広告ブロック対策を上回れ!Anitubeの動画広告を無効化する方法

ッボンボンボン☆ホテルノカカクヲキニシタコトガアリマスカ?(以下略)

ホテル・トリ◯ゴ☆

(当記事は違法行為を助長するものではありません。視聴するコンテンツについては自己責任のもと、視聴に法的問題のないものをお選びください。)

 

 

 

ああもう、広告うっとうしい。

今回はとあるサイト、「Anitube」の動画広告を無効化しちゃおうというお話です。

このサイト、通常では広告ブロックアドオンなどを入れていても効果がありません

正確には、入れている場合肝心の本編が表示・再生されてくれないのです。

 

 

 

しかし、これを解決できる方法があります。

広告ブロックのブロックをブロックするのです。(ニュー◯ロンジャマーキ◯ンセラー?)

その方法をできるだけ手短に、わかりやすいよう画像をまじえて紹介します。

 

 

まず、そもそも広告ブロックアドオンを入れていない人はこの機会に導入しましょう。

(軽量かつ強力な広告ブロックアドオンです。某アドオンのように広告業者によっては例外に表示されたりすることもありません。)

 

 

μBlock Originを使う理由、これを選ぶメリットなどが気になる方は過去記事をお読みください。 

 

 

 

 

さて、準備は整いましたでしょうか。

それでは導入後の解説に入ります。ChromeVivaldi)をお使いの方はブラウザウインドウ右上にμBlockアドオンのマークが出ていますね?(出てない人は設定を見直してください)

f:id:alfai7s:20160711183830p:plain

(ちなみにこのマークに表示されている数字は、無効化した広告の数です。この数値が高いほど効果てき面というわけです。)

 

 

では、マークをクリックしてみてください。そうするとこのようなポップが出ます。

f:id:alfai7s:20160711192711p:plain

このポップの左上端に小さく歯車マークがありますのでそれをクリック。

すると次にこのようなページが表示されます。

f:id:alfai7s:20160711192906p:plain

この中の上から7番目にある、「私は上級者です」にチェックを入れます。

ちょっと怖いと思うかもしれませんが、非表示にするものを事細かく指定できるようになるだけですので、特に心配は必要ありません。

 

 

 

さて、上級者モードになりましたら、肝心のAnitubeへアクセス、動画を表示してみましょう。

この時点では、恐らく動画が再生されず、何かしらエラーが表示されていると思います。(通常通り広告とともに動画が再生された場合はμBlockが無効になっていますので有効にしてください。2つ目の画像の青くなっている部分をクリックでスイッチON/OFFとなります。)

 

 

 

このようなことになる原因として、Anitubeは広告ブロック対策をしており、これをオンにしている場合メインコンテンツの再生をできなくしています。

そこで、

上級者モードを用い、広告のみを無効化しメインコンテンツの動画は表示させることにします。

 

 

Anitubeでのブロック設定ですので、Anitubeのサイトを開いた状態で、またChromeVivaldi)右上のμBlockマークをクリックしてください。すると、

f:id:alfai7s:20160711194643p:plain

さきほどのポップの左側に何かと難しそうなメニューが増えているはずです。

これらのメニューを、

f:id:alfai7s:20160711194741p:plain

画像のように変更します。緑と赤は左右で分かれていますので、画像の通りになるよう指定してください。

緑が表示させる項目、赤が非表示にする項目です。

画像の通りになりましたら、右側の再読み込みマークを押します。

 

 

 

そして再読み込み後に、もう一度ブラウザ右上のμBlockマークを押します。

すると、今度はポップの左側に出てくるメニューが増えているはずですので、

f:id:alfai7s:20160711194753p:plain

また画像のように指定します。指定したら最後にもう一度再読み込みをして完了。

 

 

すると、μBlockが有効になっていれば、今度は(サイトの仕様変更やこの方法への対策がない限り)Anitubeの動画再生前の10秒前後の広告や、プレイヤー中央に出る広告などは表示されなくなるはずです。

 

 

 

今回はこれにて終了となります。

上級者モードで増えた左側のメニューの意味などはここでは細かく解説はしませんが、Facebook.netなど明らかに怪しい要素などがありますし、他のサイトなどでもこの方法を用いてみるなどしてみれば、段々と理解できてくるかと思います。

 

 

指定する内容によってはサイトの見た目がとんでもないことになりますが、それはこちら側の表示がおかしくなっているだけで、サイト自体を壊したり改造したりしているわけではないので、むしろ、邪魔だな、ここを消してみたいな、と思った場合は気軽にメニューをいじってみるのもありかもしれません。意外と楽しく、勉強になります(?)

 

 

 

それでは皆様良い動画ライフを。(視聴コンテンツ内容にはお気をつけください)