左翼について語るスレ
- 3451 : ななしのよっしん :2017/08/07(月) 21:29:01 ID: CSBz2DTQob
-
>>3450
君はまさに>>3446の定義を満たすね - 3452 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 09:31:18 ID: Z+GSwaK8Ss
-
>>3451
>>3450の中で言及されている左翼のどこが(言ってもいない事を言った事にして論破したつもりになってる奴)になるんだろうか?
あ、ブーメランの実例を示してくれてるのね - 3453 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 11:39:49 ID: CSBz2DTQob
-
>>3452
横から口出してナニ頓珍漢なこと言ってだ
>>3450自体が(言ってもいない事を言った事にして論破したつもりになってる奴)に決まってるだろ - 3454 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 17:30:29 ID: gn2tB0+zR+
-
>>3443
あるものに対して、嫌うことと反発することは違う。いじめられっ子や自殺予備軍のような社会的弱者とか、現実を嫌ってフィクション世界だけに没頭するオタク・オカルト主義者・カルト宗教信者のような外れ者も、日本的なものは(多かれ少なかれ)嫌いだろうが、反日・左翼だとは限らんぞ
言い換えれば、日本性は嫌いじゃない(もともと興味が無い)けど日本性に反発する、ということもあり得る。国家・国家主義を嫌っていなくても、国際・国際主義を推進したいなら、反発することになるわけで
宗教も、資本主義や拝金主義も、オタクのロマン主義も、日本性と対立すれば反日になり得る
例えば日本的権威を格下に見る考えも仏教にあって、天皇は「帝釈天」として尊像の最下位に置かれたし、天皇を「釈迦仏の所従」とする信仰を日蓮が布教もした(「所従」は隷属民・下人のこと)
でも仏教では色即是空・一切皆成仏・草木国土悉皆成仏ともいって、無常な一切は最終的に救済され仏に成るという考えもある。反日的な仏教徒全員が日本性を嫌っていたわけではない - 3455 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 18:28:04 ID: h6Krv+mMYO
-
反日って言葉も定義が難しいとこはあるけど
典型的反日層が左翼陣営に浸透していたのは
間違いないんだよなあ。
自国に敵対的な層がリベラル自称するのは
別に日本に限った話でもない模様。 - 3456 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 20:09:29 ID: buLBXbjP1A
-
リベラルと左翼が反日(反国家)的なのは、両者とも国家が邪魔なのが共通してる
左翼は超国家的平等主義で国家解体を要求するし、リベラルにとっては国家は障害でしかない。
とはいえ左翼的には国家(党とかソビエトと言い換えてもいい)がなければ社会保障なり階級是正が出来ないので国家を障害とみなすリベラルよりは比較的親国家的 - 3457 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 22:25:17 ID: h6Krv+mMYO
-
親国家的つっても、それが外国かもしくは
自身がノーメンクラトゥーラの地位にある
ファシズム新国家構想だからなあ…… - 3458 : ななしのよっしん :2017/08/10(木) 23:41:34 ID: gn2tB0+zR+
-
>>3457
「ファシズム」(結束主義)は右翼的・国家主義的な主義
ノーメンクラトゥーラがあるような左翼体制は、ファシズムというより「独裁政治」
http://prt.nu/o/ k
『百科事典マイペディア』 右翼
一般にはドイツのナチス,イタリアのファシスト,日本の超国家主義者などがその代表とされる。
http://prt.nu/q/ k
『日本大百科全書』 国家主義 statism
国家は個人や国家内のあらゆる社会集団よりも絶対的に優位する、と主張する政治思想。19世紀以降のドイツ(プロシア)、戦前の日本、20世紀のファシズム国家などに典型的にみられた思想。
『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 国家主義
国家神格化の保守的イデオロギーで,特に近代化に乗りおくれたドイツや戦前の日本で隆盛をきわめた。
http://prt.nu/26 /k
『デジタル大辞泉』 独裁政治
特定の個人・党派・階級・身分などの少数者が国家権力を独占し、恣意(しい)的に行う政治。ローマ時代では非常事態に対処するために任命された統治者による政治の形態であったが、現代ではナチズム・ファシズム・スターリンなどの政治や第三世界の国に見られる軍部による政治などがこれにあたる。 - 3459 : (´・ω・`) :2017/08/13(日) 09:28:50 ID: t6QzSwrIFw
- 蔑称を用いた差別に反対とかは右寄りの人にも伝わって欲しいなあ 当の本人達も使っちゃってるけど...
- 3460 : ななしのよっしん :2017/08/14(月) 00:46:03 ID: Z+GSwaK8Ss
-
伝わるも何も「蔑称を用いた差別」の推進者だろ左巻きは…
で、それに反対するとネトウヨの称号がもらえる - 3461 : ななしのよっしん :2017/08/15(火) 01:16:29 ID: FzVKntU7Cq
-
逆に考えるんだ。ネトウヨはステータスだと考えるんだ。
実際問題、ネットで右翼になって何が悪いんだよ。負い目を感じてるのは自分達自身じゃないのか。
当事者がそんな態度ならそりゃあ左翼は好き放題そこを突いてくるだろうね。 - 3462 : ななしのよっしん :2017/08/15(火) 21:02:56 ID: j8m0vc7/Vt
-
自分のする差別は綺麗な差別だから差別ではないって旨のことを本気で言うからな左翼は
まあ実際、世の中左翼の都合の良いように定義作ってこれたわけだから無理もないが - 3463 : ななしのよっしん :2017/08/16(水) 01:02:15 ID: h6Krv+mMYO
- 中国の紅衛兵みたいなのを左翼と呼んでいいのかどうか疑問だが
- 3464 : ななしのよっしん :2017/08/16(水) 01:29:27 ID: DOgXDwO7Wx
-
というか日本のサヨクは気持ち悪いんだよ
「差別反対だ!!」とか言いつつ反日のヘイトクライムは謎理論でokとか言っちゃってるし自分たちが犯罪を犯しても美化&正当化しちゃうし 自分たちは絶対正義!!だからokみたいな - 3465 : ななしのよっしん :2017/08/16(水) 18:26:38 ID: RVX8R+dtaH
-
もう今の左翼はブルジョアや資本主義との結びつきが弱くなってるからね、数字や金勘定という具体化する力との関係が弱くなって、抽象化していってる
それでもトランプ政権や右翼団体が、シリコンバレーやGoogleみたいなトップグローバル企業から批判されたり
そういう企業のサービスから極右が排除されたりしてるから、左翼とブルジョアに全く関係が無いってほどではないが、
アメリカ独立革命やフランス革命の時代に比べれば見劣りすると思うね - 3466 : ななしのよっしん :2017/08/16(水) 20:14:18 ID: TrtPSwD+9l
-
>>3465
サン・シモンがブルジョワもプロレタリアートも産業者と言う同一カテにくくっていたように
当時その両者は同一視されていたふしがあるからね。
金勘定や具現化する力と言えば、上記サン・シモンからして
マドリードー地中海運河建設のロビー活動の為に私財失ったり、
ファランシュ共同体の構想を生み出したはいいが、当の建設費用は
どこかの金持ちが援助を申し出るのを死ぬ日まで待ってたとか、
到底金勘定や具体化に優れていたとは言えんぞ。 - 3467 : ななしのよっしん :2017/08/17(木) 01:38:36 ID: FzVKntU7Cq
-
>>3462
その見方は世の中は左翼の物=それに従うのが正しい保守となってしまうのでNG。
自分から右翼をアウトローに位置付けてどうする。
>>3465-3466
欧米は市民革命の歴史があったりで左翼エリートが力を持てる土壌があるからな。
それに、キリスト教とか貴族の文化も系譜としては右派だがしばしばノブレスオブリージュを求めてきた。
「上からの維新」しか経験してこなかった日本とは社会の成り立ちが異なるというだけの事。 - 3468 : ななしのよっしん :2017/08/19(土) 15:14:21 ID: RVX8R+dtaH
-
>>3466-3467
伝統的な君主主義というのは
ドレスや宝石に舞踏会、さらに賭博にまで財産をつぎ込むアントワネット王妃とか、ヴァレンヌへ逃亡中なのに馬車の豪華さをアピールして草原で遊んだりするフランス王家全体、そして連れ戻されてもブルボン王朝の伝統や誇りを強調して市民(ブルジョア)を煽ったこと等が分かりやすい例で
そういう君主主義に強く対立したのがブルジョア的な左翼・資本主義(の計算や金勘定)ということだと思うよ
浪費して遊ぶ時代の気分が抜けきってなく、まだまだ未熟だっただろうけど
言い変えると、資本主義が資本主義として確立し、さらにWWII終了前後は修正資本主義として確立していくことで、左翼との縁は薄れていく
それは程度の差はあれど世界的に起きてきたことだろうと思う - 3469 : ななしのよっしん :2017/08/20(日) 02:22:49 ID: h6Krv+mMYO
-
日本の大名行列も無駄金っちゃあ無駄金やな
別に好きでやってたわけじゃないだろうが - 3470 : ななしのよっしん :2017/08/20(日) 13:52:32 ID: gn2tB0+zR+
-
実際歴史上の王族は節約や改革を試みてもいるぞ
悪名高いアントワネットですら
まあアメリカ独立革命をはじめ、近代革命後は結局上手く行かなくなって
共和主義に移行したり、立憲君主主義的民主主義という形で妥協することになったが - 3471 : ななしのよっしん :2017/08/20(日) 18:54:00 ID: iY0ivcmi1R
-
>>3469
あれは外様に出費を強いて幕府の優位を保とうって戦略だよ
譜代とか親藩で財政悪化してる場合は免除されることもあった - 3472 : ななしのよっしん :2017/08/22(火) 23:41:49 ID: HJH358vcl7
-
>>3464
まあバカ左翼はどの国も似たり寄ったりじゃないかね、暴れてる反トランプの連中とか - 3473 : ななしのよっしん :2017/08/22(火) 23:48:31 ID: 78RoBWiFIB
-
左翼のヤバイ所は、自分達を先進的で、非暴力な平和主義者で、心優しき存在だと信じきっていることだよな。究極の集団ナルシストとでも言うべきか。
んで自分にちょっとでも反するものは暴力的で非人道的で時代遅れなものだと一方的に決め付ける。
後、政治関係ない普通のアニメに対して「これは右翼的、これは左翼的な内容」とかいい出す奴がいるけど、冗談であってもかなり不快だから止めてほしい。製作している人にも失礼だし。 - 3474 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 11:56:29 ID: RVX8R+dtaH
-
>>3472-3473
非暴力や穏健を掲げる左翼もいるけど、左翼全体は平和主義を掲げてはいないでしょ
右翼の白色テロに対して赤色テロを主導しているんだし
細かく見れば、ブルジョア革命は伝統や君主主義に対する暴力だし、ブルジョア社会は家柄・保守に対して実力・競争を強制している
反トランプ派にも、シリコンバレーをはじめグローバル企業や米軍、さらには共和党員が含まれてるしね - 3475 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 11:59:13 ID: IkRrN4tywP
- 左翼の場合は平和を掲げながら暴力をしてるからタチが悪い
- 3476 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 12:01:01 ID: RVX8R+dtaH
-
トランプ大統領への批判 政財界に拡大
http://www3.nhk. or.jp/ne ws/html/ 20170817 /k100111 02241000 .html
トランプ大統領は当初、白人至上主義などを明確に非難せず、人種差別への問題意識が十分ではないなどと反発が広がったことを受け、2日後に白人至上主義団体のKKK=クー・クラックス・クランなどを名指しで批判しましたが、15日には抗議した市民グループも非難し、「双方に責任がある」と主張しました。
これに対して与党・共和党からも批判が強まっていて、ともに大統領を務めたブッシュ氏親子は16日、連名で声明を出し、「アメリカは常に人種差別を拒絶しなければならない」と指摘しました。また議会上院の有力議員のグラム氏も声明で、「トランプ大統領の言葉は国民を分断している」と非難しました。
トランプ大統領の発言をめぐっては、大企業の経営者らが大統領の助言役を次々と辞任し、助言機関が解散に追い込まれるなど、政財界でトランプ大統領と距離を置く動きが広がっています。
米軍制服組トップ相次いで人種差別など批判
海軍の制服組トップのリチャードソン作戦部長は12日、今回の事件について海軍のホームページに、「容認できず、大目に見てはならない。海軍は、憎悪と不寛容に立ち向かっていく」とするコメントを載せました。
また、15日には、海兵隊のネラー総司令官が、ツイッターに、「海兵隊には、人種をめぐる憎しみや過激主義の居場所はない」と投稿しました。
さらに、陸軍のミリー参謀総長は16日、「陸軍は人種差別、過激主義、憎悪を許容しない。これは、われわれが支持してきた価値観、そして、あらゆることに反する」とツイッターに投稿したほか、空軍のゴールドフェイン参謀総長も「仲間の参謀総長などとともにある」と投稿しました。
政治的な発言には、極めて慎重なアメリカ軍の陸海空海兵隊の制服組トップがそろって人種差別や過激主義に対する批判の声を上げたことについて、アメリカのメディアは異例の動きだと伝えています。 - 3477 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 12:08:47 ID: iMRfbogwSf
-
>>3475
平和を掲げてないで暴力行為に及ぶ右翼の方がマシって言いたいのかお前。
暴力なんてものを持ち出してした時点で左右問わず理由を問わずどっちも等しくクソだろ何言ってんだ。
学生運動時代もそうだけど、基本的に先に手を出すのは右翼なんだよ。
学生運動だってゲバ棒持ち出したのは日大体育会が日本刀で切りつけたり右翼青年が浅沼稲次郎刺し殺してからだし、しばき隊も先にやったのは在特会で、それに対するリアクション。
左翼は何かと挑発に乗りやすいの。 - 3478 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 12:12:50 ID: IkRrN4tywP
-
>>3477
何言ってるの?
左翼思想はその思想そのものが暴力を意味するんだよ?
左翼思想の大元たるマルクスの共産党宣言からして、暴力によってのみなし得ると書いてある。
どちらかが先じゃなくて、左翼思想そのものが暴力。
「共産主義者は、彼らの目的は、既存の全社会組織を暴力的に転覆することによってのみ達成できることを、公然と宣言する」
http://redmole.m 78.com/b unko/kis obunken/ sengen4. html - 3479 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 12:20:02 ID: RVX8R+dtaH
-
「平和を掲げながら暴力をしてる」のは、自称世界の警察である米軍も同じだと思うね
大抵の軍隊や軍事力は、平和や正義を掲げるとはいえ
ちなみに米軍は再生可能エネルギーを推進中で、日本の反原発派や左翼と協調したりもしている
http://prt.nu/da 米軍はなぜ再生可能エネルギーの移行を進めるのか?/a
米軍がトランプ政権下でも再生可能エネルギーへの転換を進める意向なのは、そのほうが強くなるからだ。このロジックは「地球のため」と抽象的に環境保護を訴えるより効果的である反面、温暖化対策は直接の目標ではなくなる短所もある。
米国防総省にしてみれば、再生可能エネルギーも軍事テクノロジーの一種のようだ。…全エネルギーの25%をクリーン・エネルギーで生産または調達すると誓って以来、10年間で米軍は再生可能エネルギーの使用を着実に増やしてきた。…この方針は、国家安全保障の向上に資することに予算を配分するという大統領の方針に反していそうにも思える。しかし米軍幹部はロイター通信に、地球を救いたいのではなく、
軍の運用態勢を効率化し、安全に、強固にするために再生可能エネルギーに移行するつもりだ、と述べた。たとえば、再生可能エネルギーで稼働する陸軍の設備は、送電網を攻撃されても稼働できる。ハイブリッド戦車は、従来型戦車より燃料補給が少なくて済むし、被弾しても太陽光パネルは燃料タンクのように爆発しない。
しかし米軍のイノベーションは、いずれ民間で利用可能になる場合があり、投資規模は再生可能エネルギーのコストをさらに低下させるほど影響力がある。したがって、地球を救うための連邦政府の機関から削減された予算の少なくともほんの少しは、大統領の意図にかかわらず、再生可能エネルギーに回されることになる。 - 3480 : ななしのよっしん :2017/08/23(水) 12:22:42 ID: RVX8R+dtaH
-
http://p
rt.nu/db 「太陽光マイクログリッド」で施設のレジリエンス向上 「米軍基地のセキュリティ対策に有効で地域経済にも貢献」、米研究者が発表/a
米ミシガン技術大学(Michigan Technological University: MTU)の研究者らは、太陽光発電をベースとしたマイクログリッドが、レジリエンス(復元力)の向上に効果があるとの研究結果を発表した。米軍基地や施設などに導入することで、電源の複数化により停電を防止でき、サイバー攻撃や自然災害に対する強靭性が増すという。
Pearce助教授らの研究では…EPC(設計・調達・施工)サービスを行う請負業者のスキルは現在、既に十分であるため技術的に実現可能で、経済的にも望ましいとしている。
災害による損失は180億ドル、年間約100件のサイバー攻撃
従来、電力網に対する主な脅威は、竜巻、台風、吹雪といった自然災害によってもたらされてきた。それらによる停電や米国内のインフラに対する損害は毎年、180億~330億ドルに上る。さらに、2013年にシリコンバレーで発生した変電所への銃による攻撃や、
ウクライナで2016年に発生したコンピューターへのハッキング攻撃による停電など、電力網への攻撃は物理的なものとサイバー系のものの両方が起こり得る。…米国防総省によると、2012年に約200件のサイバー攻撃が米国の重要なインフラに対して行われ、そのうちの半分近くが電力網を標的としたものだった。
「太陽光マイクログリッド」を構築すれば、インフラの柔軟性を高め、電力網からの給電がストップした場合でも電力の供給が継続し、重要なインフラが機能を維持できる。「太陽光発電システムのコストは下落しており、地理的にも長期間にわたって太陽光という『燃料』を入手できる。太陽光発電がマイクログリッドの電源として最適」(Pearce助教授)としている(図3)。
さらに、同論文の主筆を務めるEmily Prehoda氏は、「基地がエネルギー面で独立性を高めることが、地域経済を支えることになる。先端的な技術や政策が重要な社会インフラやサービスとして社会に浸透する過程で、軍はその架け橋として重要だ」と述べている。
|
|