Jアラート訓練 8自治体で情報伝達のトラブル
北朝鮮がグアム島周辺に向けたミサイルの発射計画を検討しているとする中、今月、中国・四国地方のすべての自治体を対象に行われた緊急情報の伝達訓練では、8つの自治体で住民に情報を伝える過程でトラブルがあったことがわかりました。
今月18日の訓練は、弾道ミサイルが上空を通過することが懸念される中国地方と四国の合わせて9県と202の市町村を対象に、Jアラート=全国瞬時警報システムを使用して行われました。
総務省消防庁が訓練の結果を取りまとめたところ、すべての自治体で情報を正常に受信したものの、8つの自治体では住民に情報を伝達する過程でトラブルがあったことがわかりました。
このうち岡山県と島根県それに広島県尾道市では、登録制メールの配信システムに設定ミスがあり、メールが送れなかったり画面の表示が乱れるいわゆる「文字化け」の状態になったりしました。
また、高知県の高知市と土佐町、鳥取県の米子市と日野町それに島根県知夫村では、機器の設定ミスや配線の接触不良などにより防災行政無線で音声が流れませんでした。
総務省消防庁によりますと、いずれの自治体も現在は正常に情報を伝達できる状態に改善したということです。
総務省消防庁が訓練の結果を取りまとめたところ、すべての自治体で情報を正常に受信したものの、8つの自治体では住民に情報を伝達する過程でトラブルがあったことがわかりました。
このうち岡山県と島根県それに広島県尾道市では、登録制メールの配信システムに設定ミスがあり、メールが送れなかったり画面の表示が乱れるいわゆる「文字化け」の状態になったりしました。
また、高知県の高知市と土佐町、鳥取県の米子市と日野町それに島根県知夫村では、機器の設定ミスや配線の接触不良などにより防災行政無線で音声が流れませんでした。
総務省消防庁によりますと、いずれの自治体も現在は正常に情報を伝達できる状態に改善したということです。
Jアラート訓練 8自治体で情報伝達のトラブル
北朝鮮がグアム島周辺に向けたミサイルの発射計画を検討しているとする中、今月、中国・四国地方のすべての自治体を対象に行われた緊急情報の伝達訓練では、8つの自治体で住民に情報を伝える過程でトラブルがあったことがわかりました。
今月18日の訓練は、弾道ミサイルが上空を通過することが懸念される中国地方と四国の合わせて9県と202の市町村を対象に、Jアラート=全国瞬時警報システムを使用して行われました。
総務省消防庁が訓練の結果を取りまとめたところ、すべての自治体で情報を正常に受信したものの、8つの自治体では住民に情報を伝達する過程でトラブルがあったことがわかりました。
このうち岡山県と島根県それに広島県尾道市では、登録制メールの配信システムに設定ミスがあり、メールが送れなかったり画面の表示が乱れるいわゆる「文字化け」の状態になったりしました。
また、高知県の高知市と土佐町、鳥取県の米子市と日野町それに島根県知夫村では、機器の設定ミスや配線の接触不良などにより防災行政無線で音声が流れませんでした。
総務省消防庁によりますと、いずれの自治体も現在は正常に情報を伝達できる状態に改善したということです。