今日の安濃津は晴れ模様

釣りや鉄道を中心にぼちぼち書いていきます。

カテゴリ: 釣行記

昨日は久しぶりに友人と雲出川に行ってきました。

まずは波瀬川との合流地点へ向かったのですが、ワームを流してもバスの気配なし。

そこで前回スモールマウスバスを釣った波瀬川へ移動。

淵がない(笑)!!

どうやら工事で埋まってしまったようです。

波瀬川は増水しやすいので、堤防を造っているようです。

仕方がないので、蛇川へ移動。

DSC_0001


蛇川へ到着。

ワームを流すも無反応。

ここで昼食のおにぎりをつまみます。

とろろ昆布を巻いたおにぎりなのですが、川釣りをしているとどうしても

藻にしか見えない!!

ここは一緒に入っていたシャケおにぎりをつまみ、また本流へと向かいます。

しばらくスプーンを流してみたのですが、全く反応なし。

結局ここでは写真大会(笑)

DSC_0003


安濃津もすっかり秋模様です。



伏流水が湧いていたので、防水ケータイで水中撮影。

カワムツが沢山泳いでいます。

ここで雲出川からは撤収。

市内の野池でワームを流します。

DSC_0022


最後の最後に子バスを一匹。18.5センチでした。

DSC_0026


暗くなってきたので、これにて納竿です。







こんばんはtsutamagoです。
今回は、雲出川に釣りに行ってきました。

今回は11時前から釣り始めました。
ワームやスプーンを流してみるものの反応なし。
昼食を川原でとり、支流へ移動。

支流ではまず小物釣りです。
餌は黄身練りと魚肉ソーセージです。
早速流すのですが、なかなか反応しません。
この川はかなり魚種豊富で数も多く見受けられるのですが、なかなか食いません。
メダカサイズのちびが突っついてくる程度です。

その後もワームを試したり、結局小物釣りに戻したりもしたのですが、あたりなし。
そしてまたワームに戻してゆっくり引いていると、アタリがきました。
IMAG0293 - コピー

(写真の向きがおかしくなってしまいました)
自分にとっては人生初のバスです。
家に持って帰ってサイズを測ったところ、20センチでした。
このバスはスモールマウスバス(コクチバス)というもので、
オオクチバスに比べ口が小さく、
口のつけ根が目の中央部分の下に届かないという特徴があります。

釣ったバスは持って帰って唐揚げにして食べました。
臭みもなく、しっかりとした味でとても美味しかったです。

お久しぶりです、tsutamagoです。
このブログを立ち上げてようやく魚の写真をアップできます。
あれから釣りに行きまくってはいたのですが
大体が坊主or外道一匹
という笑えない状況が続いていたのです。
しかしです
昨日ようやく辛うじてネタになるであろう釣りができたので、久々に更新します。

さて、昨日は友達と安濃川へ行ってきました。
この安濃川ですが、今月中旬に日本に上陸した台風11号の豪雨の影響でテレビの中継映像には橋桁スレスレまで濁流が押し寄せていました。あれから1週間以上たったとはいえ、やはり普段よりかは少し水が増えているように感じました。

道具は、普段通りの4.5メートル安物万能竿に餌は黄身練りです。

午後から釣り始めたのですが、最初は食いが悪く不調でした。
しかし、マズメ時に差し掛かると一気に活性が上がって反応も上々でした。
家に帰って釣果を確認。
IMAG0246[1]
オス3匹、メス10匹の計13匹です。
最大サイズはオスの12.5センチです。

これらはハラワタとウロコを取ってから揚げです。
友人にもらったオイカワも一緒に食べました。あざっす!!

味は美味しかったのですが、1回しか揚げなかったので少し水っぽく、その分小骨が目立って感じられました。
特に大きい個体はそう感じました。

ただ、味は悪いこともありませんでした。
夏のオイカワはネコもまたぐ不味さから、ところによっては「ねこまたぎ」とも言われるみたいですが、案外いけます。

ただ、やはり寒い時期のほうが美味しいんだろうとは思いました




 

行ってきました安濃川。
結果ですか?・・・・・・・・・   はい、撃沈です(笑)
結局毛バリも使わずに終わってしまいました。
練り餌である程度頑張ってはみたんですが釣れずじまいでした。
まぁこれからどんどん暖かくなりますので、頑張っていきたいと思います。
 

↑このページのトップヘ