何ヶ月か前の事なんですが、アラフィフ男子が入社してきました。彼が入社してきて職場の空気が一新されてしまいました。
これは決して良い空気ではありません。むしろ悪い空気かも知れません。そんな職場の話です。
面接時、人事担当がAを引き連れ部署案内をします。その際たまたま私と出くわし軽く挨拶、人事担当から「明日からここに配属となるのでよろしく!」
慢性的人材不足の我が社であり、特定の資格を所持していればすんなり採用ともなってしまう現状を知ってか知らずか、Aは恐らく知るすべも無くすんなり採用され私の所属する部署へ配置されたのです。
「えッ?面接の翌日から働けるんですか??」
外見的にも私よりずっと年上ということは伺えた。面接翌日に入社ということは現状無職なのか??謎だ…人事係も詳しく言わなかったが明日には全容が解明するような気がした。
まぁ年齢や外見に関わらず内心面白い人が入ってきたとその時は思った。
私の職場は上のブログを参照してください。
翌日
翌日となり案の定Aは私の部署にいた。ハキハキと挨拶している印象。ちなみに私の職場は女性が中心で男性は私を含め3人しかいない。職場で上手くやるには女性陣とのコミュニケーションは必須なのである。
うちの中年の女性社員は新人に対して結構突っ込んで質問する。
面接のように年齢や前職、はたまた私生活や趣味など休憩時間にずけずけ質問してくる。そして話が飛び火する。
どうやらAは独身のようだ。さらにAは半年かけて単身で世界各地を回っていたと自慢気に語っていたようなのだ。そんな話がすぐ飛び火してくるのだ。
「へ~すげ~なぁ」
いろんな情報を聞いたが教育担当である私は特に気にせず仕事の順序やコツなどAに教える。
Aも10コも下の私に敬語で接し一生懸命仕事を覚えようとしている。
3ヶ月経過
教育担当といってもある程度仕事の流れが掴めるとその仕事は任せられるようになってくる。私も日々Aと一緒ではないので3年以上の社員がその日その日で担当することになる。3ヶ月ともなると教育担当が無くとも仕事が回せるようにはなってくるのだ。仕事的にはまだまだなのだが…
しかしAには決定的な欠点があったのだ
「すみません」が言えないのである。ミスを指摘すると「これは後でやろうと思って…」などと反論するのだ。プライドが高いのか、間違っていないという自信があるのかわからないが、こんなAの言動を目敏い女性社員は見逃さない。
「あの人、絶対ミスを認めないよね~すみませんって言わないよ。」
確かに。という感じで回りに居た同僚は頷く。
「それにほとんど会話してこないよね~」
会話もそうだが、仕事を早く覚えて一人立ちしたいという姿勢が全く見えないのだ。
こうネガティブな話題が一つ出てくるとどんどんAの(悪い)ネタが出る。もちろんその場にAはいない。
チームで働く以上ある程度のコミュニケーションは必要だと思う。(むしろコミュニケーションが一番大切。)
昼食はコミュニケーションを図る絶好の機会でもあるのにAは混じること無く一人喫煙所にこもっているようなのだ。
まだ3ヶ月のAに他の人の進行具合を見て手助けをせよ。とお願いするのは時期尚早でもありムリな話なので求めはしない。
しかしAは自分の領域の仕事しかしないのである。そこに「私は手が空いてます何かありますか?」と自発的に行動することは無い。そして就業時間に追われているのかキッカリ定時であがるのだ。
「まだ3ヶ月」だが「もう3ヶ月」でもある。
口の悪い社員もそうだが、ほぼ全社員が口を揃えるようになっていった。
「あの人ここである程度お金貯めたらまた旅行に行っちゃうんじゃないの~」
「一人もんだしね~」
「でも一人もんだったら就業時間に追われなくても良くない?」
「バッグを持ちながら、仕事終われますか?は無いよね~」
etc…
この先はもう悪口しか出てこない。特に若い社員には超絶嫌われてしまっている。
さいごに
Aはこのように言われていることに気づいているのだろうか?コミュニケーションが欠けると…
勝手に言及申し訳ありません。まさにこのブログが物語っていることがあてはまります。Aは年齢的にずっと大人であります。そんなAをかばう空気はもはやありません。非情と思うかもしれませんが20代の学校出たての新人とは違うのです。
この先Aがどう変われるかが見ものです。
むしろAは反面教師にも見て取れます。コミュニケーション無くして円滑な業務はありません。私も転職を考えております。新たな職場で一日も早く打ち解けるにはやはりコミュニケーションかなと思っています。
ご視聴ありがとうございました。