Nさん
一般入試:2015年度
私は一度受験に失敗し、自分の力だけでは限界があると考え予備校を探しました。高校を卒業して直ぐだったこともあり、学科よりも面接試験に自信がなく、面接練習について写真などと共に詳しく説明されていたことから京都看護医療予備校を選びました。アットホームな雰囲気で気軽に話せる先生や、仲が良く同じ目標に向かって努力する人達の中で、より意識が高まるとともに生徒同士での情報交換など有意義な時間が過ごせました。一年の間に、授業を通してミスをしやすいところや、忘れていたことを見直すことができ学力が向上し、予習復習の習慣が身に付いたことと、面接練習もしっかりできたことで、ある程度の自信を持って受験に挑むことができました。受験が近付くと、予備校の過去問を借りて解き、学科試験の際のリズムを作るようにしていきました。また、苦手意識のある面接は特に力を入れ、受験当日の待ち時間に見るために、学校ごとに資料をまとめるなどして取り組ました。予備校で学んだ一年間は受験に受かるだけではなく、自分を成長させてくれました。共に高め合い、励まし合った生徒の皆さんと、最後まで支えて下さった先生方に心から感謝します。
Mくん
一般入試:2015年度
私は第一志望の学校に合格する事ができました。昼は仕事を続け、夜は予備校に通い勉強をして受験に挑戦しました。長い間勉学から離れていたことと、仕事との両立に初めは不安を持っていました。しかし、授業では基礎から学び直すことができ、分からない点も気軽に先生に質問できたので無理なく学習することができました。また、授業以外にも教室を開放しているので、自主勉強の場として集中して勉強に励めました。願書の添削や面接の練習もして頂け、試験対策だけでなく、何故自分が看護師になろうと考えたのか、自分を見つめ直す機会となり、より強い決意を持って頑張ることができました。予備校は現役生や社会人など様々な方が通い、みんなで一丸となって看護師になるという夢のために学んでおり、私もみんなに触発され最後までやり遂げることができました。勉強だけでなく、悩みも相談できる仲間と共に学ぶことができる予備校があったからこそ、私は頑張れました。本当にありがとうございました。
Hさん
一般入試:2015年度
私は学生の頃から独学で看護学校を受験し続けていましたが、合格出来ずにいました。そんな中、今回合格出来なければ諦めようという思いで京都看護医療予備校に通い始めました。先生方はいつも親身になって下さり、勉強で分からない所も聞きやすく、様々な事を相談しやすい環境でした。看護学校受験では、学科だけでなく面接も重要だと思います。予備校では国語や数学だけでなく、面接や小論文までしっかり指導して頂きました。面接や小論文は自分一人では勉強や練習し難いですから、指導して頂けとても役立ちました。熱心な指導により、自信を持って本番に挑めました。今まで合格出来なかった私が受験校全てに合格できた事は、京都看護医療予備校のおかげです。先生方にとても感謝していますし、この予備校に通った事で、同じ看護の道を志す仲間にも出会えました。これからも看護師になる為に努力していきます。
Nくん
一般入試:2015年度
私は看護助手として働きながら夜間部に通っていました。学生の頃は勉学をおろそかにしていたため高校中退を経て、通信高校を卒業しました。そのため学力にとても不安を感じていたので、通信高校の先生からの薦めもあり京都看護医療予備校に通うことを決意しました。当初、不安に感じていた学力は先生方の的確な指導やアドバイスにより確実に上がっていき、京看に通う前までは想像ができなかった「看護学校合格」を勝ち取ることができました。京看の合格率はあまり信じていませんでしたが、一月の時点で昼間部、夜間部共にほとんどの方が合格を勝ち取っていたので、この合格率は数字以上だと思いました。辛い時はお互いに励まし合ったクラスメイトや、学力が全くなかった私を合格へ導いてくださった先生方には感謝の気持ちで一杯です。京看に通うことができて本当に良かったです。
Tさん
一般入試:2015年度
私は滋賀県に住んでおり、高校卒業後は栄養士の専門学校に入学する予定でした。しかし、祖母の病気がきっかけで、看護師への道に進むことにしました。高校時代から私は勉強が苦手で、ついていけるかとても不安でした。予備校には基礎授業もあり、通常授業で分からなかったことを一から丁寧に教えて頂くことができるので、とても安心しました。また、面接練習もあり、ノックの仕方や手の位置まで細かく教えていただきました。面接練習のおかげで、本番では緊張することなく試験を受けることができました。予備校では様々な年齢の方と助け合い、協力し合って、とても良い方々と出会うこともできました。また、先生方には合格までたくさんサポートしていただき、志望校に合格することができました。この予備校に入って本当に良かったです。ありがとうございました。早く看護師になって滋賀県のために頑張っていきたいと思います。
Tくん
一般入試:2015年度
京都看護医療予備校では学習の習慣をしっかりと身につけることができました。勉強は一人で行おうとすると、どこかでたるんでしまう事もありますが、同じ目標を持った仲間が勉強している姿を見ると自分ももっと頑張ろうと感じ、勉強に励むことができました。また面接練習はかなりの助けとなりました。自分の頭の中で考えることと、実際の面接では大きく違うため、練習を積むことができるということは受験において大きなアドバンテージになり、リラックスして面接の応答ができました。予備校の資料やガイダンスで各々の学校の特徴を知ることができるというのも大きかったです。学校の過去問も揃っているので好きな時間に好きなだけ過去問を解くことができました。実際に受験をした人達からの情報もあるので、自分の志望校の傾向を詳しく知ることもできました。この予備校では学生同士が互いに切磋琢磨できる環境が整っているため、充実した生活を送ることができました。
Yさん
一般入試:2015年度
私は念願の助産学校に合格することができました。小学三年生の頃からの夢である助産師になるために、夢を夢で終わらせるのではなく実現するためにも、京都看護医療予備校に入学することを決めました。入学した当時、週一回ではありましたが、領域別実習や国家試験対策の最中に福井県から京都府まで通学することがとても苦痛でした。推薦や早い時期に試験があったメンバーや、自分が在学している看護学校の学生が次々と合格を決めているのを目にして喜びの気持ちの半面、焦りと「本当に自分は受かるのかな」という不安がとても苦痛でした。しかし予備校の先生の「人は人、自分は自分」という言葉で目覚めることができ、集中して勉学に取り組むことができました。受験はとても長く本当に辛いと思います。しかし、これから受験を迎える皆さんには、自分を支えてくれる人たちの存在を忘れずに頑張って欲しいです。こういったことは京都看護医療予備校だからこそ感じられるものだと思っています。皆さんがこの予備校で勉強していき、最後まで諦めずに自分の目標に向かって努力を重ね、私たちと同様に志望校に合格できることを願っています。
Tさん
推薦入試:2015年度生
私の自宅は大津市です。京都看護医療予備校に通って、高校の勉強との両立は正直、大変でした。特に高校の定期テストと重なった時は一番大変でした。しかし、予備校生活は思い出深く、通って良かったと思います。どの授業も分かり易く、質問しやすい環境で、分からない所があれば丁寧に教えて下さいました。 また、一番印象に残っているのが面接練習です。討論も含めて入試の何ケ月も前から練習をし、様々なアドバイスを頂きました。そのおかげで他の受験生に負けない自信がつき、入試で発揮することが出来ました。各専門学校、大学の入試傾向も知ることができ、情報量の多さに驚きました。さらに同じ志の仲間に出会えたことで励まされた部分もありました。授業以外の時間には年齢関係なく様々な事を楽しく話すことが出来、リフレッシュでき、高校と違う環境で楽しく一年間勉強することが出来ました。多くの学校に合格できたのも予備校のおかげです。本当にありがとうございました。
Sさん
社会人入試:2015度生
これまでの社会人経験と、この先の人生のため看護師となることを決意しました。最初は独学で受験しましたが、合格できず京都看護医療予備校で学ぶことを決めました。予備校はいくつかあり見学へも行きましたが、京都看護医療予備校の伝統とその実績、なによりアットホームな雰囲気に惹かれたからです。予備校では基礎から丁寧に教えてもらえ、本番さながらの面接練習もあります。仕事と育児と勉強の両立は大変ですが、先生の支えや生徒間のつながりの中、頑張り切ることができ、無事第一志望に合格することができました。看護学校に入学しても、初心を忘れず頑張っていきたいと思います。一年間お世話になり、ありがとうございました。
Yくん
推薦入試:2015年度生
私は大学に通いながら京都看護医療予備校の夜間部で勉強してきました。夜間部は社会人や高校生など年齢は様々ですが、切磋琢磨しながら同じ目標に向かって努力してきました。予備校では年に4回のレベルチェックテストがあり、自分の学習到達度を計ることができ、常に上位を目指して勉強に励みました。また予備校には長い歴史があり、卒業生が残してくれた過去問や出題傾向などの情報が豊富で受験をするにあたって、とても助かりました。看護学校の試験は学科の他、面接もとても重要ですが、予備校では自分が納得するまで、個人面接や集団討論の練習をすることが出来ました。先生方からのアドバイスをしっかりと身に付けて受験に挑んだことで、緊張もなく実力を発揮出来ました。私が第一志望の看護学校に合格出来たのは、熱心に指導して下さった教職員の方々とクラスメート、そして私自身の頑張りがあってこそだと思っています。ありがとうございました。