-PR-
blank
締切済み

伏せ字について

  • 困ってます
  • 質問No.180186
  • 閲覧数237
  • ありがとう数3
  • 気になる数0
  • 回答数7
  • コメント数0

このサイトやメールなどでむやみに伏せ字を使う人がいますが
なぜですか。
もちろん人に不快感を与える言葉であれば伏せ字にするのは当然だと
思うのですが、会社名や団体名、地名、番組名なども伏せ字にするのは
おかしいと思います。
通報する
  • 回答数7
  • 気になる
    質問をブックマークします。
    マイページでまとめて確認できます。

回答 (全7件)

  • 回答No.3
レベル9

ベストアンサー率 29% (21/72)

 普通、伏字は「これは出したらマズい」という配慮で使うものですが、何でも伏字にすればいいと思っている人や、伏字で気を惹こうという人もいます。

 車用品店の記述で、「オート○ックス」と書いたら「オートバックス」だって一発でわかりますし、「ナイン○ィナイ○」とやった後に、「ナイ○ティ○イン」とやる人もいますね。

 「むやみに」と書かれているので、後者の人のことを指しているのかな? だとしたら、「配慮しているつもりだったが、うかつな奴」か「わざと」だとおもいます。 


  • 回答No.7

 俺の場合、悪い例として挙げていることを強調するために、作為的に伏せ字にします。
 本当に例として挙げられない場合は、そもそもその単語を使わないので(^_^;

 もっとも、そういう書き方をしなければならない質問というのも、そんなに数はありませんけど。
お礼コメント
noname#1118

お一人お一人にお礼をするのが本来ではございますが時間の
都合上ここでまとめてお礼させていただきます。
皆様ご意見をありがとうございました。
なお回答に格差をつけることが難しいため
ポイント発行は控えさせていただきますのでご了承ください。
投稿日時 - 2001-12-05 18:29:42
  • 回答No.5
レベル12

ベストアンサー率 40% (237/589)

先の方々がおっしゃるような意味で伏せ字にするのは別にかまわないと思いますが、伏せ字の意味を知って知らずか、単に遊び感覚?で使っている人もいますね。
例えば、素直に Windows,UNIX と書けばいいものを Win○ows,UN*X とか。

伏せ字の対象を揶揄する意図があるなど、何らかの意味づけでもあればまだわかるんですが、そうでない普通の場面でこういう表現をされると、実に不愉快な気持ちになります。
当人は、かっこいいと思っているのか、奥ゆかしさを表現しているつもりなのか、…とにかく意味不明ですね。
回答になってなくて、ごめんなさい m(_ _)m
  • 回答No.6
レベル12

ベストアンサー率 24% (124/500)

非難を関係者にわかるように書きたいけれども、責任はとりたくない。
というのが伏字の意味としてあると考えられます。

たとえば「コン○ック社」と書いてしまってるばあいは、
訴訟に持ち込まれたときによく似た無名会社を作って「コンペック」じゃい
とか(しょうもないけど)イチャモンで逃げを打てますが、
(コンパックをコンピュータメーカーC社と略すのと同じようなもの)
実名そのままだと確実に裁判には勝てない。

でもたいていそういうこといわれる所って正しいことが多いわなあ~。
  • 回答No.2
レベル9

ベストアンサー率 9% (7/73)

私もたまに伏せ字にすることがありますが、その場合には
その名前を公表することによってまずいことが起きると思われる場合に
(あくまでも自己判断ですが)やっています。
(その場合でも、有る程度わかる様に伏せ字にしています)
補足コメント
noname#1118

私は名前を公表することによってまずいことが起きると
思われる場合は伏せ字ではなくA社,B社などのように
イニシャルにするべきだと思います。
伏せ字にしても有る程度わかる様にするのであれば
意味が無いと思います。
投稿日時 - 2001-12-05 17:06:47
  • 回答No.1
レベル12

ベストアンサー率 34% (166/477)

それは、配慮なのではないでしょうか?
著作権の問題もありますし、自分ではなんでもないと思い、不用意に発した言葉が、クレームの対象になるということも、ありえない話ではありませんから。
お礼コメント
noname#1118

ご意見をありがとうございました。
回答No:2の補足をご覧下さい。
投稿日時 - 2001-12-05 17:16:06
  • 回答No.4
レベル13

ベストアンサー率 18% (351/1917)

大体の場合、ココのサイトで質問される内容と言うのは
動きませんだとか、分かりません。
また、使いませんのような物ですよね。

そういう場合に、伏字を用いないと非難している
と取られても不思議じゃないですよね。

自分は使わせてもらっているのに、
それはあんまりだという個人の配慮なのではないでしょうか?

PS.
例え、伏字に対する忠告に対して、
非難されたからといって、使って良いとか悪いとかの
基準が決まるわけでも有りませんよ。
このQ&Aで解決しましたか?
AIエージェント「あい」

こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。

関連するQ&A
-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
 
-PR-

特集


専門家があなたの悩みに回答!

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ
blank