「幻影彼岸」デッキの考察です。大会優勝デッキレシピ考察、回し方解説、構築ポイントなどを紹介しています。
「幻影彼岸」デッキとは
「幻影彼岸」デッキとは、「幻影騎士団(ファントムナイツ)」テーマと、「彼岸」テーマを組み合わせたデッキのこと。
ともにレベル3テーマということで、ランク3エクシーズを共有できることから、一時代は「SR幻影彼岸」デッキというデッキが大会環境でも活躍していた時代もあった。
《SRベイゴマックス》が制限カードになってしまったことにより「SR(スピードロイド)」テーマを組み合わせてランク3を作っていく特徴をうまく生かすことができにくくなり、現在では「幻影彼岸」デッキもしくは、「幻影彼岸影霊衣(ネクロス)」デッキなどに姿を変えて環境などでも活躍している。
「幻影彼岸」大会優勝デッキレシピ
【幻影彼岸】デッキ大会準優勝デッキレシピ
→2017年7月15日 第166回ALANN CUP 2位B
→2017年7月23日 東京遊戯CS 3位D
「幻影彼岸」デッキ回し方
まずはランク3エクシーズを作る
「幻影彼岸」デッキは、ランク3エクシーズを作ることもまず目的に動いていく。
特にキーカードである《彼岸の旅人ダンテ》をエクシーズ召喚して、いくことがまずは大事になる。
- 《魔界発現世行きデスガイド》からレベル3リクルート
- 「彼岸」モンスター特殊召喚から彼岸通常召喚
- 《影無茶ナイト》などの特殊召喚系モンスターを使っていく
などなどランク3エクシーズを作るギミックがこのデッキには多く採用されている。
そして、
《彼岸の旅人ダンテ》からは、彼岸モンスターを《永遠の淑女ベアトリーチェ》を出していくことができる。《永遠の淑女ベアトリーチェ》の①効果は、誘発即時効果になるので相手ターンにも発動していくことができる。
墓地におとしていくカードとしては《彼岸の悪鬼ファーファレル》が相性がよく、墓地に送られた場合にフィールドにモンスター1体を対象として発動でき、除外することができるので、相手ターンでベアトリーチェ効果から、相手の盤面を崩していくコンボを使っていくことが可能。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》からの展開
このデッキには、闇属性ランク3、4、5エクシーズモンスターをEXデッキに採用して《RUM-幻影騎士団ラウンチ》をハブに、状況に合わせた闇属性エクシーズモンスターへ転換していく戦い方ができる。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》
速攻魔法
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターよりランクが1つ高い闇属性Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚し、このカードを下に重ねてX素材とする。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。手札の「幻影騎士団」モンスター1体を、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
《彼岸の旅人ダンテ》や《幻影騎士団ブレイクソード》などのランク3エクシーズモンスターから、
ランク4エクシーズモンスターとしては、素材縛りがない《ダークリベリオンエクシーズドラゴン》《ラプソディインバーサーク》などだけでなく、
素材縛りのある闇属性エクシーズモンスターである《ヴェルズオピオン》《覇王眷竜ダークリベリオン》などの制圧モンスターなどに持っていくことも可能。
又もちろん、
幻影騎士団デッキの最強ルートである、モンスター2体で《幻影騎士団ブレイクソード》X召喚から、
効果で自身を破壊して、墓地の幻影騎士団モンスター2体をレベル4にして蘇生から、《ダークリベリオンエクシーズドラゴン》をエクシーズ召喚
《ダークリベリオン》の攻撃力変動効果を使用→からの《RUM-幻影騎士団ラウンチ》発動で、《ダークレクイエムエクシーズドラゴン》を特殊召喚のルートも強い。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》をハブに状況に合わせてエクシーズモンスターを使い分けて行けるのがこのデッキの強いポイント。
スポンサーリンク
まとめ
というわけで、今回は「幻影彼岸」デッキの大会優勝デッキレシピ考察、回し方解説をしてきました。
「幻影彼岸」に関しても《彼岸の悪鬼スカラマリオン》が2017年7月に準制限カードになったことで、「ABC」や「HERO」などと同じく環境へ戻ってきたデッキテーマの一つ。
過去テーマの規制緩和から、遊戯王の環境自体を変えていく方向性は管理人は嫌いじゃない。
今後もいろいろな過去テーマに再度活躍してもらいたいものだ。
コメント
「《ダークリベリオン》の攻撃力変動効果を使用→バトルフェイズで攻撃からの《RUM-幻影騎士団ラウンチ》発動」
ラウンチはメインフェイズで発動なので追撃は無理かと・・・