パチンコ、国が絶対に依存症撲滅&ギャンブル認定しない理由…駅前で1日中打てる異常さ
Business Journal / 2017年8月1日 6時0分
7月に警察庁から突如として発表されたパチンコの出玉規制。警察庁生活安全局保安課は、今回の規制について一般人から意見を募集(締め切りは8月9日)しているが、それがどのように生かされるのかは懐疑的に見る人も多い。
今回の出玉規制は依存症対策という一面もあるとされているが、実際にヘビーユーザーはどう受け止めたのか。パチプロのAさんに話を聞いた。
●本当に必要なのは“投資規制”
――今回の規制が、依存症対策になると思いますか?
Aさん なるわけがないですよ、絶対に。“のめりこみ防止”のために儲けの上限を下げるということだけど、それでは単純に負け額がどんどん増えていくだけです。依存症問題の根本は、頻度ではなく金額。しかも、リターンではなく投資の金額です。大富豪が1日に競馬で100万円負けても痛くないけど、普通の会社員がパチンコで1日に10万円も負けたら、きついですよね。
――確かに。身の丈に合わない金額を使ってしまうのが、ギャンブル依存症の本質ということですね。
Aさん たとえば、生活に支障のない範囲で安い風俗店に行っていれば依存症とはいわれません。趣味や嗜好の範囲内です。でも、借金したり何かを我慢したりしてまで高い風俗店に頻繁に行っていたとしたら、「依存症だ」と言われますよね。
――人は誰でもなんらかの趣味を持ったり何かに依存したりして、それにお金を使っています。
Aさん だから、規制をするなら出玉ではなく投資額に対する規制が必要なんです。お金をあまり使わなくて済むのであれば、それはギャンブルではなくて趣味や遊びの範疇になるでしょう。
――レートの低い1円パチンコや0.5円パチンコなどは、依存症対策として有効ですね。
Aさん そう、あれこそ遊技。もっとレートが低くてもいいくらい。金遣いの荒いギャンブラーは「こんなの時間の無駄だ」と、パチンコをやらなくなるだろうし、たとえ1日中打ったとしても使う金額はたかが知れています。
――警察庁がパチンコをギャンブルとして認めず、あくまで“遊技”だというのであれば、そういう方向に規制すべきですね。
Aさん なぜやらないのか、疑問です。いわゆる三店方式をグレーゾーンとして残しておきながら「パチンコはギャンブルじゃない」と言い張っても、説得力はないですよ。換金を禁止してこそ「ギャンブルではない」と言えるんです。
――事実上の換金を黙認するにしても、2015年に東京都遊技業協同組合が等価交換を禁止したように、組合が一律で換金率を下げることもできます。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1小倉優子、離婚直後からテレビ局への挨拶回りに大忙し…「計算高さ」全開
Business Journal / 2017年8月12日 17時0分
-
2趣味を楽しみたいなら新型「NV350キャラバン」を選びたい、その理由とは?
clicccar / 2017年8月12日 17時33分
-
3認知度イマイチ でも、毎日が「テレワーク・デイ」な人がいる?
J-CAST会社ウォッチ / 2017年8月12日 18時0分
-
4「泊まりたくても泊まれない」状況 京都市宿泊客は過去最高−−2016年
ZUU online / 2017年8月13日 9時40分
-
5ディズニーシーでバレる!残念な人の3欠点 「食事、行列…」本当に満足してますか?
東洋経済オンライン / 2017年8月12日 10時0分