テスラのEVトレーラーは短距離輸送に特化か。トラック会社Ryder「航続距離320~480kmぐらい」と証言
実は短距離トラックの需要も大きい
連載
注目記事
iPad Pro + 純正キーボードの「弱点」を守る背面ケース、AndMeshが発売(半額クーポン配布中)
Xperiaハウス誕生へ。ソニモバ・東電がホームIoT「TEPCOスマートホーム」提供開始
「単身40代が日本を滅ぼす」との調査をNHKが解説「AIは、人の顔色を伺って結果を出したりしない」
人気記事
通信障害発生、KDDIやOCN、任天堂ら障害を報告。Switchなどに影響。各社復旧に向かう
「打倒アイコス」を目指し加熱式タバコgloが全国展開を発表。限定モデルや新フレーバーの追加も:電脳オルタナティヴ
NuAns からスマホやタブレットを7台まとめておける充電トレイなど発売、3480円
テスラは2017年4月にEVトレーラーの開発を発表しており、イーロン・マスクCEOは「9月に正式発表する」「開発チームはEVトラックを次のレベルへ引き上げる素晴らしい仕事をした」と褒め称えていました。しかし、これまでにその詳細は明らかになっておらず、エネルギー消費効率の最適化のためにトレーラー複数台を自動運転で編隊走行させる計画であるとの話題が出たぐらいでした。
今回新たに出てきた情報によると、テスラ・トレーラーの航続距離は1回の充電で200~300マイル(320~480km)程度になる見込みとのこと。もしそれが本当なら、1回の給油で1000マイル(約1600km)は走行できるディーゼルエンジンの長距離トラックに対しはるかに短い距離しか走れないことになります。
とはいえ、メルセデスのUrban eTruckがフル充電で200kmほどしか走れないこと、テスラModel 3の航続距離が約344kmほどだと考えれば、エネルギー消費の大きそうなトラックヘッドとしてはそこそこの性能と言えるのかもしれません。
今年始めにテスラと会合を持ったとする、マイアミのトラックリース・レンタル企業Ryder Systemのスコット・ペリー氏は、テスラが紹介したトレーラー牽引車は運転席の後ろにスリーパー(寝台)がない短距離車、いわゆるデイキャブだったとしています。
デイキャブが担う短距離輸送は、港や空港から近隣の倉庫、またはそこから各企業の拠点や工場などへといった用途に活躍しており、カナダ・トロントの自動車追跡管理会社Fleet Completeによると、米国のトラック輸送全体の30%を占めているとのこと。
よってEVトラックの後続距離が短いからと言って、トラックとしての活躍の場が限定されるわけではありません。テスラが最初から都市部に多いとされる短距離用途を意図してEVトレーラーの開発をしているのであれば、排気ガスを出さないメリットもあり、業界の採用も進みそうです。
ちなみにRyder Systemは米国では老舗のトラック供給管理会社。2016年末には新興EVメーカー、ニコラ・モーターの水素燃料電池式トレーラーヘッドNikola Oneについても、そのメンテナンスを受け持つことが発表されていました。