おはようおはよう!
長田ですぞ!!
またお絵描き練習記事描いちゃったので、後半は興味ある人だけどうぞ😳
本日の更新!
シェルドンもかわいいですねw
アスミちゃんはみんなの為をいつも考えていて偉い子です。
レナードもしっかりしてる、のかな?
というわけで次はレナードパートに期待しますw
みんなの性格がわかって嬉しいね!
おっ!届きましたかぁ!!
一緒のものをみんなで持ってるって、なんか嬉しいですね😊
今後も色々なものを作る予定で坂津さんと話しております。
要望等あれば是非っ!
お皿とかマグカップも作りたいですの☆
おおー、続々昔の子をひっぱりだしてきたね!イイゾ~!✨
この二人は長田も一緒にデザイン考えた子達なので思い入れあったりします。
邪気眼ノッブいいよねwww
キノの旅みたいに、違う旅人が別々の時期に同じ場所に行くSSなんかも面白そうだと思いました。
長田のお絵描き
一日中餃子みてぇなとこ描いてたよっ!!
あぁ……わかりますか、あのお腹らへんの鬼畜さ……。
そしてスカートの追い討ち……
いやだああぁぁ😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
息抜きお絵描き
神絵描きさんのよぉ、Twitterみてっとよぉ、これより全然丁寧なものが一日三個くらいとんでくんのよぉ。
これで1.5時間かかってるからさ、できれば40分くらいに抑えて、二時間きりたい。
そうすれば長田もそろそろなんか絵描きっぽくなんじゃね!?
理想論👊😊👊😊👊😊👊😊
お目んたまのかき方のコツというかなんというか
さて、まじめにやりましょ。
落書きするときにうまい人の落書きの絵を穴が空くほど見てたんですけど、目はみんな力入ってんな!!
色々考えてみると、顔は輪郭とかすこしぶれてても目を綺麗に描くと見映え良いことが判明。
逆もまたしかり。
ということで描いてみました、お目目の意識。
まぁ、長田のよく描くポピュラーな絵柄のものですけれど。
ちょっち解説不足なんで丁寧に説明します。
まず、上瞼を描いてから、被さってることを意識して下瞼を描きます。
これ覚えといた方が良いです。
仕組みが理解できれば、読み取るのも楽になるからですねー!
さて、次。
瞼って太いですよね、萌え絵の場合。
あの太い部分はまつげ感を露骨にデフォルメしたものなので、最初に線だけで描いたすっぴんの目に飾り付けるイメージです。
すっぴんの目がずれてると上手くいかないので、ずれる方はうまい絵からすっぴんを想像して読み取ってみてね。
意識しないと読み取れない隠しポイントもあるんだぞい😊
もう少しこの付近を追って説明しますけど、お絵描きのね、ステップアップの初歩的な部分なんだけど、
描き込み
っていう行程があるんです。
その行程では、鉛筆の使い方が変わるんだゾ!!
ここ、めっちゃテストに出るからめっちゃ覚えて帰って。
人によってはかなり難航するポイント。
今までは線で構成されていた絵に対し、面で描くという新しい方法をとります。
つまり、塗り込みのようなことをする。
鉛筆を使ってグラデーションを作ってみてほしい。
四角で囲ったものを、鉛筆だけで塗りつぶしてみてね。
ただ塗りつぶすんじゃなくて、下に行くほどじんわり黒く。
これができて初めて飾り付けた絵ができます。
線だけで構成された絵の何倍も綺麗になるんで、しっかり学びたいとこだね!
長田はその目の講座、ペンの種類は一切変えてないよ。
それと、3、5、7、10pxのサイズだけで構成されてます。
あとは手先のバランスでどうにも弄れるから🙋
塗るときに、右から左へサッと描く。
左利きの人なら逆ね。
右から左というか、手を体側に引き寄せる感覚でシュッと描く。
払いまでちゃんと描く。
そしてまた戻って、同じように同じ方向へ同じ距離をシュッて描く。
これがなれてくると、シュッシュッシュッからシュシュシュシュシュになって最終的にはシュシュウウウウウゥゥゥゥゥ!!!ってレベルになります。
そんな風な書き方を用いて、線を重ねて塗り込むようにメイクする。
瞳の描き込みの説明しなかったのは同じことなのでぃ。
メイクしない人が多い。
これ、強めに宣伝しておきます!
画力に悩む人達で、この塗り込むような鉛筆の使い方を知らない人が多いのです。
つまりそれは、描き込みがされていない絵というもの。
絵は、塗り飾って初めてそれっぽくなります。
初めのうちは目だけでも頑張って塗り込みしよう!!
これだけで革命的に上手く見えますので!
そして昨日も言ったように、一つずつ積み木を上げていくため、余計な練習を同時にやろうとしないこと。
例えば目の描き込みの練習中に輪郭や髪の毛や全身を描いたりしないこと。
目をマスターしたいなら目だけ描けばいい。
最初は片目だけで大丈夫、徐々に練習範囲は広げられますから。
小さなノルマが達成すると嬉しいです。
なんか中々いい感じの目が描けるようになると、上達を実感します!
小刻みに喜ぶのが大切かしら。
まとめ。
仕組みを軽く覚えて、塗り込み描き込みを覚え、目だけ集中練習する。
すると目は描けるようになる。
それと同じやり方で、身体だの髪の毛だの、一つずつ練習すりゃ着実に上手くなっていきますよ。
『練習』と称して『ただいつも通り描くだけ』じゃ、練習にはなりません。
ロバートグラスパーというジャズピアニストが良いこと言ってました。
『トレーニング』とは『プレイ』の事ではない。練習といいながらいつもと同じようにただ演奏する若者を多く見る。
キーボードマガジンのどっかの号で言ってました。
絵も同じ。
練習だからこそ普段しないことをしないと!
最後に付け加えておきますが長田は良く皆に言うけど模写は鉛筆のある程度の使い方や、綺麗な描き込み、塗り込みが行える『基礎アビリティ』が揃って初めて効果が出る練習方法です。
フリーハンドで綺麗な線がひけたり、歪まない丸が描けたり、塗り込みでムラなくグラデーションが描ける人でないと、落書きと同じになってしまいますのでやらない方がいいです!
ただし、それら技術がある人は、最終的には模写やデッサンがほぼすべてに通じる神練習法であると覚えましょう😭😭😭
後半はもう悩んだらとにかく模写しかない😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
鉛筆の使い方の練習で注意なのですが、新技術ってのはびっくりするほどやりにくいものです。
変化球の投げ方を習得するのに似てる。
『えっ!?こんなキモい握り方しないと球まがらないの!?』
みたいなノリです。
だからこそ、使いこなすと画力に雲泥の差がでます。
『この持ち方描きにくいからやめた』じゃ、勿体ないかも知れません🙌
本日はここまで!!