カスタマーレビュー

40 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 早稲田系国際政治学者による東大法学部への強烈なルサンチマンの書, 2017/8/16
投稿者 
レビュー対象商品: ほんとうの憲法 ──戦後日本憲法学批判 (ちくま新書) (Kindle版)
決して無価値な本ではないが、星5つは褒めすぎだろう。何とも残念なのは、著者がいたるところで力説する、「東大法学部系憲法学者」への恨み節である。この点が本書の価値を大きく落としていると評さざるを得ない。冒頭からほとんど陰謀論のような「東大法学部系憲法学者」への言及が続く。

「際立って東大法学部を頂点とするピラミッド型の権力構造が顕著だ」
「中心的な役割を担ったのは東大法学部出身の憲法学者たちであった」
「東大法学部系の日本の憲法学の特異性」
「東大法学部系の日本の憲法学の特徴である」
「東大法学部出身者たちを頂点とする「法律家共同体」の指導の下に」

著者の強烈な東大法学部へのルサンチマンは伝わってくるが、個人的にはこのようなレッテル先行の陰謀論には価値を見いだせない。仮にこれが意味のある議論だとすると、当然次のような批判も成り立つだろう。「早稲田出身の国際政治学者が、国際法を振りかざして東大法学部系憲法学者に向けて展開した「抵抗の憲法学」に過ぎない」

もちろんこれは文末に(笑)をつけたくなるような低レベルな批判である。私自身はこのような悪口の応酬にはいっぺんの価値も見出さないが、著者の粗雑な陰謀史観をそのまま反転させれば、このような批判になるだろう。著者としても自分の立論を「早稲田」のレッテルで処理されたら釈然としないのではなかろうか。せっかく内容を伴った議論を展開しても、早稲田VS東大のような陳腐な構図を自ら導入したのでは、自身の立論を「早稲田のひがみ」に貶めてしまう結果になる。もったいない話である。

ことの初めから妙な対抗心を前面に出してくるので、著者の推奨する英米法の立憲主義からの、国際法との整合を意識した憲法解釈も、著者が自認するほどに「より自然で素朴」とは思えなくなる。

実際、著者は英文のドラフトで憲法条文がどうであったか、あるいは、国際法では戦力の定義・戦争の定義はどのようなものかといった読み方をする。そうした方が憲法前文と9条の関係性もすっきりと理解できると主張する。

しかし、英文でドラフトが書かれたことは事実としても、憲法の正文は日本語の条文の方である。いったん英訳してから意味内容を解釈するやり方のどこが「より自然で素朴」だろうか。むしろ読者としては、著者が国際政治学者で、国際法に通じているからそのように回り道をした読み方をしているのだろうと、それこそ「素朴に」思う。

どうも読んでいるとこの著者は、「自衛隊合憲」とか「集団的自衛権合憲」といった目的が先にあり、その結論を導くために論理を組み立てているように見える。そして「東大法学部系憲法学者」がその目的に沿うような憲法解釈をしないことが気に食わないので、感情的になって無内容な悪口に走っているのだろう。

実際、著者の9条解釈は、憲法前文を英米法の立憲主義に照らして解釈し、英文ではどう書かれているかを確認しながら、9条本体の解釈に展開している。結果として、9条2項は国際法が禁じていない自衛のための軍事力を、当然禁じておらず、国際法で認められている集団的自衛権もまた禁じていないと立論する。

私にはこの読み方のどこが「より自然で素朴」なのかよく分からない。なるほど確かにそういう読み方もできるし、そのような解釈の仕方も論理的に成り立つことは認める。著者は「国際法との調和は、憲法が目指す道筋だ」として、国際法に合致するように読み解く。国際法では禁じられていない。憲法は国際法との調和を求めている。よって国際法で認められている自衛のための軍事力や集団的自衛権は当然合憲だ、というわけだ。

しかし、国際法との調和=国際法に合わせて憲法を解釈すること、だろうか?憲法は国内法なのであるから、国際法にはない概念が登場してもおかしくはないし、国際法が求めるよりも厳しい制約を課していることもありうる。国際法で許されている戦争や戦力を憲法が禁じているからといって、ただちに国際法と調和しないということにはならない。著者の姿勢は、私には牽強付会な議論に思えた。

結局、どうしてこういう強引な主張をするかといえば、「自衛隊合憲」とか「集団的自衛権合憲」という結論ありきの論証であることと、その解釈の動機付けが「東大法学部系憲法学者」への敵愾心によって歪められているからだと理解せざるを得ない。英米法の立憲主義や英文表現との参照を手がかりに、前文との整合を取りながらの解釈方法自体は、一定の説得力はある。それだけに幼稚なまでの学歴コンプレックスを自ら開示して、議論の質を貶めてしまっているのが残念である。

英米法の立憲主義を手掛かりとして、国際法との整合・調和という観点からの憲法解釈の1バリエーションとしては、大変興味深く読める。余計な悪口と対抗意識が垣間見えて、結論ありきの憲法解釈であることが見破られてしまっている点を考慮して、星3つとしたい。
レビューを評価してください 
このレビューは参考になりましたか? はい

いいえ

[コメントを追加する]
コメントを投稿する
商品リンクを挿入する (詳しくはこちら)
Amazon は、この名前をレビューやディスカッション投稿など、あなたの全提出物と共に表示します。 (詳細はこちら)
名前:
バッジ:
このバッジがあなたに割り当てられ、あなたの名前と共に表示されます。
There was an error. Please try again.
完全なガイドラインについてはここをご覧ください。

公式コメント

この製品の代表として、このレビューに公式コメントを1つ投稿することができます。これは、レビューが表示されているところのすぐ下に表示されます。   詳細はこちら
以下の名前およびバッジがこのコメントと共に表示されます:
[投稿] ボタンをクリックした後、あなたのすべての投稿とともに表示される公開名を作成するように求められます。

これはあなたの製品ですか?

あなたがこの製品の著者、アーティスト、メーカー、または正式な代表者であれば、このレビューに公式コメントを投稿することができます。これは、レビューが表示されているところのすぐ下に表示されます。  詳細はこちら
あるいは、このレビューに普通のコメントを投稿することができます。

これはあなたの製品ですか?

あなたがこの製品の著者、アーティスト、メーカー、または正式な代表者であれば、このレビューに公式コメントを投稿することができます。これは、レビューが表示されているところのすぐ下に表示されます。   詳細はこちら
 
システムはタイムアウトしました

あなたが製品の代表者かどうかを確認することができませんでした。後でもう一度試してください。または、今すぐ試行してください。あるいは、普通のコメントを投稿することができます。

あなたは以前に公式コメントを投稿しているので、このコメントは以下のコメントセクションに表示されます。公式コメントを編集するオプションもあります。   詳細はこちら
公式コメントの最大数が投稿されました。このコメントは下のコメントセクションに表示されます。   詳細はこちら
サインインが必要です
  [キャンセル]

コメント

コメントの更新情報お知らせEメール受信設定

並べ替え: 古い順 | 新しい順
このトピックの全投稿3件中1件から3件までを表示
最初の投稿: 2017/08/17 21:13:06 JST
customerさんのコメント:
あなた自身が何かのルサンチマンを抱え込まれているために,過敏に反応されてしまわれているのではないでしょうか? ふつうに読めば,憲法学会の状況を描写するために使われた言葉として特に不自然な感じはしませんでしたし,あなたが過剰反応されたようなメンタリティを感じることもありませんでした。

前の投稿への返答(返答日時: 2017/08/17 21:31:46 JST )
パテントさんのコメント:
[多くのお客様がこの投稿は参考にならなかったと投票しています。 投稿を表示する. 参考にならない投稿をすべて表示する.]

前の投稿への返答(返答日時: 2017/08/18 0:58:44 JST )
投稿者により編集済み(最終編集日時:6時間前)
Johnさんのコメント:
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3DDDGZB0ER64N のレビューを書いた者です。

パテントさんの「ルサンチマン」という見方は、この著作から伺える問題を、矮小化してしまっているように見えます。特に、customerさんへの返答中の「あくまでも私が本書を読んで受けた「印象」」という説明は問題ですし、指摘しようとしている問題の性質からすると、奇妙な物言いにも見えます。

もし「ルサンチマン」を指摘する根拠があると考えるなら、それは著者(や同様の立論をする論者)の問題として指摘できるはずですし、むしろそう考えなければならないはずです。他の人が根拠を辿った時、同じ「印象」に至るのが正しいと考えるなら、それは指摘する人の印象の次元にある問題ではないですし、同じ「印象」に至る理由が(本当は)弱いと思うなら、そのような「印象」を述べることは、それこそレッテル貼りに過ぎないことになってしまうからです。

そもそも、著者の態度にレッテル先行の面があると根拠に基づいて考えているのであれば、そのことと解釈を切り離して考えるのはおかしいです。レッテル貼りは解釈にとって致命的な問題だからです。パテントさんのレビューだけを読む限りでは、最後の「国際法との整合・調和という観点からの憲法解釈の1バリエーションとしては、大変興味深く読める…結論ありきの憲法解釈であることが見破られてしまっている」は、ケースとして読める、という趣旨にもとれるので、一貫しているようにも読めますが、「精緻で論理的な解釈論」だとみなしているのだとしたら、そのように考える根拠は乏しいと考えるのが筋のはずです。

結局、パテントさんは著者の問題を指摘しているようでいて、実のところ認識できるはずの問題の意義をずらし、無理のある擁護をしているように思います。
‹ 前 1 次 ›

レビュー詳細


........