どうもこんばんは
中央ヨーロッパという長期旅行の前に、岐阜・石川県をちょこっと観光してきました
何やってんだって感じですが、そのおかげで見つけられたカメラの故障もあるのでね...それはまた後で
はたまたPhotoset気味ですが暇つぶしにでも見てらえたらなと思います
高山の街並み
高速道路で高山へと向かいましたがそれまでの道のりが非常に過酷
山から山へと車を走らせていきます
何度か集落のようなところも通りましたが、ほとんどが立派な日本家屋で自然と調和していて
非常に美しかったです。観光客なんて勿論いませんでしたが一度はブラブラしてみたいものです
東京から約6時間ほどで高山へ到着
山々に囲まれた美しい街でした。どこか小田原と似た雰囲気がするような
高山の何よりいいところが小路が美しい
小路ファンの私としてはその生活感に興奮させられます
小田原っぽい
ここの通りには山下清の原画展というのがあって昭和の香りがしました
絵が良かったのでポストカード二枚買っちゃいました
高山の古い町並み
この日は台風が近づいていたにも関わらず、嫌になるほどの日差しと人で賑わっていました
写真撮りの観光は午前勝負というのが鉄板です
古い町並みは短いのかなと思ってたのですが以外にもけっこう長い
広角では雰囲気でないので35mmでやってみるが人が多く厳しかったのでモノ撮りへ移行
というか日光が強すぎる...私の写真が失敗する理由として一番にあげられるのが厳しい日光です
ただ、通りは非常に爽やかで楽しい雰囲気でかなり気に入りました
少し独特な味のアイスクリームと名物飛騨牛のお店が軒を連ねています
内装が面白い
ただ外観だけで済ませるのはもったいないです
といっても私も日本酒が好きなので引き寄せられてお店に入りまくっていただけなのですが
お店の内装が面白い場所が多いです
そのまま増築されたような場所や吹き抜けが高く趣がある家など様々あるので入ってみるのが吉です
私も一息するため茶房 大野屋さんというお店に入りました
非常に高い吹き抜けに加え、くつろげる座席などフェチズムがかなりくすぐられました
ぜひお友達と席を囲んでみましょう
高山陣屋
高山といえばここ高山陣屋です。簡単に言うと江戸幕府直轄のお役所みたいなもんですね
なんといっても特徴的なのが瓦屋根ではなく板葺きというところですね
どこから見ても屋根が物凄いインパクトでその色味が最高です
中はけっこう広く様々な展示物が見れます。膝に石乗っけるやつとかもあるよ!
最後に
高山では朝市もかなり活発で雰囲気だけでも楽しめます
半日もあればかなり満足できるので日帰りでもオススメできます
まぁでも冬が一番キレイなんだろうなぁとは思います...
お次は白川郷になります
よろしければご覧ください
それでは