ニッカウヰスキーの復刻版第二弾として、ハイニッカの復刻版が発売されました。
1964年、東京オリンピックが開催された年に、より多くの人にウイスキーを飲んでもらいたいと、ジャスト500円の価格で発売されたのがハイニッカでした。
当初は2級ウイスキーとして販売されましたが、1964年当時の酒税法では2級ウイスキーで使えるモルトウイスキーの割合の上限に制限がかけられていて、最低限の割合は明記されていませんでした。
つまり、1%もない割合しかモルトウイスキーを入れてなくても2級ウイスキーとして販売できていました。
(ウイスキーの等級の変遷については、こちらのサイトに詳しく載っています)
ニッカ創業者でマスターブレンダーでもあった竹鶴政孝は、このような等級制度に反抗するかのごとく、自由に原酒の使える特級ウイスキーのみを販売していましたが、酒税などの影響で高級な価格帯のものしか出せず、苦戦を強いられることとなりました。
自らのポリシーに反する中で苦心の末に出した等級の低いウイスキーも出したものの、やはり最後の抵抗でモルト原酒の上限ギリギリまで入れたことでコストが上がってしまい、好転することはありませんでした。
その後、アサヒビールが筆頭株主になると、同社の営業担当者が、価格を下げて利益率が低くなっても、多く売ることで売り上げを伸ばし、結果的に多額の利益を得られる、と助言し、1956年に、2級ウイスキーでモルト原酒の割合ギリギリ(当時ではまだ5%未満が限界だった)まで配合した「丸びんニッキー」を低価格で販売したことで、やっとニッカの経営が軌道に乗るようになりました。
そして酒税法が1962年に改正されて、2級ウイスキーにおけるモルト原酒の割合が10%未満まで引き上げられると、竹鶴は新しい限界ギリギリの原酒配合率とアルコール度数(40度未満)を持つ、低価格の新しい2級ウイスキーとしてハイニッカを開発しました。
竹鶴は当初、ラベルに書いているように「ハイハイニッカ」として出したかったようです。
今はオーディオ用語として一般的になった「Hi-Fi」(高い再現性、充実度)という意味合いを出すとともに「はいは~い」と、気軽に持ち出されるような親しまれるウイスキーにしたいという思いを込めたようです。
しかし当時の経営陣に反対され、ラベルに「HiHi」と書かれつつも、ハイニッカとしてデビューしました。
竹鶴自身はこのハイニッカに思い入れをしており、晩年の晩酌用のウイスキーとして常飲し、宮城峡蒸溜所の場所を選定する際にも、近くにあった新川川の水でハイニッカを割ったときの味を決め手にしたほどです。
一番売れているウイスキーこそ一番大事にしなければいけない。
スコッチウイスキーに負けない本格的なウイスキー作りを夢見た若者が、最後には一番親しまれるウイスキーを大事にしたのは興味深いです。
さて、当時は2級ウイスキーとして売られていて、主原料としてモルト原酒は少なく、スピリッツを多く含んだものでしたが、今回の復刻版では使わず、モルトとグレーンのみの構成になっています。
おそらくはスピリッツではなく、グレーンウイスキーのニューメイク(蒸留して熟成させていない原酒)を代用しているのではないかと思われます。
比較として、現行品も飲んでみます。
初号の方は、飲み始めからアルコールの刺激と辛みが強く出ています。それ以外の香りも少なく、わずかにナシのようなさわやかな香りが少しくるほどです。
味わいはアルコールの刺激を除けば比較的甘めです。
加水されていくと、アルコールの刺激が少なくなって、ナッツやカラメルの香りがやってきます。しかし引き立つほどの香りの出方はせず、すぐ飲んだときには感じにくくなっています。
味わいもアルコールの辛さがなくなってとてもスムーズになります。
現行品では、飲み始めで初号ほどのアルコールの刺激は少なく、最初からカラメル、ナッツ、ウッディな香りがやってきます。
味わいは甘さがメインですが、アルコールの辛みが少ないのでストレートやロックでも飲みやすくなっています。
加水しても華やかな香りは衰えず、味わいも甘さが継続していて十分に味わえます。
比較すれば、酒税法の改正でスピリッツを使わずに済む現行品に軍配が上がりますが、復刻版で当時のニッカの苦心を舌と鼻で感じていくことが本意でしょう。
しかし、現在のスピリッツを混ぜた安物ウイスキーや、サントリーのトリス、レッドと比べても、ウイスキーとしての最低限の香り、味を残し、体をなしているのはさすがだと思います。
実際には、当時のハイニッカのコスパに慌てふためいたサントリーがレッドを出し、1280mLのダブルサイズサイズで900円の価格を打ち出して対抗しました。
価格は720mL、39度で1400円。現行品が1000円ほどですから、コスパだけで考えるとつらいところです。
評価については、あえてマッサンの影響で買った人の気持ちで辛くつけたいと思います。
<個人的評価>
・香り D: アルコールの刺激が強い。ナシの香りがするが心許ない。 加水でカラメルやナッツがくる。
・味わい C: ストレートではアルコールの辛さが勝る。割ることで甘さが引き立ってくる。
・総評 D: 現在のスピリッツを混ぜたウイスキーよりもまし。割って飲むのがいい。当時の苦労を体感することを念頭に入れるべき。
1964年、東京オリンピックが開催された年に、より多くの人にウイスキーを飲んでもらいたいと、ジャスト500円の価格で発売されたのがハイニッカでした。
当初は2級ウイスキーとして販売されましたが、1964年当時の酒税法では2級ウイスキーで使えるモルトウイスキーの割合の上限に制限がかけられていて、最低限の割合は明記されていませんでした。
つまり、1%もない割合しかモルトウイスキーを入れてなくても2級ウイスキーとして販売できていました。
(ウイスキーの等級の変遷については、こちらのサイトに詳しく載っています)
ニッカ創業者でマスターブレンダーでもあった竹鶴政孝は、このような等級制度に反抗するかのごとく、自由に原酒の使える特級ウイスキーのみを販売していましたが、酒税などの影響で高級な価格帯のものしか出せず、苦戦を強いられることとなりました。
自らのポリシーに反する中で苦心の末に出した等級の低いウイスキーも出したものの、やはり最後の抵抗でモルト原酒の上限ギリギリまで入れたことでコストが上がってしまい、好転することはありませんでした。
その後、アサヒビールが筆頭株主になると、同社の営業担当者が、価格を下げて利益率が低くなっても、多く売ることで売り上げを伸ばし、結果的に多額の利益を得られる、と助言し、1956年に、2級ウイスキーでモルト原酒の割合ギリギリ(当時ではまだ5%未満が限界だった)まで配合した「丸びんニッキー」を低価格で販売したことで、やっとニッカの経営が軌道に乗るようになりました。
そして酒税法が1962年に改正されて、2級ウイスキーにおけるモルト原酒の割合が10%未満まで引き上げられると、竹鶴は新しい限界ギリギリの原酒配合率とアルコール度数(40度未満)を持つ、低価格の新しい2級ウイスキーとしてハイニッカを開発しました。
竹鶴は当初、ラベルに書いているように「ハイハイニッカ」として出したかったようです。
今はオーディオ用語として一般的になった「Hi-Fi」(高い再現性、充実度)という意味合いを出すとともに「はいは~い」と、気軽に持ち出されるような親しまれるウイスキーにしたいという思いを込めたようです。
しかし当時の経営陣に反対され、ラベルに「HiHi」と書かれつつも、ハイニッカとしてデビューしました。
竹鶴自身はこのハイニッカに思い入れをしており、晩年の晩酌用のウイスキーとして常飲し、宮城峡蒸溜所の場所を選定する際にも、近くにあった新川川の水でハイニッカを割ったときの味を決め手にしたほどです。
一番売れているウイスキーこそ一番大事にしなければいけない。
スコッチウイスキーに負けない本格的なウイスキー作りを夢見た若者が、最後には一番親しまれるウイスキーを大事にしたのは興味深いです。
さて、当時は2級ウイスキーとして売られていて、主原料としてモルト原酒は少なく、スピリッツを多く含んだものでしたが、今回の復刻版では使わず、モルトとグレーンのみの構成になっています。
おそらくはスピリッツではなく、グレーンウイスキーのニューメイク(蒸留して熟成させていない原酒)を代用しているのではないかと思われます。
比較として、現行品も飲んでみます。
初号の方は、飲み始めからアルコールの刺激と辛みが強く出ています。それ以外の香りも少なく、わずかにナシのようなさわやかな香りが少しくるほどです。
味わいはアルコールの刺激を除けば比較的甘めです。
加水されていくと、アルコールの刺激が少なくなって、ナッツやカラメルの香りがやってきます。しかし引き立つほどの香りの出方はせず、すぐ飲んだときには感じにくくなっています。
味わいもアルコールの辛さがなくなってとてもスムーズになります。
現行品では、飲み始めで初号ほどのアルコールの刺激は少なく、最初からカラメル、ナッツ、ウッディな香りがやってきます。
味わいは甘さがメインですが、アルコールの辛みが少ないのでストレートやロックでも飲みやすくなっています。
加水しても華やかな香りは衰えず、味わいも甘さが継続していて十分に味わえます。
比較すれば、酒税法の改正でスピリッツを使わずに済む現行品に軍配が上がりますが、復刻版で当時のニッカの苦心を舌と鼻で感じていくことが本意でしょう。
しかし、現在のスピリッツを混ぜた安物ウイスキーや、サントリーのトリス、レッドと比べても、ウイスキーとしての最低限の香り、味を残し、体をなしているのはさすがだと思います。
実際には、当時のハイニッカのコスパに慌てふためいたサントリーがレッドを出し、1280mLのダブルサイズサイズで900円の価格を打ち出して対抗しました。
価格は720mL、39度で1400円。現行品が1000円ほどですから、コスパだけで考えるとつらいところです。
評価については、あえてマッサンの影響で買った人の気持ちで辛くつけたいと思います。
<個人的評価>
・香り D: アルコールの刺激が強い。ナシの香りがするが心許ない。 加水でカラメルやナッツがくる。
・味わい C: ストレートではアルコールの辛さが勝る。割ることで甘さが引き立ってくる。
・総評 D: 現在のスピリッツを混ぜたウイスキーよりもまし。割って飲むのがいい。当時の苦労を体感することを念頭に入れるべき。
【箱入】初号ハイニッカ・復刻版・ニッカウイスキー・ジャパニーズ・ウイスキー・720ml・39%HI... |
【5,000円以上送料無料】ニッカ ハイニッカ 720ML 39度 |
コメント
コメント一覧
結局シングルモルト余市を買いました。煙いですねw チビチビ飲むことにします。
シングルモルト余市は、竹鶴政孝が目指した本格的なモルトウイスキーを体現したような香りと味になっています。
これが飲めるようになると、スコッチのシングルモルトでもさほど驚くものは少ないと思います。
紹介したハイニッカの復刻版は、当時酒税が高かった時代に何とかしてうまいウイスキーを低価格で提供しようとする苦心が感じられますが、今あるウイスキーから見ると物足りないものがあるのは仕方ないところです。
これからも良きウイスキーライフをお過ごしください。
自分は、近所で見つからなかったので、角復刻版と一緒に通販で注文しました。
…なんとなく、予想できたご評価です^^; それだけ、現行のハイニッカは価格の割に大変よく出来たウイスキーだと思っているからです。逆に言えば、RERAさんも以前書いていらしたように、今のウイスキーは贅沢な仕様になってるものが多いという事なのですかね。
とりあえず、届くのを楽しみにしております^^
あ、自分は余市(ノンエイジ)の風味大好きですす^^
癖の強いスコッチにも挑戦したいと思ってます。
私も先日某量販店に行った時見つけたのですが、其の時はヘブンヒルを購入したので買いませんでした、でもラベルにはグットくるものを感じました、今回の評価を参考に飲む飲まない多いに迷いたいと思います、でも迷ったら飲んだ方がいいですね。
正直、当時のようにスピリッツを使っても良かったと思いましたが、イメージダウンを恐れてか、日和ったブレンドで妥協した感じはします。
それでも、同じモルトとグレーンで構成されたトリスとレッドと比べても、熟成焼酎にならず、最低限ウイスキーとしての魂を残した感じで、竹鶴政孝の職人技術を体感した思いです。
最近飲み始めた人だと水割りやハイボールで飲むでしょうから、これくらいでもおいしくいただけるのではないでしょうか?
本日、私の手元にもようやく通販で注文していた初号ハイニッカが届いたので試飲してみました。
RERAさんであればおそらく辛口な批評をされるだろうなと思いながら味わいましたが、やはりその通りでしたね。
たしかにアルコールの刺激が強く、カラメルの香りも後に残りますが、64年当時まがい物だらけだった時代に、このクオリティが500円だったのかと思うとやはり驚くべき企業努力があったのだろうと感じさせられました。
マッサンの劇中でもたびたび描かれる熟成の時間がいかに大切か、製品をもって考えさせられる一本ではないかと思います。
個人的には今のハイニッカよりも最初の口当たりを重視している感じがして、この復刻ハイニッカの口当たりと現行ハイニッカの後味を組み合わせるともう1ランク上のウイスキーになるんじゃないかと思いました。
私もニッカの製品はブラックニッカクリアから竹鶴21年まで色々飲んできましたが、この初号ハイニッカもその一連の流れには決して逆らわない、純然たるニッカの歴史に沿ったウイスキーだと認識しました。
途中宮城峡という新たな息吹が加わってはいますが、それでもなお製品の中でその会社が引く1本の線を感じることができるのは、大変珍しいのではないかと思います。
今回も長文失礼いたしました。
あえて辛い評価にしたのは、うまくて価格も比較的手に入りやすい現状において、「マッサン」の影響で買った人がどういう印象を受けるかを汲んだものにしました。
そうした人が求めているのは、ピートのスモーキーさがしっかり出ていて、それでいながら甘い香りがやってくる香りと味わいではないかと思われます。
それを具現化したものとなると、ブラックニッカの復刻版や竹鶴ピュアモルト、シングルモルト余市ではないかと思います。
逆に安価なウイスキーを飲んだ人からすれば、トリスよりも上、角瓶よりも香りが豊かで辛すぎない、ブラックニッカクリアと比べると甘め、という印象になるかと思います。
説明が分かりやすく、テイスティングの感じ方が非常に私と近いところに
共感があるとともに、勝手に親近感がわきました(笑)
正直、復刻ブラックが絶品だったので復刻ハイニッカはかなり残念です。
個人的にはハイボールならトリスエクストラより上等だと感じています。
でも、この値段ならロックでもイケるくらいにはしてほしいなと思ってます。
よろしければ、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
勘違いしてはいけないのは、昔の方がうまいウイスキーを作ることが難しかったことです。
その大きな障壁が酒税でした。
かつてはウイスキーに等級がつけられ、使用できるモルト原酒の割合によって決まっていました。
今のようにしっかりとモルト原酒を使おうとすればかなりの税率を課せられていたのです。
今のブラックニッカスペシャルは、当初は1級ウイスキーでモルト原酒の割合に制限があったものをベースにしていますが、初号ブラックニッカは特級で、高い割に制限を考えなくても良かったのです。
一方で初号ハイニッカは2級ウイスキーで、モルト原酒はとても少なくしか入れられなかったのです。さらに言えば、当時はスピリッツを入れていたので、なおさらトリスやサントリーレッドのような感じになっていたと言うことです。
それでも今のレッドやトリスと比べてもしっかりと香りと味があるのですから、竹鶴政孝のすごさというのを感じられるのではないでしょうか?
あなたには礼儀というものが無いんでしょうか?
まず、勘違いはしていません。
wikipediaで仕入れたような情報も必要ありません。
竹鶴政孝の偉大さはウイスキーそのものを本気で好きなら
「マッサン」が無くても誰もが知っています。
二度と関わることはないと思います。
何を憤慨する理由があるのでしょうか?理解できません。
今のハイニッカよりも昔の方がうまいという、あなたの勝手な思い込みと失望したことに対して、紛れもない事実を述べただけです。
本来の初号ハイニッカはスピリッツを使っていたわけですから、多少はうまくなっているかもしれませんけどね。
もし、最初のハイニッカを飲んだことのあるご年配の方であれば、昔の方がおいしいと感じたのはあなたの思い出による補正です。それでも違うというなら、ニッカに直接文句をいってください。私に反論することがお門違いです。
一方で飲んだこともないというのは、あなたの勝手な思い込みでしかありません。
私は何十種類という銘柄を自腹を切って飲んでいますが、あなたはどれだけのウイスキーを飲まれたのでしょうか?あなたのほうこそ、たかがドラマで知った程度のにわか仕込みではないですか?私のブログの履歴を見ればわかりますが、そんなブームが起こる前から書いていますよ。
それに、あなたが竹鶴家の親族であったり、ニッカの職人として働いている身であれば、竹鶴政孝の名を出して文句を言う権利があるでしょうが、そうでなければ何様のつもりだと言われるのが落ちです。
正直言って、自分のレベルの低さを指摘されて図星だったというのが明らかです。でなければここまで必死にたたかないでしょう。器量が狭いです。
前のコメントで共感できると言いながらの手のひら返しですから、その薄っぺらさに拍車がかかっていますよ。一方的に好き嫌いと言われ、こちらが迷惑です
それにあまりにも反論にも論理性がなく、幼稚というしかないです。
悔しかったら私以上に高尚なウイスキーのブログを作って追い抜くことを考えてください。
それも出来なければ文句など言う資格などありません。
まともに親にもぶたれたことも叱られたこともないかわいそうな人に思えています。
私が思うにRERAさんは、ボストンクラブさんが勘違いしていると仰ったのではなく、自分も含め全てのウイスキーファンが勘違いしてはいけないと仰ったのではないかと思います。
私も飲んでみました。
現行ハイニッカを飲んだこともないのに。
正直、これより美味しいウイスキーは、世の中に沢山あると思います。
しかし、あの制約の多い時代に、ここまでの味を造り上げたマッサンが凄いと思いました。
マッサンに感謝と敬意を込めて、私はストレートで飲んでいます。
私がウイスキーに求める甘さと煙たさが、このウイスキーには確実に存在しています。
幼稚な某どのは、昔の方がうまいだろうという勝手な思い込みで飲んで、勝手に失望したのだと思っています。もしくは、竹鶴政孝自らがブレンドしたのだからさぞやうまいに違いないという思い込みもあってのことでしょう。
その思い込みが勘違いだし、浅はかというしかないです。
モルト・ウルフさんの思うとおり、この銘柄は歴史的な検証をするという意味での価値はあると思います。
今で言うトリスや香薫、凛のようなウイスキーしか作れない制約で、ウイスキーとしての最低限のアイデンティティを何とか保たせたという意味でも、竹鶴政孝のすごさがあるといえますね。
そういうことを知らずして、やたら文句を言うのは野暮というものです。
復刻版のみを飲んだり、現行品と比べると「?」がつくかもしれませんが、トリスやレッド、スピリッツを混ぜている安物と比べてみると、限られた原酒だけで何とか香りと味わいを出そうとする努力を垣間見られるかと思います。
3月下旬には初号スーパーニッカの復刻版が出る予定ですので、こちらも楽しみにされるといいでしょう。
「当時の・・」という前置きをした上で飲まないととんだ肩すかしを喰らいますね。
当時の二級ウイスキーが、今のトリスレベルくらいしかなかったことを実感できたでしょう。
まもなくスーパーニッカの復刻版が出ますが、こちらは期待できるでしょう。
マッサンの半年前くらいからのにわかウイスキー飲みです。
現行ハイニッカを愛飲しており、復刻版も一昨日飲んでみました。
僭越ながら、私も同じ感想で、アルコールのキツさとトゲトゲしい感じにガッカリしました。
それに先立って、ヤフオクにて購入した本物の旧ハイニッカを1本飲んだのですが、コンディションが悪かったのでしょうか。麦茶で薄めたようなコシのない味で、あれれ?という状態で、これまたガッカリでした。
願わくは、状態の良い旧ボトルを味わってみたいものです。
稚拙なコメント、失礼しました。
昔の酒税法についていろいろ調べられるといいでしょう。
等級規定があったときは、ハイニッカは2級ウイスキーでしたが、使用できるモルトウイスキーの割合に制限がありました。特に1962年当時は最低限の規定がなく、1%未満しかモルト原酒がなくても発売できていました。
また、現行品ではすべてモルトとグレーンの原酒を使っていますが、当初はスピリッツを混ぜていました(復刻版ではあえて使わずに、熟成の短いグレーンを代用しているように思えます)。
同じような成分である、トップバリュのウイスキーを飲んでもらえればわかりますが、当時の2級ウイスキーは、今のウイスキーの基準に合わない、焼酎に毛が生えた程度のものしかなかったといえます。
そういう意味でも、復刻版の出来は当時の香りと味をうまく再現できているといえますし、古いボトルを飲んだ感想も間違ってはいないでしょう。
ハイニッカに関していえば、昔のほうがうまいと思う期待は捨てるべきでしょう。原酒を自由に使える現行品が最高だというのが私の結論です。
先月からこちらの記事のフアンになっております。
初号ハイニッカは先日味わいました…
確かに…香りを嗅いだ瞬間にキツいアルコール臭にめげそうになりました。
私としては、例えるならばモルトクラブをさらにアルコールで薄めたような味に感じ、さすがに2杯目からは1:2の水割りにしました。
初号は、現代の私たちが50年前の味に1200円位で触れられることや等級時代の中での企業努力に思いを馳せるためのウィスキーなのかもしれませんね…
初号の後、ブラックニッカ8年で口直しした時に、あぁなんて現代のブレンデッドウィスキーは美味いんだ!と改めて思いました。
余市と宮城峡、タイプの違うモルトとグレーンのある現代では美味いウィスキーを作れる条件が昔と全然違うのですね…
しばらくの間は初号ハイニッカで楽しみたいと思います。
現代はウイスキーを飲むにはとても恵まれた環境にあるといえます。
初号ハイニッカが発売された1964年は、大学初任給が2.4万円の時代で、500円という価格であっても、今の価値でいえば5000円近いものだったというわけです。
ましてやスコッチやバーボンとなれば関税が加算されて、なおさら高嶺の花でした。
50年前の人にとっては、初号ハイニッカをまずいと簡単に断ずること自体、とてつもない贅沢だといえます。
ただ、10年後には初任給が4倍近くなりましたから、そのときになれば1000円台の価値になりましたので、本当に庶民が手軽に飲めるウイスキーへと変貌しました。
そして1990年代に入って、酒税法が改正されて関税も低くなったことで、国内外のうまいウイスキーが手軽に飲める環境へと変貌していきました。
今あるウイスキーの環境になってからはそれほど経過していないことを理解しないと、まったく的外れな感想でしかなくなります。
なるほど~そうですね。
やっぱりウィスキーは色々知りながら楽しめる奥深いものなのですね…
今後も楽しく読ませていただきますね。