著作権違反とポジティブコメント

www.fuku39.com

先日デカボタン(シェアボタンとフォローボタンのことです)をゲットした記事を書きました。

その中で「どのブログよりもやさしいシェアボタン獲得の方法」といった記事を書きたいと予告しました。

シェアボタンやフォローボタンの記事は、たくさんのブログに掲載されていますが、私のような全くの素人には難しく感じました。


というのも、やはり「できる方」が記事を書くと、どうしても「ある程度できる方」用の記事になってしまい、私のような本当の素人の方からしたら、やっぱり難しいのです。

(中略)

しかし・・・ボタンのコードは偉大なブロガー様の好意により使用が許されていますが、そのコードを私のブログに転載することは、著作権上問題があることが分かりました。

(最初は気づきませんでした・・・浅はかでした・・・)

確かにコードは偉大なブロガー様が苦労して作り上げたものです。それには著作権があります。それを転載することはやはり著作権上問題がありますよね。。

はぁ……。
なんでもシェアボタンの記事を(どっかで公開されてるやつをまるっと使って)書こうとしたが著作権が気になって書けないのだそうで。



【スポンサーリンク】



著作権侵害

こういう付け焼き刃の「著作権」知識でブログを書かれている事自体がいろいろ問題ある気がする。

とはいえ意識してるだけマシとは言えるが。
著作権完無視でガンガン画像使ってるアホよりよほど。


それにしてもコメント欄も、
はてなブックマーク - コードの転載は著作権違反のようです - 専業主婦だけど・・・自称個人事業主

著作権の問題は難しいですよね。

とか

著作権侵害になるのは怖いですね。私も気をつけるようにします。

とか。
誰も正しい意見を言わないときてる。
ほんとに本文を読んでコメントしてる???
これ???

著作権?
いやいや。
どんだけ入り組んだコード……。


ここで話題になってるのって、単に埋め込みのHTMLと多少のCSSですよね。
しかも誰かが公開してるやつ。

そのコードを公開している人が「そのコードは私のコードですから私に著作権が有ります!」なんていい出せばダメだろうが、完全な創作で作り上げられ著作権を主張できるモダンなCSSとHTMLのシェアボタンですと?
それはすごい、是非見たい。

「著作権とはなんぞや?」が抜け落ちた著作権の話題。

引用要件

もちろん無断転載はよくない。

だから引用をすればいい。
引用を行う場合、引用要件を成立させなければならないが。
この記事にしろ言及元から記事の一部を引用してる。

ウェブに公開されている以上、引用はできる。

「引用」とは、例えば自説を補強するために自分の論文の中に他人の文章を掲載しそれを解説する場合のことをいいますが、法律に定められた要件を満たしていれば著作権者の了解なしに利用することができます(第32条)。

 この法律の要件の中に、「公正な慣行に合致」や「引用の目的上正当な範囲内」のような要件があるのですが、最高裁判決(写真パロディ事件第1次上告審 昭和55.3.28)を含む多数の判例によって、広く受け入れられている実務的な判断基準が示されています。例えば、[1]主従関係:引用する側とされる側の双方は、質的量的に主従の関係であること [2]明瞭区分性:両者が明確に区分されていること [3]必然性:なぜ、それを引用しなければならないのかの必然性が該当します。
著作権なるほど質問箱

上記のような引用の要件を守る。

リンクを張り、出所を明示し、記事の主従を成立させ
「○○さんが公開しているコードを使っています」
と書けば引用の出来上がり。
引用で何か不具合でもあるんだろうか??
自分が作ったものでないものを自分のブログに書くなら引用するしかなく、引用要件を満たさず勝手に丸写しすればそれは無断転載になる。

著作権?
羹に懲りて膾を吹くとしか。
もちろんそれがさも自分のものであるかのように書いて、それが当人に見つかればいろいろ問題もあるでしょうが。

ネガポジ

こちらの方はそこらへんの画像を勝手に使う連中とは違うので、頑張っていただきたいと思いますが、それにしてもコメント欄で誰かそういうことを指摘してあげることもなく「著作権って難しいですねー」だとか。

b.hatena.ne.jp

いや、そういうことじゃないでしょう。
なぜそう言われているのか?といえば著作権と言いながら、記事もどのコメントも完全に明後日の方向向いてるからなんですがね。
ポジティブ??ネガティブ??

ポジティブであれば的外れでもよくて、ネガティブなら的を得ていてもダメだ、と?
その記事を読んでポジティブなことを感じる人だけがコメントを書き、それ以外の人は無視すればいい、と。

もちろん根拠もない中傷がよくないのは言うまでもない。
だからといってポジティブに感じる書き方であれば的はずれなコメントでもいいのか、と。
ここは町内会か、公園デビューのママさんか。

広く開かれたインターネットの上でモラトリアムをやりたいなら、レスポンスとなるコメント欄を塞ぐしかない。

自分が望む読み手が、自分が望む褒め言葉ばかりを書いてくれる?
すごいですねーさすがですね。
面白いなー、やっぱりこのブログは最高です。

そんな理想郷が、どこにあるのか是非教えてほしい。
こんな手斧が飛ぶ危険地帯じゃなく、自分もそこで新しくブログ始めたい。


1人しか読まないなら褒めてくれる。
100人しか読まなくても褒めてくれるかもしれない。
千人、一万人が読んでもポジティブなコメント以外つかないブログ???
いやー、ネガティブなコメントが付いちゃいましたね、皆さんお気を悪くせずに。

え?

一体何人が読むブログを書くつもりなのか?
自分の交流のある人にだけ読まれたいなら、サロンのほうが向いてると思いますよ???
少なくとも、この「はてな」ではないと思うが……。
ブログなんて何人に読まれるかわからない。
読み手は好きなように読むし、書き手の思い通りに読まれるなら炎上なんてこの世界に存在しない。


何の実もないポジティブコメントは、書き手を腐らせる。
そういう読み手に囲まれた書き手は、成長しない。
実力が伴わないのに注目だけ浴び続ければ、どうなるかなんて枚挙に暇がない。

だから燃える。
それだけはわかる。


まぁ、著作権を守って頑張ってください。
引用すれば問題はないと思いますが、自分の知らないことをブログに書いてもろくなことにならないので、まず最低限勉強されてはどうですかね。
著作権も、HTMLも、CSSも。
ウェブ関連の著作権周りなら福井健策さんの本がオススメ。

……にしても、なんか芸風が毒蝮三太夫みたくなってきた気が。
あぁ、また本来書くはずの記事が書けなかった。

18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)
筑摩書房 (2015-01-30)
売り上げランキング: 35,868