知恵ノート
アルファベットを理解!!
気候区分を「完璧に理解する」というよりも
「アルファベットの意味を理解する」
ことを目的とした知恵ノートです。
1文字目
1文字目は必ず大文字で表すようです。
ちょっと分けてみるとこうなります。
A・・・熱帯
B・・・乾燥帯
C・・・温帯
D・・・冷帯
E・・・寒帯
2文字目
2文字目が降水状況で分けています
f・・・年中平均して降雨
s ・・・夏乾燥 冬降雨
w・・・冬乾燥 夏降雨
m・・・fとwの中間(年中平均して雨が降ってるけれど、
夏は他の月よりちょっと多いし、冬はちょっと乾燥する)
sはsummerの略。
wはwinterの略です。文字にしている季節が乾燥する季節です。
間違えないようにしましょう。
2文字目が大文字
T・・・ツンドラ
F・・・氷雪
これは寒帯(E)でのみ使います。
W・・・砂漠
S ・・・ステップ
これは乾燥帯(B)でのみ使います
3文字目
これで最後です!
3文字目はa,b,cの3つ(dは、大学までほとんど使いません)。
①a,bに共通
「月平均気温が10℃以上が4ヶ月以上」
cは1-3ヶ月です
②b,cに共通
「最も暖かい月の平均気温は22℃未満」
aは22℃以上です
地理を学ぶ上で気候の分布を理解することは最重要だと思います!!