オフィス街(紫)

国際安全区委員会の文書

第1号文書
第9号文書
第19号文書

第一号文書
 
      南京区安全委員会
      寧海路5号
      1937年12月14日
 
 南京日本軍司令官殿
 
 拝啓
 貴軍の砲兵部隊が安全区に攻撃を加えなかったことにたいし感謝申し上げるとともに、安全区に居住する中国人一般市民の保護につき今後の計画をたてるために貴下と接触を持ちたいのであります。
 国際委員会は責任を持って地区内の建物に住民を収容し、当面、住民に食を与えるために米と小麦を貯蔵し、地域内の民警の管理にあたっています。
 以下のことを委員会の手で行うことを要請いたします。
 
  1. 安全区の入口各所に日本軍衛兵各一名を配備されたい。
  2. ピストルのみを携行する地区内民警によって地区内を警備することを許可されたい。
  3. 地区内において米の販売と無料食糧の営業を続行することを許可されたい。
  4. われわれは市内の他の場所に米の倉庫を幾つか持っているので、貯蔵所を確保するためにトラックを自由に通行させていただきたい。
  5. 一般市民が帰宅することが出来るまで、現在の住宅上の配慮を続けることを許可されたい。(たとえ、帰宅できるようになったとしても、多数の帰るところのない難民の保護をすることになろう。)
  6. 電話、電灯、水道の便を出来るだけ早く復旧するよう貴下とと協力する機会を与えられたい。
 昨日の午後、多数の中国兵が城北に追いつめられたときに不測の事態が展開しました。そのうち若干名が当事務所に来て、人道の名において命を助けてくれるようにと、我々に嘆願しました。委員会の代表たちは貴下の司令部を見つけようとしましたが、漢中路の指揮官のところで差し止められ、それ以上は行くことができませんでした。そこで、われわれはこれらの兵士たちを全員武装解除し、彼らを安全区の建物に収容しました。現在、彼らの望み通りに、これらの人々を平穏な市民生活に戻してやる事をどうか許可されるようお願いします。
 さらに、われわれは貴下にジョン・マギー師(米人)を委員長とする国際赤十字南京委員会をご紹介いたします。この国際赤十字会は、外交部・鉄道部・国防部内の旧野戦病院を管理しており、これらの場所にいた男子を、昨日、全員武装解除し、これらの建物が病院としてのみ使用されるように留意いたします。負傷者全員を収容できるならば、中国人負傷者を全員外交部の建物に移したらと思います。
 当市の一般市民の保護については、いかなる方法でも喜んで協力に応じます。
                             敬具
  南京安全区国際委員会
委員長 ジョン・H・D・ラーベ(John.H.H.Rabe)

南京安全区国際委員会
寧海路五号
電話31961・32346・31641


 
第九号文書
 
        中国、南京
        1937年12月21日
        
 南京日本帝国大使館 御中
 
 拝啓
 私たちは人道の名のもとに、南京二十万市民の福祉の為に
以下の措置がとられるよう嘆願致します。
  1. 市の大部分に対する放火をやめ、残りの部分を、気まぐれから行われたり、組織的に行われたりする放火から救うこと。
  2. 市内にある日本軍の暴行は、ここ一週間以来、市民に非常な苦痛を引き起こしているが、それを直ちにやめること。
  3. 掠奪と放火によって、市の経済活動が停止するに至り、その結果、全市が一つの広大な難民収容所とか下という事実を考え、また、国際委員会が二〇万市民に配給する食糧は後わずか一週間分しか無いという事実を考えれば、市民生活の正常な状態を回復する諸措置を直ちにとっていただき、市内の食糧と燃料の配給が再び十分に行き渡るようにすることを心から希望いたします。
 このままで行けば、また急速に自動的に深刻な飢餓状態を引き起こすことでしょう。私たちはただ正常な生活の最低条件、つまり住宅・安全・食糧だけを要望します。

                    敬具
               南京在住外国人一同

出典:「日中戦争資料集9」(青木書店)

前に戻る
トップ アイコン
トップ


オフィス街(紫)
Ads by TOK2