PSPで『遊戯王タッグフォース』シリーズが発売されていましたが、遊戯王タッグフォース7が発売されないままですね。
前作の『遊戯王タッグフォース6』が発売したのが2011年だから、もう6年ほど発売されてないね。
2015年に『遊戯王タッグフォース SPECIAL』が発売されたけど、こっちはシステム面も演出面も大幅に劣化して、その分安価な簡易的作品だったからなぁ。
遊戯王ファンにとっては待ち遠しいものですが、ここまで発売されないとなると、もう開発するつもりがないのではと思ってしまいますね。
最近ではアプリゲームの『遊戯王デュエルリンクス』を運営していますが、タッグフォースとは全くゲーム性が異なるので、タッグフォースの続編を求めているユーザーは多くいるはずです。
スポンサーリンク
タッグフォースシリーズとは
《出典:遊☆戯☆王ファイブディーズ タッグフォース6》
遊戯王タッグフォースでは、遊戯王のキャラクターたちとデュエルできます。
アニメのストーリー展開に合わせたストーリーモードもあり、すべてのストーリーをプレイしようとすると100時間以上はかかるほどボリュームのある作品です。
収録カード数も、ゲームの発売時点でOCG化されているカードがほぼ全て収録されていますので、多種多様なデッキを作ることができます。
アニメで登場したOCG化されていないカードも、ゲームオリジナルとして収録されているため、OCGでは組めないデッキを作る楽しみもあります。
アニメキャラクターとタッグを組んで戦うことができ、デュエル中の演出もCGでアニメを再現していました。
原作の雰囲気でデュエルできるので、純粋にカードゲーム自体を楽しむだけじゃなく、原作と同じ演出を楽しむこともできたのです。
タッグフォース7は発売される?
『タッグフォース6』までコンスタントに発売されていたシリーズですが、7が発売せずに長く経ちます。
『タッグフォース6』では遊戯王5D'sの世界観でした。既にアニメではZEXAL、Arc-Ⅴの放送が終了し、VRAINSが放送中です。
もしタッグフォース7が発売されるとしたら、最新作のVRAINSの世界観になるでしょう。
私は発売されるとしても、当分先になってしまうのではないかと考えています。
開発が遅れそうな理由
タッグフォース7が当分出ない理由として、デュエルリンクスの存在があります。
課金要素のあるデュエルリンクスは、一定の売上を出して好調です。コナミにとってOCGとは別の収入源になっています。
またデュエルリンクスのスピードデュエルは、遊戯王VRAINSでも取り入れられていて、アニメによる販促効果もあると思います。コナミはもうしばらくデュエルリンクスを推していく方針のように見えますね。
タッグフォースシリーズが発売されれば、課金要素もなく、演出面でもデュエルリンクスを大きく上回りますから、今発売してしまうと全体の利益が落ちる可能性は否めません。
そして2017年3月より、新マスタールールが適用され、今までと大きくルールが変わってしまいました。
リンク召喚の登場、ペンデュラムゾーンの廃止、モンスターゾーンの分離と、これまでの環境が大きく変わる大規模なルール変更。
まだまだOCGでも環境整備が追いついていないですし、ゲームにこのルールの処理を組み込むのは時間がかかると思います。
早くとも新マスタールールの環境が落ち着いてきた頃にならないと、タッグフォースの続編は出ないと考えられますね。
遅くなってもいいから発売してほしい!
開発が遅くなってもいいので、タッグフォース7の発売は期待したいですよね。
『遊戯王タッグフォース SPECIAL』のように演出を劣化させると、タッグフォースの魅力が激減してしまうので、『タッグフォース6』の路線で開発してほしいです。
OCGで一緒に遊ぶ人が周りにいない人には、とても良いゲームだったからね~。ネット対戦機能をつけてくれれば、文句なしだな。コナミ、お願い~!