平成30年度入学者のための博士前期(修士)課程 一般 8月期入試当日の注意について
2017年8月10日
2017年8月10日更新
平成29年度8月に実施する知能機能システム専攻の口述試験(個別面接)について,以下の要領で実施します.
1. 試験日と試験内容について
グループ
|
8月24日(木)
|
8月25日(金)
|
|
午前
|
午後
|
午前
|
|
グループA
|
口述試験②
|
口述試験①
|
—
|
グループB
|
—
|
口述試験①
|
口述試験②
|
※口述試験②の割当て日について:口述試験②の割当て日は,出願書類に書かれた希望を考慮して行いましたが,希望人数に偏りがあったため一部の受験生については,試験日の移動を行いました.最終的な割当て日は以下の表の通りです.グループBの人は8月24日と8月25日の2日間来ていただくことになりますので,ご注意ください.
グループA:口述試験②が8月24日の受験生
E21446001 J21446001 J21446002 J21446003 J21446004 J21446005 J21446006 J21446007 J21446010 J21446011 J21446013 J21446015 J21446016 J21446017 J21446019 J21446020 J21446021 J21446022 J21446025 J21446026 J21446027 J21446028 J21446029 J21446030 J21446032 J21446034 J21446035 J21446036 J21446039 J21446042 J21446044 J21446046 J21446048 J21446052 J21446053 J21446054 J21446055 J21446059 J21446060 J21446061 J21446063 J21446064 J21446065 J21446067 J21446071 J21446073 J21446074 J21446077 J21446080 J21446084 J21446088 J21446090 J21446091 J21446101
グループB:口述試験②が8月25日の受験生
E21446002 J21446008 J21446009 J21446012 J21446014 J21446018 J21446023 J21446024 J21446031 J21446033 J21446037 J21446038 J21446040 J21446041 J21446043 J21446045 J21446047 J21446049 J21446050 J21446051 J21446056 J21446057 J21446058 J21446062 J21446066 J21446068 J21446069 J21446070 J21446072 J21446075 J21446076 J21446078 J21446079 J21446081 J21446082 J21446083 J21446085 J21446086 J21446087 J21446089 J21446092 J21446093 J21446094 J21446095 J21446096 J21446097 J21446098 J21446099 J21446100 J21446102 J21446103 J21446104 J21446105 J21446106
2.集合時刻と場所
[グループA]
(第1日目 午前):8月24日9時30分,3L201(3L棟2階201教室).(集合時刻の30分前に開錠します)
(第1日目 午後):8月24日13時00分,3L202(3L棟2階202教室).
[グループB]
(第1日目 午後):8月25日13時40分,3L201(3L棟2階201教室).
(第2日目 午前):8月25日9時30分,3L201(3L棟2階201教室).(集合時刻の30分前に開錠します)
・場所は全て第三エリア・工学システム学類棟(3L棟)です.
・集合時刻になりましたら注意事項の説明を行います. なお,集合時刻に不在の場合,不合格となる可能性があります.
・昼食の時間帯は食堂が混雑することが考えられますので,各自,お弁当を持参することをおすすめします.
3. 口述試験①(基礎学力(数学)の試問)について
・筆記用具(鉛筆,消しゴムなど)を持参するようにお願いします.
4. 口述試験②(志望理由及び研究計画のプレゼンテーション)について
・プレゼンテーションの内容について:志望理由,これからの研究計画,ならびに卒業研究のテーマとその研究内容についてプレゼンテーションを行ってもらいます.なお,試験員への資料配付はできませんので注意してください.
・プレゼンテーション時間について:プレゼンテーションは5分間とします.制限時間内に収まるように,準備して下さい.なお,プレゼンテーション時は4分経過で1鈴目,5分経過で2鈴目を鳴らします.2鈴目が鳴ったら速やかにプレゼンテーションを終了してください.
・プレゼンテーション機器について:A4サイズの紙を1枚ずつ書画カメラを用いてスクリーンに写しながらプレゼンテーションを行ってもらいます.パソコンはプレゼンテーション機器としては使えません.あらかじめプレゼンテーション内容を見やすく印刷した紙を各自準備してください.カラー印刷された紙はカラーのまま投影されます。紙の枚数に制限はありませんが,制限時間内にプレゼンテーションが終了するよう配慮して下さい.
(以 上)
※平成31年度入学者のための博士前期課程 一般 8月期入試に関する情報は、平成30年度8月に更新予定。