借金漬けでも日米は大丈夫-ギリシャが駄目な理由はこれ

ソブリン債危機に対する国家の脆弱 (ぜいじゃく)性を左右する鍵は、誰が国債を保有しているかだ。

国際通貨基金(IMF)のエコノミストらが策定した新しい指数か らこれが分かる。この指数は投資の逃げ足の速さ、つまり突然の資本流 出に見舞われるリスクの高さを先進国間で比較した。

今月の研究報告書で発表されたこの指数は各国にゼロから100の点 数を付ける。点数が高いほど、投資家による突然のボイコットに見舞わ れやすいことを意味する。自国の中央銀行が国債の100%を保有してい る国の点数はゼロ。政府と銀行を除いた海外投資家(保険会社やヘッジ ファンド)が100%を保有している国は100になる。

この指数は主要先進国24カ国を対象に2004-11年のソブリン債務42 兆ドル(約3460兆円)相当の保有に基づいて算出した。

ギリシャの点数はまだ市場からの借り入れが可能だった09年10-12 月(第4四半期)の時点で75。11年末時点の点数はスペインが39、イタ リアは44だった。国債の大きな部分を自国銀行が保有しているため、比 較的リスクが低いと報告書は分析した。

11年末の点数が25未満のオーストラリアと日本、スイス、米国は安 全な資金調達源を持つ国と定義されている。ドイツは40だった。

なぜ一部の高債務国が市場からの圧力を免れるかという「なぞ」 を、この指数が解明するとエコノミストらは指摘している。

例えば、日本の公的債務残高は国内総生産(GDP)の200%を超 えているが国債の大半を国内勢が保有しているため資本逃避のリスクは 低い。英国とドイツ、米国も同じような状況だという。

原題:Why Greece Isn’t Like U.S. Revealed in Bonds: Cutting Research(抜粋)

--取材協力:Boris Groendahl、Craig Stirling、Greg Quinn.

a

Play Episode

a

Play Episode

a

Play Episode

a

Play Episode

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

FOMC議事録:当局者に自問の動き-インフレ予測モデルの有効性で

  • 「大半」の参加者は緩やかな利上げ継続に引き続きコミット
  • インフレ予測に対する確信に揺らぎが生じ始めている兆しも

米金融当局者は、インフレに関する自分たちの最も基本的な予測モデルを調べ、それに何か問題がないか自問し始めているところだ。

  米連邦準備制度理事会(FRB)が16日に公表した7月25、26両日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、緩和的な金融環境や労働市場の引き締まり、堅調な経済成長の下でもインフレ率が伸び悩んでいる理由を巡り、激論が交わされた様子が示された。

  米金融当局は過去5年間の大半にわたり2%のインフレ目標を達成できずにいるが、FOMC参加者の過半数はさらなる利上げを支持している。だが議事録からは、それが正しい政策対応であるかどうか、白熱した議論が行われたことが浮き彫りとなった。

  ジェフリーズのチーフ金融エコノミスト、ウォード・マッカーシー氏は「こうした議事録の内容は難題を突き付ける。当局者は自分たちの政策決定に自信がなく、正しいガイダンスを示すことができるか確信を欠いている」と語った。

  FOMCはそうしたメッセージを送るのを避けるよう、懸命に努めたと見受けられる。

  議事録の幾つかの部分では、「大半」の当局者が最終的にはインフレ高進が顕在化するとの予想を堅持していると記述。しかし、リソースのスラック(たるみ)モデルや、標準的なデータソースで全体像がつかめるかどうかについての議論からは、当局者自身の予測に対する確信が揺らいでいることが浮かび上がる。

  議事録によれば、リソースのスラックモデルについて「大半」の当局者が有効な枠組みと考える一方、「数人」の当局者は同モデルが「特に役立つものではない」との見方を示した。

  FOMC参加者はまた、労働資源の引き締めにインフレが反応していない理由に関して幾つかの理論を検証。「スラックの計測には失業率以外の労働市場の指標の方が良いのではないかといった可能性」も議論された。

  バンク・オブ・アメリカ(BofA)の世界経済調査責任者イーサン・ハリス氏は「それはデータと理論との間の闘いだ」と述べ、最新の議事録に政策の手掛かりがあるとすれば、FOMC参加者の過半数とリーダー層の一部がさらなる利上げのハードルを低いままに保っている点だろうと論じた。

  今回の議事録は特別に2文を割いて、「ある参加者」の見解を記した。恐らくリーダー層にあると考えられるその参加者は、追加的な利上げが金融当局の政策目標の「適切なバランス」を取ることになるとの見方を表明した。

  アマースト・ピアポント・セキュリティーズのチーフエコノミスト、スティーブン・スタンリー氏(ニューヨーク在勤)は顧客向けリポートで、「私には知る由もない」としつつも、そのある人物が恐らくイエレンFRB議長のような「とても重要な誰かでない限り、たった1人の参加者からのものとしては極めて多くのスペースを割いて、非常に明確な回答が示されたと受け止められる」と指摘した。

原題:Fed Starts to Wonder If Cornerstone Inflation Model Still Works(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE