小河、或いは緒川とも見られる。
尊卑分脈に
浦野兵庫允重遠---重房(小河三郎)---重清(同又三郎、左兵衛、謀反人)とある。
和田系図にも
重實---重房(小河三郎、号小河入道)---重清(号小河兵衛)とある。
重房は源平盛衰記、平家物語等に河邊太郎重直、同三郎重房とあり、重直は重房の兄である。
其の後、承久記巻四に
(三浦義村)めのとの小河太郎、小河五郎云々、またするがの二郎の郎等小河太郎(又小川太郎とも)載せられ、この小河氏かと云う、太郎の名は経村である。
又文永の頃小川村の地頭である小川下野守雅経、又大平記三十五に
小河中務丞、仁木に同心して小河城に拠るとある。
この系は
重房---重清---清房---下野守雅経(文永元年卒)---下野次郎雅継---下野守胤雅(弘安の頃)---光氏---正房(足利直義に属す)---信忠--信安---信義---信重---忠義---貞守
家紋は十六葉裏菊、五七桐
徳川時代の盛族水野氏はこの小河の後であり、水野系図に
家傳に曰う、其の先・多田満仲の弟鎮守府将軍源満政より出づ。
満政の子陸奥守重忠、重忠の子駿河守定宗、定宗の子佐渡守重宗、重宗の子佐渡源太重實、重實の子信濃守遠重、遠重の子小河三郎重房、重房の子小河又三郎重清と云う。