見通しは甘く、国が投じた巨額資金が無駄に眠っている。
5月、飲食店検索大手のぐるなびの決算短信に簡潔な一文が載った。「ぐるな…
安倍政権下で2013年以降に設立した官民ファンドが投資先探しに苦慮している。農産物の加工・販売を支援するファンドは投資枠319億円に対し、実際の投資は7月末までの4年半で59億円。総額1千億円強の大学発ベンチャーファンドも利用は1割未満だ。成長戦略で設立を競った各省庁の需要見通しは甘く、国が投じた巨額資金が無駄に眠っている。
5月、飲食店検索大手のぐるなびの決算短信に簡潔な一文が載った。「ぐるな…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
安倍政権下で2013年以降に設立した官民ファンドが投資先探しに苦慮している。農産物の加工・販売を支援するファンドは投資枠319億円に対し、実際の投資は7月末までの4年半で59億円。総額1千億円強の大…続き (8/26)
東芝の半導体メモリー買収に動く官民ファンドの産業革新機構。大型再編で注目される中、もう一つの柱のベンチャー投資はエグジット(投資回収)案件の8割超で損失を出していることが日本経済新聞の調べで分かった…続き (8/6)
巨額の公的資金を活用する官民ファンドはなぜ必要で、どのような形で説明責任を果たしていくべきなのか。産業革新機構の志賀俊之会長は単独インタビューで「民間のリスクマネーはまだ不足している」との認識を示し…続き (8/6)